生活保護を申請する権利と犯罪被害者支援 ~The right to apply for public assistance and Crime Victim Assistance in Japan

Public assistance program in Japan is an essential social security system for realization of all citizens’ right to survive.

日本の生活保護制度は、全ての国民の生存権を守るために欠かせない社会保障です。

Japan’s Public Assistance Act is based on the principle prescribed in Article 25 of the Japanese Constitution which states all people shall have the right to maintain the minimum standards of wholesome and cultured living.

生活保護法は、日本国憲法第二十五条における「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」 との理念に基づいています。

It is about 20 years ago and way before I became a Gyoseishoshi Lawyer when I visited a welfare office in Tokyo to apply for public assistance and turned down.

もう20年ほど前、行政書士になるずっと以前のことです。私が東京の某福祉事務所に生活保護の相談に出向き、門前払いをされたのは。

Life was a constant struggle for me and I became a single mother in my youth.

人生は平坦ではなく、私は若くしてシングルマザーとなりました。

I wanted to do whatever I can for my daughter to have a better future. This picture priced 30,000 yen, which costed a single mom/me, an arm and leg (very expensive), but I wanted this so bad. The white dress was so kindly sent to us by a stranger and I have always depended on the kindness of strangers and their kindness helped me back on the right path.

娘のためなら、何でもしようと思っていました。生後1ヶ月の娘の記録を残したいと、3万円という当時の若いシングルマザーにとっての大金を払って、写真屋さんで撮影してもらいました。純白のベビードレスは、善意の方から譲っていただいたものです。他人様の優しさに支えられて、懸命に生きていました。

I had been a victim of stalking and obstructed the normal and peaceful life.

当時の私はストーカー被害により、日常生活を脅かされていたのです。

Stalking can escalate into violence and bodily harm toward the victim or sometimes even an atrocious crime as murder, so this problem has become a social issue by now which could no longer be ignored.

ストーカー行為が高じると、被害者への暴力や心身に残る傷、最悪の場合には殺人といった凶悪犯罪にも繋がりかねません。ストーカー犯罪は、今では軽視されることのない社会問題の一つとして慎重に取り扱われています。

However, until quite recently, the problem and danger of stalking received little attention so did the problem of poverty since the poverty rate was relatively low in Japan.

しかしながら、少し前の日本社会においては貧困率も低く、今ほどストーカー被害や貧困問題に世間は関心がないようでした。

When I was seeking to receive public help with my little lovely daughter with little money, no job, nowhere to go, cold attitudes of the administration of Japan’s public assistance caused young single mother to lose my resolve to apply for welfare.

小さな愛しい娘を連れたシングルマザーだった当時の私は、お金も仕事も家もなく、誰かに助けてもらいたかったのです。でも、生活保護行政の現場では冷たい対応をされ、生活保護申請はできませんでした。

I then became a Gyoseishoshi Lawyer over 10 years later, and realized the problem of the administration of Japanese public assistance that violates the human rights of receiving assistance.

10年以上の時を経て私は行政書士となり、生活保護行政の現場においては、公的支援を受けるという国民の権利を脅かす対応が時になされている問題を痛感しました。

Above is an official paper for divorce in Japan based on the spouses’ mutual agreement without a court. This is called Kyogi-Rikon and in this case, the spouses both fill this form and submit to the local government in order to divorce. Signatures of two witnesses are also needed on this paper, so sometimes our Hitomi Law Office’s clients ask us Gyoseishoshi Laywers to be their witnesses.

こちらは、協議離婚といって、裁判所を利用せず夫婦の話合いで合意して離婚するときの離婚届です。協議離婚では夫婦それぞれがこの離婚届に記入し、役所に提出することで離婚が成立します。離婚届には証人が2人必要なので、お客様から行政書士に証人になってほしいと頼まれることもあります。

My grocery bill at that time rarely exceeded 15,000 yen a month, sometimes it was even less. I couldn’t often take my daughter to restaurants but when I did, I almost always ordered one meal for us two, thanks to those restaurants for accepting to share meals at the table.

当時の食費が月1万5千円を超えることは殆どなく、娘を外食に連れて行く機会はそうありませんでした。レストランに行くと、いつも1つだけ注文して母子で分けていました。そうさせてくれた、寛大なお店に感謝するばかりです。

This is an extremely serious matter as there is a risk of people requiring assistance to starve to even death or committing crime in order to survive if they abandon their application just like me in the past who had to work at night with great risk with a baby no one to take care of except for myself.

