息子がうつ病になり、働けなくなり、私の収入では生活ができなくなりそうで、役所にも相談に何度か行きましたがどうにもならず、こまっていたところ、ネットで三木先生を知り相談することにしました

大阪府 40代女性 M様

息子がうつ病になり、働けなくなり、私の収入では生活ができなくなりそうで、役所にも相談に何度か行きましたがどうにもならず、こまっていたところ、ネットで三木先生を知り相談することにしました。
すぐにお電話くださりました。
メールの返信も早くて、なんでも相談しやすかったです。
アドバイスも的確で、聞きたいことをわかりやすく教えてくれます。
おかげ様で、保護も決定し、安心してすごせます。これからは、社会復帰できるようにがんばります!
この度は、本当にありがとうございました。

My son has been suffering from depression. Depression made it hard for him to deal with his job and I could no longer do enough to help him and provide spending money. We went to the welfare office to apply for public assistance for several times, but they didn’t help us.
When I was feeling socially isolated, I searched on the internet and found Hitomi Law Office website.
As soon as I sent inquiry from contact form of Gyoseishoshi Jimusho’s website, Gyoseishsohi Lawyer Miki-sensei soon called me on the phone.
Email response was always quick and prompt which made me comfortable to ask any question any time.
The advices and answers to my questions were always clear and accurate, easy to understand.
Thanks to Gyoseishoshi Lawyers, now my son has started receiving public assistance and we’ve been finally relieved. He’s been facing a tough time, but he will get through this challenging season. He’s now positive in his attitudes.
I sincerely appreciate your help.

こちらのCDは、奈良県のお客様が下記の温かいメッセージと共にお送りくださいました。

Our kind client has sent this CD with warm messages below from Nara.

「100万回生きた猫(佐野洋子著)」「12の贈り物(シャーリーン・コスタンゾ著)」の2冊の絵本を選びました。

I chose 2 Japanese picture books below for the single mother and her daughter which I read on your Gyoseihsoshi Lawyers’ website blog (こちらの記事のお客さまへの贈り物です).
1. The Cat That Lived a Million Times (100 Man-kai ikita neko) by Yoko Sano
2. The Twelve Gifts of Birth by Charlene Costanzo

前者は親子で仲良く読んでいただけるといいなと思いました。

The book “The Cat That Lived a Million Times” would foster a loving relationship between mother and child.

後者は娘さんに読んでもらいたいとの思いで選びましたが、この本の著者が伝えようとしていることの意味は多分、まだ理解できないでしょうが彼女が大人になっていく過程のどこかで助けになるかもしれないとの思いで選びました。

I chose “The Twelve Gifts of Birth”, wishing for the daughter to read it. She may not understand author’s intended meanings, but I think this book would help her become a wiser person.

2冊とも挿絵がとても美しいので絵を見ているだけでも十分、楽しめることでしょう。

Both books have captivating illustrations, so they’ll never tire of just looking at these beautiful illustrations.

絵本はアマゾンで注文しましたが、その時に三木さんにバロックのCDを注文しました。金曜日には届くと思います。

I’ve ordered picture books on Amazon and Baroque Music CD for Ms. Miki, also. You can expect it to arrive by Friday.

もし持っていらっしゃったのなら、どなたかに差し上げてください。

If you already have the same one, please give it to someone.

三木さんは普段、どんな音楽を聴くのでしょう?

What kind of music does Ms. Miki usually listen to?

部屋でのんびり音楽を聴いている姿はイメージできないのですが………カラオケボックスでぶっ壊れている姿は容易にイメージできてしまうのですが(笑)

I cannot imagine her listening to music quietly, but rather the image of her singing in the Karaoke Box appears in my mind’s eye much more easily.

そのぶっ壊れてしまった(かもしれない)エレメントたちの修復作業に、お送りしたCDをお役立ていただければ嬉しいです\(^o^)/

May the western classical music CD I sent her be a positive aid for her to reconstruct her mind.

