生活保護と偏見、名誉毀損で行政書士を刑事告訴その後(起訴確定)~Seikatsu-hogo (Japan’s public assistance) and Prejudice, An indictment for a libel~

Public assistance, called Seikatsu-hogo in Japanese is a governmental welfare programme for people who live below ‘minimum standard of living‘, which is used to calculate the poverty line.

生活保護は、国の定める最低生活を下まわる暮らしを余儀なくされる方を救済するための福祉制度です。

Stereotypes of and prejudice against people who are receiving welfare are common, and it is partly because Japanese media had been replete with negative images of those people.

生活保護を受けている人に対する根強い偏見が存在する背景の一つに、生活保護受給者に対して世間が否定的なイメージを抱いてしまうような情報発信をしてきたメディアの責任もあるでしょう。

What is prejudice? Prejudices are thought to be attitudes that may lead to the stereotyping of and discrimination against certain groups. Prejudice is accompanied by strong emotions based on incorrect or non-rational information or dislike.

では、偏見とは何でしょうか。特定の集団、グループに対しての固定概念(ステレオタイプ、先入観)や差別を生じさせる、かたよった見方や考え方、判断が偏見とされます。そして多くの場合、偏見は多数派ではなく少数派に対して、客観的な根拠なしに抱かれます。

Eradicating the causes and effects of prejudice and discrimination is virtually impossible as prejudice stems from the basic way that people think and this freedom is guaranteed by Japanese constitution. However, it’s possible to reduce people’s prejudice.

日本国憲法で保障される思想や価値観から生まれ、様々な形で表面化したものが差別や偏見であるだけに、完全になくすことは現実的に不可能でしょう。とはいえ、差別や偏見を減らすことはできます。

Occasionally, prejudice results from misunderstanding of others so trying to build friendships with empathy and tolerance could be one way to break down barriers of prejudice.

他者への誤解が偏見につながることは、よくあります。相手を思いやり、時に妥協し譲り合い、友好関係を築こうと努力することで、偏見の壁を壊すことができるかもしれません。

A good friend will point out our mistakes and biases and by learning from friend’s warning and not repeating the same mistakes again, we may improve ourselves and move forward to the better future society.

そして友達は、間違いや偏見を指摘してくれます。友の忠告に耳を傾け、同じ間違いを繰り返さないことで、自ら成長していくことができると思うのです。そうした先に、より良い未来の社会の実現があるのではないでしょうか。

I am a Gyoseishoshi lawyer who help and support people who are in poverty to use public assistance programme by making application forms, because the reality is that 80% of people who are eligible for this welfare system actually are not receiving it.

生活保護法の要件を満たしているにもかかわらず、生活保護を受給できていない人の割合が8割とされる現状において、私は行政書士として日々生活保護の申請書類を作成し、困窮状態にある方々が正当に生活保護制度を利用できるようサポートをしています。

It may surprise you, but I have been slandered and had my privacy violated and troubled by slanderous remarks about helping those people in poverty on the internet by other Gyoseishoshi lawyers. I could ignore those abuse, but I decided not to and rather take action to defend myself against malicious attacks.

信じがたいことに、こうした生活保護に関連する行政書士業務について、私は過去に同業の行政書士から誹謗中傷を受けた経験があります。個の侵害、謂れなき悪口雑言に悩まされました。無視するという選択肢もありましたが、悪質な攻撃、不法行為とは正当な手段で戦うことを選びました。