生活保護を必要としている人に申請を躊躇わせてしまうということは、深刻な問題なのです。空腹で死んでしまったり、なんとか生きる為に犯罪に手を染めてしまうことにもなりかねません。生活保護を断念した私も、赤ちゃんの面倒を見ながら夜働くという、非常に危険な状態に身を置かざるを得ませんでした。

In some industries, night-shift hours pay more than daytime hours but finding quality child care is challenging because many child-care centers are closed at night.

日中の勤務より夜間の方が高額報酬となる業界はありますが、夜間はやっていない託児所が殆どです。安心して子供を預けられる先を見つけることは、至難の業でした。

When I was being stalked, my life was a misery.

ストーカー被害に遭っているときの生活は、本当に悲惨でした。

I was always looking over my shoulder and scared to go out. I had to make my world smaller with anxiety and panic.

いつも後ろを振り返り、外出も怖かったのです。不安感から、身動きがあまり取れずにいました。

In an age when there is much greater public awareness about poverty and stalking, it is shocking to me that there may not be that same awareness within a public service to protect people.

今では昔とちがって、貧困やストーカー問題について世間では理解が広まっているでしょう。でも、国民を守るべき公的機関が逆にこうした貧困やストーカー問題を軽視しているような対応が見られ、驚くことがあります。

By writing our Hitomi Law Office blogs occasionally, I want to boost awareness to society and confidence among people and victims in need and also be assured that at least I and our Hitomi Law Office take these problems seriously and wish for relevant support for their concerns, as we can also help.

行政書士法人ひとみ綜合法務事務所のブログで時折こうして発信することで、貧困問題や生活保護行政の水際作戦等への社会の意識喚起、救済を必要としている方々の安心材料だったり、堂々と権利を行使する自信に繋がればと思っています。私を含め行政書士法人ひとみ綜合法務事務所は少なくともそうしたことに気を留め、支援が必要な人が適切に救済される一助となれるよう、日々業務に当たっています。

According to Anti-Stalking Act, stalking means one or several following “repetitive” acts through which the offender turns his or her resentment against the victim who refuses to accept the offender’s love of favor.

ストーカー規制法では、特定の人に対する恋愛感情その他の好意の感情又はそれが満たされなかったことに対する怨恨(えんこん)の感情を充足する目的で、以下のつきまとい等をその特定の人又はその家族等に対して「繰り返し」行うことをストーカー行為と規定しています。

1. Stalking, lingering or following
つきまとい・待ち伏せ・押し掛け・うろつき等

2. Telling the victim that he or she is being watched
監視していると告げる行為

3. Demanding to meet and spend
面会や交際の要求

4. Rough talk and rowdy behavior
乱暴な言動

5. Silent phone calls
無言電話、拒否後の連続した電話・FAX・電子メール・SNSメッセージ・文書等

6. Sending rubbish and other unpleasant items to the victim
汚物等の送付

7. Slander
名誉を傷つける

8. Preying on the victim’s sense of sexual decency
性的しゅう恥心の侵害

Crime victims not only undergo a loss of life, physical injury and secondary victimizations such as emotional shock and physical disorder arising from having been a victim of a crime, but also may suffer from loss of property, jobs or other stress and annoyance of rumors or other problems arising after the crime.

犯罪被害者は、命を奪われる、怪我をする、事故に遭ったことによる精神的ショックや身体の不調といった二次的被害だけでなく、資産や仕事を失ったり、周囲の噂によるストレスや犯罪被害に起因する様々な問題に直面することがあります。

The national public assistance program is a major public income-support program and it should be available for the poor as for the name of the last safety net.

国の施策である生活保護制度は最も主要な国策としての収入支援制度であって、最後のセーフティーネットという名の通り、貧困に陥った際はいつでも利用できるものであるはずなのです。

When the government announced the relative poverty rate for the first time in October 2009 (the overall rate was 15.7%, and the rate for children posted 14.2% for the year 2007) in order to address the poverty issue, the nation was shocked. To see these information, check the press release page on the website of Ministry of Health, Labour and Welfare.

