2022年11月11日の山陰中央新報で行政書士三木ひとみ著『わたし生活保護を受けられますか』の紹介記事が掲載されました
特定行政書士三木ひとみ著『わたし生活保護を受けられますか』生活保護行政に関する実務書および行政書士の紹介記事が、令和4年11月11日金曜日、山陰中央新報の紙面8面『暮らし』に掲載されました。同記事は山陰中央新報デジタルでもお読み頂けます。
Gyoseishoshi Lawyer Miki Hitomi’s book “Can I receive public assistance?” got featured in the San-in Chuo Shimpo, the newspaper in Japan. You can find this article either on the newspaper, the San-in Chuo Shimpo in a topic “Life”(Page 8) or online newspaper, the San-in Chuo Shimpo Digital of November 11th, 2022.
I am so impressed and thankful for this much book publicity opportunities in newspapers every day. Newspapers are one of the key sources of a book publicity and printed newspapers are even more preferable as they are easier to see everything at once.
連日著書について全国の新聞に取り上げて頂けて、驚きと共に感謝の気持ちで一杯です。新聞に掲載されることで、本についてより広く多くの方に知ってもらうことができますし、特にやはり紙の新聞は一覧性が高く情報が伝わりやすいのが嬉しいです。
San-in means the shadow of the mountains and made up of the two prefectures of Shimane and Tottori.
山の陰と書く山陰地方は、鳥取県と島根県で構成されます。
The rolling hills of the Tottori Sand Dunes stretch to the Sea of Japan.
巨大な砂山、鳥取砂丘は日本海沿岸に広がっています。
Matsue Castle in Shimane prefecture is a national treasure and one of only twelve castles throughout Japan that still exists in its origin form.
島根県にある国宝松江城は、日本に現存する12天守の一つです。江戸時代またはそれ以前に建設され、現代まで保存されている天守を現存天守(げんぞんてんしゅ)と呼びます。
The World Heriatge Site, the Iwami Ginzan Silver Mine which once provided nearly one-third of the world’s silver is also in Shimane.
最盛期には世界の産銀量の約3分の1を占めた、世界遺産である石見銀山も、島根県にあります。
It’s been said that the gods of Japan gather each year in Izumo, Shimane. So the San-in region has long been a central part of Japan’s myths and sacred stories.
島根県の出雲に毎年、日本全国の神々が集結するという伝承があります。山陰地方は、日本の神話や伝説の中心的場所でもあるのです。
Sukiyaki Dinner at Hitomi-Law Office