このLINEのスクリーンショットは、大阪府行政書士会所属の行政書士2名(いずれも強制加入団体である大阪府行政書士会の役職者)によるもので(個人情報は伏せています)「謝れば許す」というのは行政書士の私、三木ひとみが自身の友人限定フェイスブック投稿において、行政書士法人ひとみ綜合法務事務所のホームページ問い合わせフォームを悪用し、業務妨害をしてきた同業者に対して呼びかけたことを指しています。実際、この投稿をして2日後には同じく大阪府行政書士会所属の行政書士が謝罪を申し出てくれたため、その嫌がらせ行為については刑事・民事共に責任追及をせず穏便な和解が成立しました。
しかしながら、後日、私が面識もあり「友達」だと認識していた同じ大阪府行政書士会の女性行政書士しかも役職者がこのように被害者であり同じ大阪府行政書士会という組織に属する一般会員を茶化すようなやり取りをLINEでしていたことがわかり、何とも言えない気持ちになったものです。

このブログを見て、LINEの当事者は驚いているかもしれません。誰が、自分たちのLINEのスクリーンショットを「茶化していた被害者本人(私)」に対して情報提供したのでしょうか。「悪事千里を走る」と、昔からの諺にあります。
※尚、犯罪性のあるネット上の書き込みは特定可能で、実際に判明したIPアドレスから携帯電話複数台を警察が絞り込み捜査を尽くして頂いたことには心から感謝しています。

私は大阪府行政書士会に入会した時点で30代前半と行政書士の平均年齢より大分若く、また少数派の女性であったこと、某党(私は無所属ですが)の元政治家の先生の行政書士事務所で生活保護業務に開業時から専念していたことなどから、私のことを「嫌い」と明言する同業者が少なからずいたようです。女性のくせに、と面と向かって会議で男性行政書士複数から言われたこともありますから、生意気だと思う人もいたのでしょう。私が不在の行政書士会研修や行事においても、名指しで誹謗中傷被害を受けることが多々ありました。

でも、このようにメールを下さる心ある同業の先生もいらして、おかげで被害状況を把握し、証拠を保存した上で然るべき法的対処を都度、粛々としてきました。こちらは、大阪府行政書士会南大阪支部の役員会において私が名指しで役員らから誹謗中傷を受けた後に頂いた支部役員の先生からのメールです。ほかにも、沢山の励ましや情報提供をこれまで頂いてきました。

As fear for prejudice and discrimination is actually discouraging people from applying for public assistance, I want to be one of the front line protectors of fair and justice as well as other law profession as a repository of decency.

偏見や差別をおそれて生活保護申請を躊躇う人が多い現状の社会において、私は公正と正義を第一線で守るべき法律専門職に就く者として、社会における良識や尊厳の砦の一つになりたいと思いました。

I filed a \1.6 million libel suit against a Gyoseishoshi Lawyer for several Facebook posts that imply “Gyoseishoshi Hitomi Miki has a bad reputation among Gyoseishoshi Lawyers of Osaka.” “I’ve heard a terrible reputation of her from several Gyoseishoshi Lawyers in Osaka.”

・(三木ひとみという方は)大阪の行政書士の先生たちの中でも問題児として見られている
・大阪行政書士会で、問題児と言うのは、他の大阪の行政書士の先生に聞きました。結構有名だそうです。

こうした内容をフェイスブックに投稿した行政書士一人を相手に、私は損害賠償(慰謝料)160万円を求める名誉毀損の民事訴訟を起こしました。

The internet and SNS allow people to break their mind so easy that someone could intentionally or accidentally leave a potentially defamatory comment or post. While some web sites screen for illegal defamatory content, the screening systems are not geared to examine every post. You may assume statements of opinion are not statements of fact and so are protected from libel suits. However, sometimes statements of opinion are viewed as statements of fact, depending on the circumstances.

インターネットとSNSの普及によって、誰しも簡単に意図的であろうとなかろうと、誹謗中傷の投稿やコメントができてしまう現代。不法、不当な内容をサイトが除去する仕組みもあるとはいえ、すべての投稿が確認されるわけではありません。自分の意見であれば事実の提示ではないのだから名誉毀損で訴えられることはないと考える人もいますが、場合によっては意見があたかも事実のように捉えられるケースもあるのです。

Journalist Shiori Ito, one of the most visible representatives in Japan of the #MeToo movement calling for attention to sexual violence against woman, sued Liberal Democratic Party lawmaker Mio Sugita for libel because Sugita put “liked” on several tweets that implied Ito was not a rape victim but rather a sexual opportunist.