2009年10月に厚生労働省が貧困問題を社会に投げかけるため、初めて日本の相対的貧困率と子どもの相対的貧困率を公表したとき、日本社会に衝撃が走りました。2007年調査では相対的貧困率が15.7%、子どもの相対的貧困率が14.2%、これらの情報は厚生労働省ホームページの報道資料において確認できます。

Many crime victims suffer from serious emotional shock after the crime and suffer long- term psychological stress according to a survey conducted from 1998 to 2000 by the Crime Victim Survey and Research Group, comprised of scholars in the field of criminal law, crime victim studies, and psychiatry.

1998年から2000年にかけて行われた、刑法、刑事犯罪被害者研究、精神医学分野の学者らで構成された犯罪被害調査研究グループの調査によれば、犯罪被害者の多くは長期に渡り深刻な精神的被害に苦しんでいることがわかります。

Trauma is the emotional shock that often comes with injuries or damages resulting from a crime, an accident, a natural disaster, a war or a loss of intimate people and this shock is such that some people cannot alone deal with it.

トラウマ(心的外傷)とは、犯罪や事故、自然災害や戦争により時に身体の怪我なども伴って、また親しい人の死などによって受ける心の深い傷をいいます。自分一人では対処しようがないほどの心の傷なのです。

Post-Traumatic Stress Disorder (PTSD) generally refers to a condition in which people who are traumatized as a result of some incident show symptoms of persistent emotional and physical stress beginning several weeks or months after the casual incident.

そして、何らかの出来事によりトラウマを受けた人に精神的、身体的症状が数週間、数ヶ月と見られるときは、PTSD(心的外傷後ストレス障害)と診断されることがあります。

Victims of crimes often suffer a form of prolonged shock that causes physical and emotional pain, but this is not unnatural and could happen to anyone experiencing a sudden, serious shock. This is what my doctor said when I, Gyoseishoshi Lawyer became a victim of a crime.

犯罪被害者は、心身に影響を及ぼすこともあるストレスに長期間悩まされることが多々ありますが、これはむしろ自然な反応で、突然強い衝撃を受ければ誰にでも起こり得ることです。これは、行政書士の私自身が犯罪被害者の立場だったときに医師から言われたことでもあります。

At such times, victims just require enough time, as well as the understanding, sympathy and support of those around them to heal their emotional wounds and often not blaming or encouragement to work.

そうした心身に影響を及ぼすほどの強いストレスを感じているとき、犯罪被害者は心の傷を修復するために十分な時間と、そして周囲の理解や共感、助けを必要としています。たいていは、誰かを責めるとか、早く働こうといった励ましを必要としているわけではないのです。

After the bombing of the Mitsubishi Heavy Industries Building which killed eight people and injured 380 people, the Crime Victims Benefit Payment Law was passed in 1980 and came into force the following year. Therefore, the Benefit System for Crime Victims was put in place so the national government may cover financial benefit payments to some victims killed or seriously injured or their bereaved family members suffering severe consequences of wanton criminal activity.

8人が死亡、380人が重軽傷を負った三菱重工ビル爆破事件を受けて、1980年に犯罪被害者等給付金支給法が制定され翌年施行されました。これにより、故意の凶悪犯罪行為により不慮の死を遂げた方、そのご遺族や身体に重い障害が残った方に対し、国が給付金を支給する犯罪被害給付制度が発足し、日本における犯罪被害者等への経済的援助が始まりました。

However, many victims had been excluded from this benefit system although they suffered serious injury or disabilities, so an amendment to the law in 2001 expanded benefits eligibility to include victims who suffer a relatively light disability.

しかしながら、実際には深刻な怪我や障害の残った犯罪被害者の多くがこの犯罪被害給付制度の支援対象とならなかったのです。そこで、2001年に法改正がなされ、従前よりも軽度の障害が残る場合も支援を受けられるようになりました。

Although there still remain problems such as victim benefits are not payable when a blood or marriage relationship exists between victim and offender, so domestic violence cases are excluded, or when people under public assistance received compensation, it is considered as the household’s income and must be used for living expenses, as a result of the efforts of the Crime Victims Association, victims can now testify as witnesses in court with a support person present.

