生活保護への偏見・差別とは~行政書士が直面してきた真実  Prejudice and Discrimination Against Public Assistance

生活保護法は、生活に困窮するすべての国民に最低生活を保障することを国の責務として定めています。

The Pubic Assistance Law stipulates it is responsibility of the state for all the people in need to guarantee a minimum standard of living.

日本の生活保護制度は、無差別平等に健康で文化的な生活水準を維持するための制度です。

Pubic assistance in Japan is a nondiscriminatory and equal assistance to maintain a wholesome and cultured standard of living.

生活に困窮する人が活用できる資産や能力その他あらゆるものを最低限度の生活の維持のため活用することが求められるとはいえ、急迫した事情がある場合は生活保護は適用されます。

Although public assistance is provided based on a requirement that a person who is living in poverty should utilize his/her assets, abilities and every other thing available to him/her for maintaining a minimum standard of living, in the case where there are urgent circumstances, necessary public assistance should start.

生活保護法により外国人は法の適用対象とならないものの、当分の間、生活に困窮する外国人に対しては日本国民に対する生活保護の決定実施の取扱いに準じて必要と認める保護を行うこととされています。

According to the Act, foreign national are not subject to, but for the time being, foreign nationals who are living in poverty shall be provided with public assistance as deemed necessary based on the judgement process which is applicable to public assistance for general citizens.

生活保護の実施機関は、生活の維持、向上その他保護の目的達成に必要な指導や指示をすることができるとはいえ、それらの指導指示は生活保護受給者の自由を尊重し、必要の最小限度に止めなければなりません。そして、生活保護受給者の方の意思に反して、指導や指示を強制することはできません。

Even though a public assistance administrator may give a public assistance recipient any guidance or instruction that is necessary for maintaining or improving the recipient’s standard of living or for achieving the purpose of public assistance, the guidance or instruction should respect the freedom of the public assistance recipient and be limited to the minimum extent necessary and should not force a public assistance recipient to receive guidance or instruction against his/her will.

行政書士として、長きにわたり生活保護に対する偏見と対峙してきたように思います。

As a gyoseishoshi lawyer, I’ve come a long way striving for public understanding of welfare without prejudice.

良い本は、読み手の心に深い影響を与え、自由に考え生きる手助けをしてくれます。上の写真の2冊の本は、こちらの写真手前の兵庫大学金子教授が勧めてくださったもの。右奥が私、行政書士の三木ひとみで、左奥は大和大学の准教授イザンベール真美先生。日本の学問の最高峰、東京大学大学院のご出身です。

Great books can create a deep impact on our minds and provide us freedom to think and live. These two books above are recommended by Professor Kaneko at Hyoko University, a man in front of this picture. I am on the right behind and the left is Ms. Isambert Mami, a graduate of the Graduate School of the University of Tokyo which is the top in Japan and now a Associate Professor of Yamato University.

私と金子教授の出会いは、私が大阪府行政書士会南大阪支部の男性行政書士に対して起こした訴訟の傍聴に金子教授がお越しになったことが、きっかけでした。

I first met professor Kaneko at the courtroom on the day of the cross-examination of a lawsuit I filed against a male gyoseishoshi lawyer who belongs to Minami-Osaka ward.

『わたし生活保護を受けられますか』著書の出版に繋がった、出版社社長と引き合わせてくださったのは、金子教授でした。こうした奇跡は現実に起こるのです。だから、私は希望を持ち続け、自分が正しいと信じる道を歩むことができるのです。

He kindly introduced me the president of a publishing company which led to the publish of my book “Can I receive public assistance?” You never know what tomorrow may bring so I never lose hope nor stop trying to do what I believe the right way.

これは、私が別の大阪の女性行政書士相手に起こした名誉毀損の損害賠償請求訴訟の判決文の一部です。原告の私に対して、被告行政書士が慰謝料を支払うよう命じる判決文です。

This judgement ordering another female gyoseishoshi lawyer in Osaka to pay money as the damages to me who accused her in a defamation lawsuit.

十分な情報もないのに先入観で他者を判断すること、これが偏見です。

Despite insufficient information, human beings tend to generate preconceived notions about others and this is commonly referred to as prejudice.