ジャーナリストであり、女性に対する性的暴力を告発する#MeToo運動の日本における最も著名な当事者の一人である伊藤詩織さんは、自民党の杉田水脈衆議院議員が、伊藤さんはレイプ被害者ではない、性を都合よく利用しているなどといった内容の複数のツイートに「いいね」を押したことについて、名誉毀損で提訴しました。

If you are writing on your Facebook, Twitter or submitting comments on someone else’s blog or something, make sure that you have all your facts absolutely straight before posting your statement to the internet (but do you know all the facts?). Since you can’t take it back once you have clicked “send”, it is a good idea to exercise the utmost caution and avoid making statements that could be construed as defamation.

フェイスブックやツイッターに投稿するとき、あるいは誰かのブログなどにコメントをするとき、発信する前にその内容が確実に間違いなく事実であるかどうか一度立ち止まってみるといいでしょう。(自分がその内容に関して、全ての事実を知り得る立場にあるかどうかも含めて。)
送信ボタンを押してしまったら、もう取り消すことはできません。名誉毀損に該当しないよう、細心の注意を払う習慣を付けたいものです。

Defamation can be prosecuted either criminally or civilly in Japan, and so while I filed a civil suit against the defamer (a male Gyoseishoshi Lawyer) based on tort under Article 709 of the Civil Code of Japan, I also resorted to criminal prosecution. In this way, the police officers take their jobs seriously in apprehending the libel perpetrator, and I could always be assured that the police enforcers will always be there to provide me support.

日本では、名誉毀損は刑事事件、民事事件どちらにおいても罪に問い、訴えることができます。私に対して名誉毀損行為を為した男性行政書士に対しては、民法第709条不法行為に基づき損害賠償請求を民事提訴しました。同時に、名誉毀損で刑事告訴もしたのです。この方法を取ることで、警察が名誉毀損を行った被告の捜査に尽力してくれますし、警察に都度相談できる安心感もあります。

The male Gyoseishoshi Lawyer, who was set up in a civil court lawsuit by me, ended up paying some money to settle the case and he actually paid it. However, several months later, I was told from the prosecutor that he said to the prosecutor he admits what he wrote about me on the internet but it is not defamation nor a crime, somehow.

私が名誉毀損で民事提訴した男性行政書士が、和解金を支払うことで裁判終結となりました。そして、実際和解金は支払われました。しかし、なぜか数ヶ月後にその男性行政書士は検察に対して、ネットに私のことを書いた事実および内容は認めるが、それは名誉毀損ではなく、刑事犯罪ではないと主張したようなのです。

This is a settlement agreement for a female Japanese gyoseishoshi (which is me) filing a defamation lawsuit without an attoney. In exchange for the payment of money in installments, I released my claim aganst perpetrator.

こちらは、私が昨年起こした本人訴訟(インターネット上の私に関する事実無根の誹謗中傷による名誉毀損に対する損害賠償請求訴訟)が裁判途中で和解に至ったため、裁判所から受け取った和解文書です。分割で慰謝料を支払ってもらうことで、解決に至りました。

After the death of professional wrestler and reality show cast member Hana Kimura, who suffered online slander, the government has been prompted to toughen the statutory penalty for insult. Tokyo prosecutors gave summary indictments to two men for posting insulting comments on Twitter over her behavior in popular reality television show “Terrace House”. Tokyo Summary Court fined both men 9,000 yen, even thought one of the two offered to apologize to the bereaved family and some pundits had expected that he would not take the summary indictment.