お金の心配は無用です。貯まっているポイントが活用できましたし、この春に断酒に成功したのが大きく、経済的にはかなり余裕ができてきています。

You don’t have to worry about my money. I bought those gifts by using points I’ve been saving and also, I successfully saved my money by having quitted alcohol this spring.

元々、暑さには強い妻は最近、典型的なB型の本領を発揮しだし益々、元気になり余計なことを言ったりやったりして私を苛つかせることも増えました。

My wife is good at handling hot weather and with her nature of blood type B, she is more and more active these days and sometimes even too naughty.

元気になることは良いことなのですが階段から転げ落ちて再び病院に戻ることのないよう、しっかり見守っています。

Her recovery is moving in the right direction. I will continue keeping a close watch on her to prevent from her falling down the stairs and going back to the hospital.

家の周囲の草むらから虫の声が聞こえてきています。もうすぐ、つくつくぼうしも鳴き出すでしょう。秋はもうそこまでやってきています。

I can hear insects singing in the grass and leaves around our house. The symphony of tsukutsukuboushi will soon start. The arrival of fall is almost there.

息子がうつ病になり、働けなくなり、私の収入では生活ができなくなりそうで、役所にも相談に何度か行きましたがどうにもならず、こまっていたところ、ネットで三木先生を知り相談することにしました”へ6件のコメント

  1. M より:

    奈良の足長おじさまへ
    本、届きました!!2冊も!
    絵本の方は買いたいと思いつつ、なかなか手がだせず、本屋に行く度になやんでた本で、猫ちゃん好きもあって、凄く喜んでいて、わたしにも、読み聞かせしてくれました!!本当にありがとうございます!!
    もう1冊は、私と娘の心を暖めてくれるような本。もう少し集中力がでたら、読んでみたいとおもいます。本当にありがとうございます!

    断酒は、かなり厳しい戦いでしたね。薬物依存症と同じような苦しさだとか……
    私は現実逃避からゲーム依存症になり、医者には直せないといわれましたが、もうやめられてます!
    まだ、依存症のものも多く、その1つに[頭皮むしり症]というのがあって、小学生からなので、35年くらい前からのため、あちこち剥げてしまい、困ってます⤵️⤵️

  2. 大村隆雄 より:

    お母さんに読み聞かせをしてあげるなんて何と心優しい娘さんなんでしょう!
    その優しさは多分、お母さんから受け継いだものなのでしょう。

    人間は自分の短所には、よく気づくのですが長所には気づかないか認めたがらないものです。
    Mさんは、とても心が強くて優しい人に私には見えます。娘さんもきっと心が強くて優しい大人に成長されることでしょう。

    人間、生きているかぎり苦しみから逃れられる術はありませんがMさんなら、どんなに苦しいことに出会おうとも見事に乗り越えていかれることでしょう。
    その強さと賢明さを持ち合わせていらっしゃいます。

    私は奈良の地よりお二人が、いつまでも仲良く幸せに暮らしていかれることを祈っております。

  3. T・H・ハクスリー より:

    私たち一人一人にできることの最善を為しましょう。
    私たちにできることはあります。恐らく思っている以上にたくさん。
    何故なら私たちは、まだこうして生きてここにいるからです。まだ死んではいないからです。

    1. TOMOKO より:

      最善を為すってどういうことなんでしょうね……私は今の自分が一番やりたいと思っていることをやること……と解釈しちゃいましたが……。

      ベビーステップっていう言葉がありますよね。どんな小さな一歩でもいいから、まず踏み出すことが大事っていう意味。

      みんなでいっしょに一歩、踏み出しましょうよ(*^o^)/\(^-^*)

      1. T・H・ハクスリー より:

        TOMOKOさんには私が言おうとしていることは伝わっているような気がします。
        私は昔から、そこに至る経緯の説明を省いて結論だけを言ってしまう質なので、相手に伝えたいことが伝わらないことが多々あります。性急なのです。
        説明しましょう。