被害者給付金は加害者と被害者間に血縁関係や婚姻関係があると受け取れないため家庭内暴力(DV)が対象外だったり、生活保護受給者の方は収入認定の対象となるため生活費に充てざるを得なかったり問題は残りますが、犯罪被害当事者の方々の尽力によって法廷への証人出廷の付き添いなどの支援を受けられるようになりました。

These papers were sent by the Public Prosecutors Office, and I, a Gyoseishoshi Lawyer (Hitomi Miki) received them as a victim myself of Defamation by another Gyoseishoshi Lawyer (it may surprise you though).

これらの書面は、行政書士の私、三木ひとみがインターネット上で同業者である行政書士から謂れなき誹謗中傷の被害を受けたため、名誉棄損の刑事告訴をした件が起訴となり、犯罪被害当事者として実際に今年検察庁から受け取った書面です。

When a crime takes place, the police usually carry out an investigation, arrest perpetrator if necessary, and then refer the case to the Public Prosecutors Office.

犯罪が起こると、通常は警察が捜査をし、必要であれば容疑者を逮捕し、検察庁に送検します。

The Public Prosecutors Office takes statements from the victim and witnesses, interrogates the suspect and after completing the investigation, the decision whether to prosecute or not will be made. Suspect is the person who is suspected of committing the crime and is the subject of the investigation.

送検後、検察官は被害者・目撃者などから事情を聞く、被疑者を取り調べるなどの捜査を遂げた上で、事件を起訴にするか不起訴にするかを決めるのです。
被疑者とは、犯罪を行った疑いがあり、捜査の対象とされている人のことをいいます。

Prosecution by the public prosecutor includes a request for trial in a courtroom like above, and a request for summary order, where the decision and sentencing such as a fine are rendered through the examination of documentary evidence without a trial.

起訴処分には、今回の上記書面で示した行政書士の私自身が被害者で名誉棄損の加害者行政書士が起訴されたケース同様に法廷で裁判が開かれる公判請求と、被疑者の同意を得て裁判なしに書面審理で罰金などの刑を言い渡す略式命令請求があります。

I, Yumi Hara, an assistant of a Gyoseishoshi Lawyer visited Venetian Glass Museum (Hakone Garasu-no-mori) at Sengokuhara, the northern part of the Hakone caldera on New Year Holidays.

行政書士のサポートをしている原優美です。今年のお正月休みは、箱根火山カルデラ北部に位置する仙石原にある、箱根ガラスの森美術館へ行ってきました。

I could enjoy seeing a variety of glass art both inside and outdoors. It was quite an experience!

色々なガラスアートを室内と屋外両方で楽しめました。とても良かったですよ。

I wandered through the gardens feeling a little piece of Italy in Japan.

庭園を散策していると、イタリアにいるような気分に浸れました。

生活保護を申請する権利と犯罪被害者支援 ~The right to apply for public assistance and Crime Victim Assistance in Japan”へ2件のコメント

  1. 近藤繁一 より:

    この当時も、現在も、生活保護のシステムは、酷いもので、社会的弱者の救済にはなっていない、制度ですね。行政書士の中にも、ペーパーだけで、通った人は、非常識な方が多いですね。

  2. 福岡県 H.S様 より:

    私の場合は犯罪被害者ではないですが、とても共感しました。
    かつて母を在宅介護していたころの話。
    弟夫婦は全く無関心で助けてほしいとうったえてものらりくらり。
    仕事で忙しいのはわかっていたので自分が頑張るしかないと諦めて必死で頑張りました。ケアマネもあてにならず、孤立無援で追いつめられ心身ともにボロボロになりました。
    心が引き裂かれるような思いで施設に入れたあと私は虚無感に苛まれ抜け殻のようになったのです。

    そんなときにケアマネや理学療法士さんたちは口々に早く何か楽しみを、とかだらだらしてたらあっという間に時が過ぎるよ、お母さんのためにも元気にならないと、と励ましてくれるのをとても違和感を感じながら聞いてました。
    そんなこと自分が一番わかってるよ!うるさい!ととても疲れました。
    三木先生のコメントにあったようにアドバイスや励ましが欲しい訳じゃないんですよね。
    ただ聞いてほしい、共感して欲しいだけなんです。
    つくづく思います。三木先生のように人生でとても悲しい、辛い経験をしてきた方の言葉ってこんなに響くんだ、と。
    逆にただお勉強だけをしてスキルだけはあるんでしょうが人生の勉強は乏しい人たちの多いこと。
    特に先生と名のつく人たち。
    福祉事務所などの行政もしかり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です