ネット上の誹謗中傷に悩んでいた、プロレスラーでテレビ番組にも出演していた木村花さんの死を受けて、政府は侮辱罪の厳罰化に向け動いています。東京区検は、ツイッター上で人気番組だったテラスハウス出演時の木村さんの中傷をしたとして男二人を侮辱罪で略式起訴しました。その後、東京簡裁は男性らに科料9千円の略式命令を出しましたが、2人のうち1人は遺族に謝罪を申し出ていたため、専門家の中には不起訴になるのではないかという予測もあったようですが、結果として略式起訴になったのです。

This is the official paper I got from prosecutors to state that the male Gyoseishoshi Lawyer was formally indicted so he will be brought before a judge.

この書面は私が検察より受領したもので、内容としては男性行政書士が起訴された事実を示すものです。起訴された被告人は裁判に出席しなければなりません。

Generally, prosecutors in Japan do not take a case to trial unless they believe that the investigation produced sufficient evidence that someone committed a crime and they are convinced they can win.

一般的に日本の検察当局においては、捜査機関が収集した的確な証拠に基づき有罪判決が得られる高度の見込みのある場合に初めて起訴するという運用が定着しています。

Statics from the Japanese Ministry of Justice show that about three quarters of all cases are dropped prior to indictment and the conviction rate in Japan after indictment is more than 99 percent.

法務省の統計によれば、検察官が起訴する事件の割合は全体の事件の約3分の1で、日本の有罪率は99%を超えています。

The Internet offers extraordinary opportunities for anyone who wants to express an opinion about anything to make their thoughts available to a world-wide audience far more easily than has ever been possible before. However, there have been serious concerns about freedom on the Internet as freely made speech can constitute hate speech which has the potential to create intercultural or cross-cultural conflict which has the potential to cause unrest, conflict or even violence.

インターネットの普及によって、誰でも自分の主張を世界中に簡単に発信できるようになりました。でも、ネット上の表現の自由については深刻な懸念が挙げられています。自由なネット上での発言が時にヘイトスピーチに繋がり、国や宗教文化間での対立を生みだし、動揺や衝突から暴力行為にまで発展する可能性もあるわけです。

Many business entities use social network sites to generate business and connect with customers so social media has an important role in people’s lives and communication.

多くの企業は営業活動の一環としてSNSを利用しており、ネットの情報は多くの人の生活や人間関係に影響を及ぼします。

Freedom of speech is a fundamental human right and guaranteed through Japanese constitution but it is not absolute and carries responsibility.

表現の自由は日本国憲法で保障される基本的人権の一つですが、何を言っても許されるわけではなく責任と表裏一体なのです。

We learn at a very young age that it’s wrong to be rude or condescending so I’d like to behave like grownups. If you are just watching someone gets bullied and you don’t say anything, you’re a co-conspirator and you’re as guilty as those who commit those offenses. I keep asking myself, where are your standards and your sense of decency?

私たちは皆、子どもの頃に「失礼なことや相手を見下すことはいけないこと」と習います。大人として恥ずかしくない振る舞いをしたいと、私は思います。
誰かがいじめられているのを見て見ぬふりをすれば、その人もまた、いじめに加担しているのです。
私は、自分自身に問いかけることがあります。自分の倫理道徳、良識は何なのか。

Those who have no ethical and moral standards are actually undermining their credibility and losing trust and respect.

道徳・モラルに欠ける人は、自らの対外的信用をなくしていき、尊敬に値する人とは評価されていないでしょう。

Isn’t it wonderful, one day you’re going to look back on your life and ask yourself how you have helped to inspire people and make a difference to make the world a better place for your children and be able to answer positively?