        困っている人を助けたり、人や社会に役立つことをすることは尊いことです。
        誰もが心の中では、そういう生き方ができれば素晴らしいと思っているはずです。
        でも多くの人にとって、それは容易いことではありません。
        電車の中で、お年寄りに席を譲ることもできない人も多いのです。席を譲るどころか
        人の迷惑など顧みない言行動をとる人も時々、見かけます。
        人に親切にしたいと心の中では思っていても、何かが邪魔をしてしまい自分を守ることに精一杯の生き方をしてしまいます。

        物事を見る角度を変えて見ましょう。人や社会に役立つ生き方をしようとするのではなく自分が真にやりたいことは何かということを、静かにして考えてみるのです。
        それが何かということをひとり静かに考えていると必ず、何かが思い浮かんでくるはずです。それを実行に移しましょう。

        それが人や社会の役に立つか立たないかは関係ありません。人が称賛するかしないかも関係ありません。映えなくても、いいねを貰えなくても自分が真に望んでいたことをするのです。
        人として生まれて来たからには必ず、心から望んでいることがあります。
        難しく考えることはありません。実のところ、とてもシンプルなことをやりたがっている人が多いのです。だけど、それはビーズのように繋がって顕れてくるものなので最初は、とても簡単なことから始める人が殆どです。
        たとえば、こんなことはどうですか?

        自分に合ったボランティア活動を探し参加してみる。
        子供の頃や若い頃に読んで感動した本を読み返してみる。
        図書館で1日を過ごしてみる。
        街に散歩に出かけ、お気に入りの場所や店を見つけ、マップを作成してみる。
        1日に必ず一人の人に微笑みかける(レジのおばさんでもいい)。
        1度も笑顔を見たことのない人を何としても笑わせてみる。
        お寺などで座禅や瞑想を習い生活に取り入れる。
        何もしないということをやってみる。
        岸田首相に抗議の手紙を送る(爆発物は送ってはいけない)。
        今年の夏はダメだったけど、来年の夏こそはナイスバディとなって海で男性の目を自分に釘付けにするために、トレーニングを開始する。
        テニススクールでいつも負かされてばかりいる先輩を1度、ギャフンといわせる。
        裏庭から、ひょっとしたら何かお宝が出てくるかもしれないので、掘り返してみる。
        おたまじゃくしの尻尾が、どうしてカエルになるとなくなるのか、わからないので
        調べてみる。
        これ以上、読み続けるのがバカバカしくなってきたので、読むのを止めて何かやりたいことをする。

        やりたいことが見つかりそうでも、一歩を踏み出すことを躊躇ってしまいそうなら
        TOMOKOさんが、おっしゃっていたベビーステップの考え方が生きてきます。
        赤ちゃんのような、ちっちゃな一歩でいいのです。
        エベレストに登頂することを夢見るのなら、いきなりそこを目指すのではなく家の近くを散歩して足腰を鍛えることから、始めましょうということです。

        最初のスタートは、人や社会の役に立とうなどと全く考えておらず、自分がやってみたいから何かを始めたとしても、それを持続していけば私の経験から言うと、
        その人は、やがて人や社会に役立つ生き方を自然にできる人に変容していきます。
        変容というより、その人がやりたいことをやり活性化(元気になる)していくプロセスの中で共鳴する人や状況を、自らの元へ手繰り寄せることになるといった方が正確かもしれません。類は友を呼ぶとは、こういうことを言うのだと思います。

        「みんなでいっしょに一歩、踏み出しましょう」
        いいですね。以心伝心、TOMOKOさんの想いに共鳴する人の輪が広がっていけばいいですね。静かな湖面に小石が投げ込まれ波紋が広がっていくように。

        1. TOMOKO より:

          すごい長文\(◎o◎)/ でも言っていることはシンプル。
          シンプルイズビューティフル! ありがとうm(_ _)m!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です