日本では平等に大学で学びのチャンスがある ~You can still have a dream, even though university students cannot get welfare~

「日本では大学に行くことは『贅沢』だと思いますか?」
多くの生活保護申請に携わってきた行政書士として、最近よく聞かれる質問の一つです。

As a Gyoseishoshi Lawyer supporting quite many people to apply public assistance in Japan, one of the frequently asked questions recently is “do you think going university is luxury?”

私の答えは次のようなものです。

My answer is like this.

高校卒業後に、働くか、あるいは勉強を続けるかは、本人が選択できます。

To work or to continue studying after graduating high school is your choice.

自分で自分の未来を決めることができるのです。

You can decide your own future.

私自身は、15歳で中学校を卒業後、両親や親戚から経済的援助は一切受けられませんでした。

After graduating junior high school in my age 15, I couldn’t get any financial support from my parents or relatives.

日本には、沢山の奨学金制度があります。私は日本の高校に通いながらアメリカの高校にも交換留学して、大学にも進みましたが、すべて奨学金を利用しました。

There are a wide variety of scholarship programs available in Japan and I went to high school in Japan and also studied abroad in US as an exchange student and then went to university by using those scholarships.

もし、大学に行くことが単に贅沢なことであれば、苦学生だった私は進学をあきらめざるを得なかったことでしょう。

If it was just a luxury to go to university, poor student must have been forced to give up on my hope of higher education.

少なくとも、私は経済的事情で学校での学びを諦める必要はなかったのです。

At least, I didn’t have to drop out of school because the financial burden.

生活保護制度上、大学生は原則として生活保護を受けられません。

There’s a rule that states university students cannot get public assistance.

日本国憲法第25条で定められた最低限の文化的な生活を保障する制度が、生活保護です。

Public assistance system guarantees the right to maintain the minimum standards of wholesome and cultured living as stipulated in Article 25th of the constitution of Japan.

厚生労働省は、大学に通学することを最低生活の範囲として認めていません。

The Ministry of Health, Labor and Welfare views and states going to university is not included in the minimum standards of living.

高校生や夜間大学に通う学生は、生活保護を受けながら通学も可能です。

High school and evening college students can attend schools while receiving public assistance.

行政書士の私個人的な意見としては、『高校卒業する頃には社会に出て十分働くことのできる、知識や能力を得ている』という国の考えに賛成なのです。

I, as a Gyoseishoshi Lawyer personally agree with the idea of government that by using the knowledge and skills acquired before graduating high school, you can work.

私の娘は、同じ高校の同級生がほぼ全員大学進学する中、自分の夢を叶えるためには四年間の大学での時間と費用は不要と考えたそうです。母親の私は、大学は行きたいと思ったら、いつでも行けばいいよと伝えました。

My daughter chose to work after graduating high school even though most of her classmates in her high school chose to go to university. She says she thought she doesn’t need money and time for four years at university to follow her dream and I told her, “You can go to university if you want to, anytime.”

文部科学省による学校基本調査によれば、2021年度の大学・短大進学率は60%近くだったとのこと。1963年度の同進学率は15.4%でした。

According to a basic school survey carried out by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, almost 60 % of high school graduates went on to post-secondary education in 2021 while it was only 15.4% in 1963.

社会は大きく変化したとはいえ、高校卒業後すぐに大学進学することが、当たり前ではないのです。

Although society has changed for sure, attending university directly after high school isn’t the choice for everyone.

高校卒業後、経済的事情から進学せず働く人もいます。これは、生活保護世帯に限りません。

Some high school graduates choose to work instead of attending university for a monetary reason but that’s not only for students under public assistance.

私が学生の頃は、返済不要の奨学金は本当に狭き門でした。でも、社会は変わりました。今は大学で学ぶ意欲のある学生で成績も良好であれば、多額の奨学金という名の負債を抱えなくても、進学する道は開けています。

When I was a student, the selection processes such as inquiries of a full scholarship were highly competitive, but now the society has changed. If you are eager to study at a university and have a certain level of grade or test score, you don’t have to borrow much money as a scholarship.

大学では、ほとんど同年代の人と毎日同じようなことを繰り返すことになるけれど、社会にすぐ出れば多種多様な人たちと関われると、高校卒業後すぐ働くことを決めた私の娘は言います。先に社会経験を経て、その後に大学進学するとしても、自分で稼いだお金でしてもいいでしょうと。

My daughter who chose to work after graduating high school says university is a fairly sheltered environment, hanging around with almost the same age, doing the same thing every day, but work can expose her to a wide range of people. It won’t hurt to bring a bit more life knowledge before she decides to attend university with her own money.

