2022年11月5日の秋田魁新報に行政書士三木ひとみと著書『わたし生活保護を受けられますか』が掲載されました

特定行政書士三木ひとみ著『わたし生活保護を受けられますか』生活保護行政に関する実務書および行政書士の紹介記事を、令和4年11月5日秋田魁新報にも掲載頂きました。

Gyoseishoshi Lawyer Miki Hitomi’s book “Can I receive public assistance?” got featured in the Akita Sakigake Newspaper of November 5th, 2022.

この新聞記事の切り抜きは、記事を書いて下さった記者さんから頂きました。

I’ve got this newpaper cutting from the writer of this aticle.

この記事を執筆頂いた記者さんとお会いするのは4度目でした。今回は、新たに若い女性の新聞記者さんもご紹介頂きました。大阪府行政書士会で起きていることについても、耳に入ってきているということでした。

It was for the fouth time I met that newspaper writer and he introduced me another young female newspaper writer this day. She said she heard about what’s happening in Osaka Gyoseishoshi Lawyers Association.

Whether or not the article is accpted depends on its newsworthiness, except for a paid advertisement.

有料広告でない通常の記事掲載は、報道の価値に値するかどうかにあります。

Due to the increased poverty in Japan, the national public assistance program, which is also a major public income-support program could no longer be ignored.

日本でも貧困問題が顕在化する中で、最低生活費を補填する役割をも担う生活保護制度は極めて重要な制度として、多くの人にとって無関心ではいられなくなってきているのです。

Until quite recently, to be precise, until Coronavirus pandemic, the problem of poverty in Japan was largely invisible.

ごく最近まで、コロナ禍以前は、日本における貧困問題がクローズアップされる機会は少なかったといえましょう。

However, the recent Japanese economic crisis mainly caused by Corona outbreak increased those in poverty.

でも、近年は主に新型コロナウィルス感染症の影響も受け、日本の経済情勢が悪化、貧困層は拡大しました。

Poverty is now widely discussed and that is good because it should be recognized among all Japanese people that the public assistance considered as the last safety net is available for all the poor in Japan.

今では貧困について議論されることも増え、私は行政書士として嬉しいのです。すべての日本人に、生活保護は真に困窮している国民が無差別平等に受けられるセーフティーネットだと知ってもらいたいと、常々思っていました。

My book “Can I receive public assistance?” explores the key essences of the public assistance program in Japan including the challenges I faced in poverty.

著書『わたし生活保護を受けられますか』では、行政書士の私自身が直面した貧困問題を含め、日本の生活保護制度についてわかりやすく書いています。