いつか、自分の人生を振り返って。
「より良い世界を子どもたちに残すため、自分は何をしたのか?」
こう自らに問いかけ、自信をもって答えることができたら、それはとても素敵なことだと思うのです。

令和3年12月18日土曜日、行政書士法人ひとみ綜合法務事務所のスタッフ半数と国際業務に精通された行政書士の雑賀先生とAmazonブランド登録のための商標登録出願を得意とされる自らもAmazonセラーの弁理士の瀬戸先生とご一緒にクリスマス昼食会にて貴重な情報交換、交流をさせて頂きました。



生活保護と偏見、名誉毀損で行政書士を刑事告訴その後(起訴確定)~Seikatsu-hogo (Japan’s public assistance) and Prejudice, An indictment for a libel~”へ4件のコメント

  1. より:

    三木先生はとてもハッキリと
    物を言います、ですが全てでは有りません
    当たり前に社会人としてTPOに合わせて
    会話をしてくれます。
    ですが、ゴニョゴニョした物言いをすると
    時に代弁者であり、執行者でもあるので
    ハッキリとした物言いをします。

    そのせいかマイナスイメージを時に
    とられたりする残念な方なんです。

    何処よりも誰よりも寄り添ってくれてるから
    そんな目で見られるのが残念なのです。

    行政書士にも関わらず不器用な生きた方をして、ここが大事です。
    「人間味のある」仕事をしてくれるんです
    本当に寄り添って考えてくれて、本当に
    書ききれない程に感謝しか思い浮かびません。でも、ここに書いて三木さんが忙しく成りすぎるのも嫌で本当は秘密にしたいぐらいです。でも、こんな良い人が率いる事務所、代表、スタッフは他にないと思います。

  2. 福岡県 H.S様 より:

    ブログを読ませて頂いてハッとしました。
    ネットの誹謗中傷はほんとに胸が悪くなるくらい酷いものがあります。こういう人たちはこれを生業としてるのか、どんな顔してコメントを書いてるんだろう。

    でも一歩間違えば私もそちら側の人間になりかねないなと感じました。
    今いろいろ悲しい事件が多いですが、テレビで見て怒りがこみ上げて容疑者を許せないと思いコメントしたりするのですがふと、それでいいのかなと思いました。その背景にはもっと深い何かがあるかもしれない。事実はわからないのにネットでコメントして良いのか、気付かないうちに正義の暴走をしてしまいそうな。
    気を付けなければと思います。手軽だからこそ怖いですね、ネットは。

    ブログを読んでいて母を思い出しました。
    母も昔職場でよく嫌がらせというか目の敵、問題児扱いされてました。是は是非は非とはっきりしていたから。しかもいじめられていた人をかばってやってたりしたもんだからすぐに目をつけられて。しかし母はいつも凛としてました。くだらないやつにかまっている暇はないと。

    今、この歳になって私は母を心から尊敬するし誇りに思います。

    三木先生、大変だと思います。
    でも娘さんや息子さんは背中を見てますよね。ハラハラしてるかもですが間違いなく先生を尊敬してるし誇りに思ってるでしょうね。
    お体に気を付けて負けないで下さい。

  3. クリエーター より:

    初めまして。
    こちらの方にご挨拶は初めて残させていただきます。
    いつもTwitterでいいねをしてもらってる者です。
    三木先生の活動に関していつもTwitterでの投稿を試聴させて頂き関心している所存でございます。

    ネット社会になって差別や誹謗中傷などどこにでもある事ですが頑張ってらっしゃる方への非道は許し難い物があり非常に腹立たしく思います。

    私は行政書士の方や弁護士の方などとあまり深く関わりはないのですが
    全然携わりがない人間にも味方がいると心の端っこにでも先生のお気持ちに届いて勇気になって頂けたらと思い今回書き込みをさせていただきました。

    今後とも三木先生のご活躍をお祈りしたおります。

  4. Michael Nyby より:

    My apologies for this being in English, but my Japanese is not very good, or worse.

    I am only posting a comment to indicate surprise at the information that others in your profession cause you harm for your focus on helping welfare recipients.

    I suppose I had the mistaken impression that those who took up this profession were in a mindset that could place them a notch above those that would do the sorts of things I read about above.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です