2022年11月8日の西日本新聞に行政書士三木ひとみ著『わたし生活保護を受けられますか』をご紹介いただきました

福岡県に本社を置く西日本新聞社が発行している日刊新聞『西日本新聞』生きる働くというコーナーで特定行政書士三木ひとみ著『わたし生活保護を受けられますか』ご紹介いただきました!

Gyoseishoshi Lawyer Miki Hitomi’s book “Can I receive public assistance?” got featured in the Nishinippon Shimbun, headquartered in Fukuoka precture.

It is my honor as the Nishinippon Shimbun is the largest regional newspaper in Kyushu and has a long history. It began in 1877 as the Chikushi Simbun to report the Seinan Civil War.

九州最大の地方紙であり長い歴史を持つ西日本新聞に掲載頂いて、大変光栄です。西日本新聞の源流は、明治10年(1877年)筑紫新聞として刊行され、あの西南戦争について報道したのです。

Kyushu is close to Asia and has long been the historic gateway to Japan.

アジア諸国と物理的距離の近い九州は、歴史的に日本における玄関口でした。

The people of Kyushu are open to new ideas and new commers and have welcomed visitors with other cultures which has created a sense of warmth, kindness and acceptance.

九州の方々は新しい物事も新参者も柔軟に受け入れ、異文化からの来訪者を歓迎してくれる風土があります。温かく、親切で、寛容な方々が多いと思います。

Kyushu Danji refers to a man who is masculine in a positive way and a desirable image of a man in Kyushu.

九州男児は、良い意味で男らしく勇ましい、九州出身の理想的な男性のイメージです。

This memo was in the envelope I got from a wonderful Kyushu Danji Gyoseishoshi last month. He also let us know about this article on the newspaper as he lives in Fukuoka. He said he would kindly send us a real newspaper he has to our office in Osaka.

このメモは、先月素晴らしい『九州男児』行政書士の先生から頂いた封筒に入っていたものです。その行政書士の先生が、この新聞記事掲載のことも教えてくださったのです。そして、ご親切にも大阪にある行政書士法人ひとみ綜合法務事務所までお手元にある新聞をお送りくださるとのこと。

And so I got the item with heartwarming letter the very next day I wrote the above (2022/11/10. I’m so thankful that he sent me the newspaper so quiclkly!!

そして、このメディア掲載ページを公開した翌日である11月10日、新聞と共に嬉しいお手紙が届きました!さすが九州男児の行政書士先生、仕事がお早い!本当にありがとうございます!

Pretty soon, I will be able to write on our Hitomi-Law Office blog about what this Kyushu Danji Gyoseishoshi is insisting that we must win.

もうじき、この行政書士法人ひとみ綜合法務事務所のブログで、こちらの九州の行政書士の先生が『勝たなければいけない』と力強く応援してくださっていることの詳細をご報告できますので、お楽しみに!

I believe that even in today’s world, everything wins by justice. Compassion comes when we meet pity of others with love. I wish to be bold and discover a road that was never known, yet.

正義は勝ちます。かわいそうと、単に他者へ同情するのではなく、団結し行動を共にすることで、皆で未開の地を果敢に切り開いていきます。