生活保護Public Assistance弱者・マイノリティーへのいじめbullying against minorities~時代を超える同調圧力と排除の原則~
法律系国家資格である行政書士になってから、ハラスメント被害にあった当事者として、令和4年12月31日、私の41歳の誕生日にこのブログで発信したいと思っていました。
Having experienced harassment myself as a Gyoseishoshi Lawyer (Legal specialist as a national qualification), I decided to share my story on this blog on my 41st birthday, December 31st, 2022.
あらゆる法令の最上位にある日本国憲法第21条は、このように規定しています。
The constitution, made to be the highest law of the land states as follows on the article 21.
第21条
集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
Article 21. Freedom of assembly and association as well as speech, press and all other forms of expression are guaranteed.
No censorship shall be maintained, nor shall the secrecy of any means of communication be violated.
この結社の自由には、団体に所属することを強制されない自由も、含まれると解されています。
The right to freedom of association includes the right not to be compelled to join an association.
つまり、私が国家資格者行政書士として仕事をする上で所属しなければいけない、大阪府行政書士会というのは、いわば憲法第21条結社の自由(団体に加入しない自由)の例外的位置づけなのです。
However, Gyoseishoshi lawyers who are national qualified legal specialists are compelled to join an assosication called “Osaka-fu Gyoseishoshi kai”. Therefore, this is officially recognized as the exception of the Japanese constitution.
「行政書士は生活保護の相談なんて、断ればいい。」
“You should reject a prospective client if the consultation is about public assistance.”
「精神障がい者の依頼は断ればいい。」
“You should reject a prospective client if he/she has a mental disorder.”
「女性のくせに、こうやって書面を作成して出してくるなら、君を内部処分することもできる。」
“You just a woman. If you document and submit any more paper like this, we can penalize you.”
良識ある方なら、これらの発言が明らかなハラスメントであることがわかるでしょう。そして、これは私が実際に5年前、大阪府行政書士会の会議において浴びたハラスメント発言なのです。
Reasonable people would agree that these phrases above are harassment and this is what I’ve actually experienced 5 years ago, at a meeting of Osaka-fu Gyoseishoshi Kai, a very big organization to which all gyoseishoshi lawyers in Osaka must belong.
ハラスメントは、個人間の紛争とは全く異なります。被害者である新人行政書士と加害者である複数の大阪府行政書士会の役員の合わせ持つ権力、力の差は歴然です。
Harassment is totally different from personal conflicts. There is an imbalance of power between the victim, who has just become a Gyoseishoshi lawyer and the bully, who are several older male gyoseishoshi lawyers with power in the organization.
まだ、行政書士になったばかりの頃で、9割以上が私より年配の男性ばかりの会議で、一斉にこうした発言を浴びせられたのです。法律家の集団とは思えない、私がかつて経験したことのないほど女性への差別偏見に満ちた会議でしたが、さらに驚くべきはその後の対応でした。
When I had that harassment, I had just passed a national exam to become a gyouseishoshi lawyer which is a national qualification. Over 90% of the participants at the meeting was male gyoseishoshi lawyers. The anti-woman hostility I’ve never experienced until then actually occurred at the second biggest organization of legal specialists gyoseishoshi lawyers, this is unbelievable itself, but the problem got even worse after that.
私は、自分の記憶の限り詳細に書面にまとめ、大阪府行政書士会に対応を求めました。でも、完全に無視されただけでなく、一部の行政書士からの嫌がらせはエスカレートしました。5年以上、こうしたハラスメント被害に耐えてきました。
I documented every single offense I remembered to the Osaka-fu Gyoseishoshi Kai, but they ignored me completely and not only that, some of gyoseishoshi lawyers escalated bullying and harassment against me. I’ve been enduring this for over 5 years now.
私は「女性のくせに」など言われる筋合いはなく、人生におけるあらゆる試練にも立ち向かうと誇りを持って生きている人間です。
I am NOT “just” a woman, I am a graceful human being, ready for any challenge that life throws at me.
組織内での幾年にも及ぶハラスメント被害の過程において、大阪の行政書士の何人かからは、私のFacebook投稿を友達限定にするなどして、目立たないようにすることを助言されました。インターネット上で行政書士として私が目立つことをすると、『たかが女性ごとき』に自分たちの顧客や仕事を奪われるのではないかと心配になって、ますますイジメがエスカレートするとも。
でも、私は、ネット上で行政書士として広報活動をすることも、正義の実現やハラスメントやいじめについて、発信することも、やめませんでした。
Despite the years of harassment I have experienced and some gyoseishoshi lawyers in Osaka suggested me to seek cover like setting my Facebook account to private so as not to be attacked by the same professionals who fears me “just a woman” would take their clients and jobs, I continued to use my own voice to speak out against injustice and sexism or bullying as well as my professional advertising.