精神的な不調を抱えている人やそのご家族が、差別などへの不安から生活保護申請を躊躇い、本来受けられるべき支援を受けられずに八方塞がりになって困ってしまっている場面にも多々直面してきました。

Often, people with mental illness or their family don’t receive appropriate help and avoid or delay applying for public assistance due to concerns and fears about being treated differently.

福祉に頼ることを怠惰と見る人、働きたくない人が生活保護を受けていると思っている人も少なくないのが、残念ながら現実です。

It is unfortunately true that some people see welfare equals lazy and public assistance is for those who don’t want to work.

Me Gyoseishoshi Lawyer Miki Hitomi with Ms. Sugita Mio, a famous Japanese lawmaker who was actually a kind and smart ordinary woman just like us.

行政書士の 私、三木ひとみと著名な政治家の杉田水脈さん。実際の杉田水脈さんは、親切で聡明な、当たり前ですが、私たちと同じ人間、ごく普通の女性です。

私の友人であり行政書士の山田六郎先生は、杉田水脈さんと高校時代から続く40年来の友人なのです。

My friend and a Gyoseishoshi Lawyer Mr. Yamada Rokuro is an old friend from high school over 40 years with Ms. Sugita.

I was invited from Mr. Yamada Rokuro to this warm Christmas Party on 21st December at one of his friend from MBA Ms. Nakata’s house.

12月21日、このアットホームな素敵なクリスマス会に、山田六郎先生から私もご招待頂きました。場所は、山田六郎先生のMBA時代のご友人である中田夫人のお宅にて。

The tall man in the middle between me and Ms. Sugita is a Kyoto University student aiming to become a lawyer.

行政書士の私と杉田水脈さんの間にいる背の高い男性は、京都大学の学生さんで、弁護士を目指しているそうです。


持ち寄りパーティーだったので、皆さん料理を一皿ずつ持参しました。私は果物を持っていきました。

The party was potluck so everone brought one dish. I brought several kind of fruits!

明らかな偏見や差別だけでなく、顕在化しにくい、人々の心に潜む根強い偏見や差別もあります。そして、困窮状態にある人は、様々な場面で心に傷を負ってしまいます。

No matter the magnitude of prejudice and discrimination against public assistance is subtle or obvious, it can harm people in need in various ways.

生活保護の話になると、プライドが邪魔をしてか、生活保護は自分には縁がない話と遠ざけようとする人もいるのではないでしょうか。

When it comes to the topic of public assistance, some people become prideful and strive to show that they are stronger.

偏見や差別は、物の味方、発する言葉、思想信条など、人間の内面から生じるものです。そして、そうした感情的なものが生活保護申請の妨げとなっていることも少なくないのです。

Prejudice and discrimination are caused by what happens inside of us human like how we see things and what we say, thoughts or beliefs and they can be major barriers to people in need applying for public assistance.

私はチョコレートが大好きです。このクリスマスツリーの飾りの形をしたミルクチョコレートは、著名なジャーナリスト「みわよしこ」さんから私の息子が頂いたもの。スイス、ジュネーブからのお土産です。

I love chocolates!! This Christmas tree decoration milk chocolate is for my son from a famous writer Ms. Miwa Yoshiko as a souvenir from Geneve, Switzerland.

「わたし生活保護を受けられますか」の推薦文を書いてくださった、日本の社会学者であり東大名誉教授の上野千鶴子先生が、みわよしこさんを私に紹介してくださったのです。私が、大阪府行政書士会における大人のいじめとハラスメント被害に、とても悩んでいたときのことでした。

Ms. Ueno Chizuko, a Japanese sociologist and a professor emeritus at the University of Tokyo who has recommended my book “Can I have a public assistance?”, kindly introduced Ms. Miwa to me when I was struggling with bullying and harassment by other Gyoseishshi Lawyers in Osaka.

「誰もが住みよい社会にするために、何ができるか、すべきか、考えてみませんか。」
明治大学リバティアカデミーのブックレット。読み進めるのが楽しみです。

“What about thinking about what we can and what we should do to make this society a better place to live for everyone?”
This is a booklet for the Liberty Academy of Meiji University.
I’m excitedly looking forward to read this.


