大学で生活保護の講義を行いました~Introducing relevant insight about public assistance at university ~

令和4年12月13日、東京工科大学の法学講義のゲストスピーカーとして特定行政書士三木ひとみが生活保護行政に関してお話させて頂きました。

Gyoseishoshi Lawyer Miki Hitomi was invited to speak about public assistance in Japan during a fundamental law class lesson on December 13 at the Tokyo University of Technology.

生活保護制度について詳細を説明するような講義ではなく、若い学生さん方の好奇心を刺激し、未知の領域ゆえ考えが及ばなかったことに気づいてもらい、有意義な対話に繋げたいと思っていました。

Rather than providing a detailed overview of public assistance, I wanted to spark meaningful dialogue that perhaps may never have surfaced among young students.

私は、気になっていたこの質問から講義を始めました。
『わたし生活保護を受けられますか』この本を知っている人、手を挙げてもらえますか?

I began with this question as I was so curious. “Please raise your hand and let me know, if you happen to know this book “Can I receive public assistance?”

一人の学生さんが手を挙げてくれて、ほっ。

A hand went up and I was relieved.

多くの学生は、新聞にあまり興味がなく、課題や研究のため必要な情報を本やネット検索で得ようとするのでしょう。私は若い学生さんたちに、幅広い情報を得られる新聞をぜひ読んでくださいと伝えました。

Most students are not really interested to read newspaper and rather choose to read books or surf news-online to get information for their assignments or research.
I encouraged young students to read newspapers as they offer a lot of information.

新型コロナウィルス感染症の影響を受けて、日本政府は様々な経済支援策を打ち出してきました。生活保護行政においても、変化が見られました。

In response to the effects of COVID-19 crisis, a variety of direct and indirect financing support and measures have been introduced by Japanese government. The change was seen also in the field of public assistance.

生活保護に関するメディア報道は、顕著に増加しました。『わたし生活保護を受けられますか』本に関する新聞記事を書いてくださった記者さんも、全国の多くの新聞にこの記事が取り上げられた結果に驚いていました。

The tendency of increased news reports about public assistance in the media is drastic change and the writer of my book “Can I receive public assistance?” article was astonished by the result, so many newspapers picked up the article about my book.

青森県のお客様から届いた美しい絵葉書。弘前城の夜桜は、国内トップ3に選ばれたそう。

Beautiful postcard from our client in Aomori prefecture. The cherry blossoms at night of Hirosaki Castle (Hirosaki Park) are chosen as one of the best three in Japan.

行事が延期や中止になり、主催する事業者の収益が軒並み減りました。小さな企業ほど、対外的要因にことさら脆弱でした。新型コロナウィルス感染症の爪痕は、あらゆるビジネス分野に、長期にわたる深刻な影響をもたらしました。

Postponed or cancelled events led to a decline in revenues for the organizers and those small enterprises were particularly vulnerable to the external shock. There were prolonged and deeper impact of COVID-19 on various business sectors.

左から順にご紹介しましょう。この貴重な大学講義にお招きいただいた、川上先生です。そのお隣は、私が今まで出会った中で最高の女性行政書士の吉永先生。そのお隣が私、三木ひとみ。一番右は、弊所代表の榎田啓先生。私にとって、No.1の男性行政書士です。

Let me introduce from the left. Mr. Kawakami who has offered this precious opportunity and Ms. Yoshinaga, the best female Gyoseshoshi Lawyer I’ve ever met. Me and Mr. Enokida, he is the best male Gyoseishoshi Lawyer I know.

菅義偉元首相は、新型コロナウィルス感染症により経済的に困窮している国民に対する政府の支援について問われた際、『最終的には生活保護がある』と、答弁しました。

When former Prime Minister Yoshihide Suga was asked what citizens being battered economically by the COVID-19 pandemic could expect in the way of government aid, he said, “there is public assistance as a last resort in Japan”.