娘は自分で働いて稼いだお金で自立した生活を送っています。家賃を払い、生活費をやりくりし、食材を買って料理をして、生きるスキルを磨いています。働いて半年後には、現金で車を購入していました。

My daughter has been living on her own while working and gaining life skills including rent, paying utilities, buying groceries and cooking. She even bought a car by cash after she worked 6 months.

今の仕事を心から楽しんでいるようなので、娘はもしかしたら、一度社会に出てから大学に行くという選択をしないかもしれません。

It seems she likes working so much more than attending university so it’s possible she may decide to forgo university altogether.

いずれにせよ、大学はどこへも行かないのですから、いつでもその気になったら軌道修正して、大学へ行ったらいいと思っています。

Besides, universities are not going anywhere, so she can always change her mind and way later on her life, to attend a university.

大学進学を望む方々への国の支援は、今はとても手厚くなっています。

Those who want to go to university are supported much more nowadays by national measures.

生活保護制度だけが頼みの綱ではありません。日本では、誰しも勉強をするチャンスもあるし、選択をする自由もあります。

Welfare of public assistance system is not only hope. Every one has a chance and choice to study in Japan.

夢をあきらめないでください。私は今40歳で、もうすぐ41歳ですが、夢があります。
学校や職場や社会から、いじめを撲滅することです。過去のいじめを要因とする精神面や身体面の不調といった、事後の病を発生させる先々の可能性も含め、いじめは、被害者の人生に多大な影響を及ぼします。

Never give up on your dream. I am now 40 years old and almost 41, but I have a dream to protect all people at work places, schools and society from bullying which makes victims’ lives misery and cause lifelong health problems as a greater risk of mental and physical illness.

行政書士の私は、多くの真面目で優しい日本人が、いじめによって生活の糧を奪われ、生活保護に陥ってしまったケースを沢山見てきました。

I’ve been watching as a Gyoseishoshi Lawyer, many smart and kind Japanese who lost their jobs and had to apply public assistance as a consequence of bullying.

社会におけるいじめは、人権侵害そのものです。でも、残念なことに日本では、一組織、一コミュニティにおける大人のいじめを防止する有効策は、ほぼないに等しいのが現実です。

Social bullying is a violation of human rights and in Japan, sadly, there is almost no anti-bullying schemes inside a community for adults.

いじめの被害に遭った人は、友達やパートナーを作ったり、周りの人を信用するということのハードルが高くなる傾向があります。

Victims of bullying tend to find it harder to make friends or partners and trust people around them.

男性のお客様は、いじめに遭ってからは社会そのものが怖くなってしまったといいます。

My male customer said he interprets social relationships in a threatening way after being bullied.

いじめにより、成績が下がったり、勉強する意欲や集中力を奪われることも多いのです。その結果、仕事にも影響を及ぼし、経済困窮や就職難にもつながってしまうのです。

Bullying harms people’s grades and desire and concentration to study, which in turn reduces their job prospects and makes them more likely to experience financial instability and unemployment.

結局、当事者がいじめに泣き寝入りしたり、周囲が見て見ぬふりするのではなく、いじめを撲滅するために社会が尽くすことは、被害者を救済するという道徳的側面だけでなく、長い目で見て健全な社会の醸成に寄与することなのです。

Taken together, attempts to eliminate bullying are not only a moral imperative to alleviate victims’ immediate suffering, but they may bring long-term benefits for healthy society.

だから、私は行政書士として、社会における良識や尊厳の砦の一つになれるように、社会正義の実現のため、黙せず発信することを今後も続けていきます。

That is why I wish to be one of the front line protectors of fair and justice as a repository of decency and will not stop speaking for justice.

日本では平等に大学で学びのチャンスがある ~You can still have a dream, even though university students cannot get welfare~”へ1件のコメント

  1. 福岡県 H.S様 より:

    苛めた側はあっさりと忘れてしまうらしいですね。悔しいことに。
    しかし苛められた側は一生忘れません。私もです。小学生~社会人になってからも。内容もはっきり覚えています。
    特に大人になってからの苛めは悪質です。犯罪に近いとも思います。
    私は上司に「お前は無能だ」とずっと刷り込まれていました。かなり執拗に。
    足の障害も苛めの原因だったのかな、と思います。人はなぜか相手に自分より劣っているところを見つけると、とたんにマウントをとってくるんです。
    私の母は正義感が強くおかしなことは相手が年上であろうとはっきりと言ってました。なのでことなかれ主義の人からは煙たがられていたようで。でも弱い人に優しく、苛められていた人をかばってやってたもんだからすぐに苛めの標的に!(笑)それでも母は負けてませんでした。
    なんか三木先生に似てるかも、と最近思ってクスッと笑ってしまいました。
    そんな母も三木先生も誇りに思います。
    静岡県の裾野市の保育士の犯罪まがいの虐待もですが最近は怒りのやり場がないくらいひどい事件が多すぎです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です