「わたし生活保護を受けられますか?」三木ひとみ著
全国の図書館に広く蔵書頂いています。

My book “Can I receive public assistance?”. You can find this book in most of the libraries in Japan.

スティグマや偏見差別は、生活保護受給者本人だけでなく、周りの大切な人や家族にもたらす影響もあります。そして、精神的な病を抱えている人の病状を悪化させたり、健康な人さえも病気にしてしまうこともあります。偏見差別により、社会生活に不安を抱くようになってしまう人、自己肯定力が低下してしまう人もいるからです。

Stigma or discrimination not only directly affects individuals taking public assistance but also loved ones who support them, including their family members. Moreover, they can contribute to worsening symptoms among people diagnosed with mental illnesses or even lead healthy people to negative effects on their body like difficulties with social relationships, lower self-esteem.

他者への否定的な感情や差別、スティグマは多くの場合、よく知らない、無知であることから生じます。メディアから得た誤った情報により、芽生えることもあります。だからこそ、私は行政書士として生活保護制度に関する正しい情報の発信に努めてきました。

As stigma often comes from lack of understanding or misleading information from the media, I’ve been trying to power the light of knowledge about the public assistance.

私が初めて働いたのは16歳のときで、当時から自分の生活費は自分で稼ぐ必要がありました。毎朝4時から8時までパン屋さんでアルバイトをして、急いで自転車で高校へ通学していたのです。高校は、交通費節約のため自転車で行ける高校を選びました。

I had my first job at sixteen and expected to earn my own way. I worked at a bakery shop from 4 A.M. to 8 A.M and rushed to school by bicycle. I chose high school where I didn’t have to ride on train to save money.

必要なものがあったら、自分で何とかお金を工面してきました。どうしても買えないものは、諦めてきました。他人に助けを求めた記憶はほぼありません。塾も予備校も行かず、進学校で学校の図書室の本を無料でコピーさせてもらえたので、勉強に必要な参考書さえ節約したものです。

When I needed something, I found a way to pay for it by myself or lived without it, hardly ever asking for help. I couldn’t go to cram schools which most students go in Japan, and thanks to my high school, I could copy textbooks for free so I even saved money to buy books.

生活保護は自分には無縁だと、生活に本当に困った経験がない人は、プライドが高くなるものかもしれません。でも、人生は思い通りにいかないこともあります。

It might be easy to be prideful against public assistance, if you have enough money to buy what you need for your life but life could go wrong for anybody.

交際相手に別れを告げられたとき、私は妊娠していました。全て八方ふさがりでした。

I was pregnant when my boyfriend abandoned me, finding myself in the midst of chaos with very little options.

妊娠していることを告げたらどこも雇ってくれないと思った私は、妊娠していることを隠して出産1ヶ月前まで働いて出産費用を捻出しました。

No one would have hired me if they knew I was pregnant, so I hided my health condition and worked until nine months pregnant to afford the cost of giving birth.

小学校のとき、私は毎日同じ服を着ていることを同級生からからかわれたものです。入学式の日から、ほぼ同じような服を着ていました。母は精神的病を抱えていて、子供の服だけでなく自分の服も買いませんでした。小学校の教員だった母は、6年生の子たちから『先生くさい』と言われて傷ついたと、日記に書いていたほどでしたから。母に負担をかけまいと、家では明るくふるまっていたので、私が新しい服を必要としていることにも気づかなかったのでしょう。
今も、この記憶は鮮明に残っています。

I had been mocked for wearing the same outfit everyday at elementary school. I had been wearing almost same clothes since the start of the school because my mother was mentally ill and couldn’t afford new ones not just for her kids but also for hers. I read my mother’s diary and it was written “I was so sad to hear 6th graders saying, you teacher stink.” She might haven’t even noticed I needed those because I didn’t say anything and tried to be cheerful at home. The memory never left me and I always remembered exactly what I felt like.

私は、プライドだけで子どもに食べさせることはできないと自分に言い聞かせました。待っていても、誰も助けに来てはくれない現実を直視しようと。

I told myself pride wouldn’t feed my child and figured it out quickly that no one was coming to save us.