長きにわたり生活保護相談の対応をしてきた行政書士として、私は学生さんたちに、このように日本のリーダーが国民に対して、真に困窮したときは生活保護制度を利用できることを伝えたことは、とても意義深いことですと話しました。

I spoke to students that I, as a Gyoseishoshi Lawyer who has been talking with those people in need for many years, think this is good thing that the leader of Japan announced to its people that if they really need help, they can use public assistance.

あなたも、誰でも、一人でがんばれないとき、誰かに助けを求められないとき、生活保護に頼ることができるのです。日本には、既に生活保護という、経済的にとても困ったときは助けてくれる制度が確立されているのです。心強いことだと思いませんか。

You or Anyone can rely on public assistance when it is difficult to stand alone or tap associates for aid. Don’t you think it is so ensuring there’s always public assistance program already in place for your needs?

ホームレスになったらどうしようとか、最低限の衣食住の心配をしなくて済む日本で暮らせていることに、私は安心感と感謝の念に絶えません。

At least, I am eternally ensured and grateful for living in Japan, not being worried about becoming homeless or scrambling for basic daily necessities such as food or clothing.

日本では、たとえ何があっても生存権が守られるから大丈夫、安心できるという視点を、若い学生たちに伝え共有したいと思っていました。おそらく、このような話は通常の大学の授業ではなかなか触れることがないでしょうから。

I wanted to offer and share this perspective to young students in Japan which is perhaps unlikely to encounter within a university ordinary classroom by professors or experts in their field.

新しい視点を得ることで、学びへの意欲が湧き出でるきっかけとなることは、往々にしてあります。

Sometimes simply knowing a new voice can be the catalyst students need to become more engaged in their education.

特に、学生が生活苦の悩みを抱えているケースでは、本来集中すべき学業に身が入りにくくなるものです。

Especially, if a student’s worries are about their basic needs, it must be harsh to concentrate on whatever study they should be engaged in.

生活保護申請を躊躇させる様々な要因や、生活困窮に陥る若い人が多く抱える共通した背景についても、話をしました。

I also talked about things which cause people to hesitate about applying public assistance and also the increasing reason for young people applying for aid.

この法クラスの川上正隆先生は、いつも講義の後に自由に学生がそのテーマに関する質問や話を気軽にできるようにと、門戸を開いて下さっています。

Professor Masakata Kawakami was so kind to open up doors for opportunities for students to ask questions or discuss about the topic after a speech.

大学がこの生活保護講義の様子を録画してくださったので、できれば令和4年のうちに【三木ひとみ】のYoutubeチャンネルで公開したいと思っています。もちろん、無料です。

The university kindly recorded this live lecture on video so I will upload part of this lecture to my You Tube channel, hopefully before the end of 2022. Of course, it’s free.

https://youtu.be/O6tLOARwnx8
この生活保護ビデオ講義は、昨年兵庫大学の講義のため収録したものです。

This video lecture about public assistance is for the class of Hyogo University in 2021.

Thank you very much and I truly appreciate your warm and kind friendship. I will never ever give up on what I believe justice.

大学で生活保護の講義を行いました~Introducing relevant insight about public assistance at university ~”へ1件のコメント

  1. 福岡県 H.S様 より:

    SNS世代の大学生には新聞は馴染みがないんでしょうね。時代なんでしょうが寂しい気がします。私自身もほんの1年前までは新聞はさほど興味ありませんでした。母が読みたがったのでとっていたんですが入院してからはもう解約しようかな、と思ってました。
    ある日何気なく毎日新聞のあるコーナーに投稿してみたら採用されまして❗
    その時に自分の言葉が活字になることになんともいえない快感を覚えて。
    それからは病みつきで。
    かなりの頻度で掲載してもらってます。
    あー、私は文章を書くことが好きなんだな、と思いました。
    新しい発見というか。
    学生さんは学生さんなりに色々世の中に物申したい人ややり場のない怒りを抱えてる人も多いんじゃないでしょうか。
    ぜひとも新聞というツールを活用しても良いのかな、と。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です