他人から、貧乏なひどい母親と思われるのは嫌でした。それに、若い母親にとって、お金の会話をすることも辛いことでした。でも、小さな命を守ることができるのは自分だけ。プライドを捨てて、インターネット上に『シングルマザーで生活が大変なので赤ちゃんの洋服を譲ってください』といった書き込みをしたこともありました。

I didn’t want anyone thinking I was poor bad mother. Money conversations are hard for young mother, but a little life was dependent on me so I laid my pride down and asked for free baby clothes on the internet.

生活保護の役所の窓口に初めて行った日のことも、よく覚えています。

The day I first went to the authority in charge of Pubic Assistance is another thing that stays with me for my life.

家にある一番素敵なドレスを娘に着せて、身なりを整えて、心配しながら役所に行きました。男性職員は、私に辛辣な質問を浴びせました。
『娘さんにそんな服を買えるくらいなんだから、生活保護にはそぐわないと思いませんか。』
とても頭にきました。インターネット上で偶然知り合った親切な女性に譲ってもらったんですと説明しようかとも思いましたが、憤りと落胆が一気に押し寄せてきて、結局何も言えませんでした。

I put my daughter her nicest dress, making sure we looked good and walked in being worried. The man proceeded to fire questions at me, “don’t you think if you can afford to dress your daughter like that, people think you could do without public assistance?” I felt my anger and resentment rising, and could have told him that kind nice lady stranger who is better off than me found me on the internet and donated us, but I was too angry and upset to speak.

今でもあのときの恥ずかしさ、悔しさを昨日のことのように思い出せますし、生涯忘れることはないでしょう。あの出来事は私を根底から変えてくれたように思います。勝手な憶測は、時に相手を傷つけること。経験しなければわからないことを教えてもらったのだと、その点では感謝もしています。

I can still feel the deep sense of shame and resentment, and as long as I live, I will probably never forget. It changed me on a soul level and I appreciate about that because otherwise, I might not have known that assumptions about someone’s circumstance may hurt.

人には親切にしましょう。そして、気を付けてと、あえて伝えたいのです。全力でがんばっていても、人生何が起こるかわからないもの。将来的に、自分自身が予期せぬ事態に陥っている可能性は、誰にでもあるのです。

Be kind to others and be careful, I dare say, because even if you try with everything in you, life can go wrong and you might find yourself in a place you never dreamed of in the future.

12月10日は行政書士法人ひとみ綜合法務事務所の恒例のクリスマス会、任意参加で、ささやかに開催しました。

Hitomi Law Office’s annual Christmas Party was held on 10th December at the Ritz in Osaka.

The annual event gives me the opportunity to thank members of staff for their contribution over the past year.

恒例行事は、共に働いてくれる仲間に感謝の思いを間接的に伝える場。

杉田水脈さん、上野千鶴子さん、お二人とも私にとって大切な方。もうすぐクリスマス。世界に平和を。Wishing for world peace

生活保護への偏見・差別とは~行政書士が直面してきた真実  Prejudice and Discrimination Against Public Assistance”へ2件のコメント

  1. T.O 様 より:

    大切なのは逆境と失望です。そのふたつが人を打ち砕くどころか、もっと強くしてくれます。
    世界に平和を。

  2. 福岡県 H.S様 より:

    私の母は戦時中生まれです。昔、よく戦争中の話を聞きました。
    集団疎開したこと、空襲警報が鳴ると防空頭巾をかぶって家族で逃げたこと、昼夜問わずです。もうそれは凄惨な状況だったようです。
    今がどれほど平和か、としみじみ言ってたのを思い出します。
    母と同世代の人たちは今、心を痛めている人が沢山いると思います。
    地獄絵図のような戦時中をどんな思いで生きてきたか。
    そんな昔の日本を守ってくれた人たちにまた悲しい思いをさせないで欲しい。
    今の高齢者は激動の時期を生き抜いてやっと穏やかな老後を手に入れたのに。
    なんでロシアは意味不明な無意味な戦争などするのか?
    理解できない。

    母は元気なころは気の強い人だったので今のロシアには激怒するだろうなぁ。
    皆が普通に平和に穏やかに生きれる日々が来ますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です