今では、私を支持支援して下さる方も多く、私へのネット上での誹謗中傷などの攻撃がないか目を光らせてくださる方々もいて、前向きな変化を感じています。
I have now a healthy number of supporters who sometimes intervene when they see abusers attacking me on the internet and I’m seeing a change.
どの職業においても、会議や仕事上の催しに参加する人は、その場において性や宗教や人種といった個々の特性への攻撃や、排除するような不当な扱いを受けない権利があります。
In every professional, all participants at the meetings or any setting, have the right to be free from unwelcome attention or behavior that makes one uncomfortable based on any personal characteristic such as gender, religion or race.
子どものイジメについては、新聞やテレビも積極的に報じます。でも、長きにわたり被害者に精神的病をもたらしたり、その地域や組織などコミュニティにおける悪循環をもたらすイジメは、子どもの世界だけの話ではないのです。
Newspaper or television reports have been focusing a lot about childhood bullying, but bullying that has long term consequences such as mental health problems or endless cycle that can hurt the community isn’t only rampant among children.
現代社会に起こる様々な凶悪事件の背景に潜む「排除」「いじめ」のメカニズムを分析解明した名著、『排除の現象学』には次のような一節があります。
The Japanese book masterpiece “The Phenomenon of Exclusion” provides an in depth analysis of exclusion or bullying as a protective mechanism. The following passage is from the book.
「現在のいじめの特異さをしめす、いくつかのことがらがある。いじめはもはや一対一のケンカではなく、一人対集団(の全員)というかたちで行われる。そして、この集団的ないじめは非常に長く、陰湿にじめじめとつづく。」
“Modern Bullying is different than in the past. Bullying is not 1 on 1 fight. Multiple people are targeting one person. Therefore, the victim cannot simply beat up the bully and end the problem. Bullying is a distinctive pattern of repetitive and not a one-time event, a regular ongoing problem, as deliberately harming and humiliating.”
職場環境におけるイジメは、精神面でも身体面でもストレス負荷がかかりやすく、健康被害が長きに及ぶこともあります。
Bullying is often seen in workplace environment which can lead to a great deal of stress both mentally and physically which may develop into long term health consequences.
属する組織や身を置く環境が不健全な状態だと、スケーブ・ゴート(生け贄)と呼ばれる人間集団のシステムが生起(せいき)しやすくなります。
In an unhealthy community environment, people tend to create scapegoating system.
人間の持つ習性として、全員ではありませんが、多くの人に見られる共通項があります。
As human nature, there are several things most people are willing to go along with for a few reasons.
たいていの人は、集団に属していたいと思うのです。そして、その集団のリーダー的存在に気に入られることで自分の立ち位置を守ろうとします。
People want to be part of the in-crowd, wishing to please the leader to survive well.
誰かを批判したり、選別する立場にいると、自分が偉い特別な立ち位置にいると思うようになります。
Being in a position to judge someone else makes them feel superior and special.
排除のターゲットになる人が自分以外の別の人であることに、安堵するのです。
It’s a relief knowing there is a target of exclusion and that is not yourself.
スケープゴートのターゲットになった人は、あらぬ噂を流され問題児とみなされ、白も黒にされるような偏重の被害に遭うのです。
Certain targeted person as a scapegoat, created an atmosphere of urgency with gossip, is filtered the good and magnified the bad.
スケープゴートである一人以外のその他大勢の集団は、スケープゴートの一挙手一投足を許しがたい非常識なことであるかのように反応するようになります。そして、仕組まれた罠の通りにスケープゴートが行動すると、集団で非道に走るのです。
Other people over react to every little thing the scapegoat does and act as if it is an unforgivable sin. They act outraged whenever the scapegoat takes a supposed false step.
では、スケープゴートのターゲットになりやすい人はどんなタイプの人だと思いますか?
What do you think which kind of person is usually targeted as a scapegoat?
集団に属することを好まず、誰とでも友達になれるタイプの人がスケープゴートになりやすいとされています。
The person who doesn’t care about being part of an in-crowd and being satisfied with becoming friends with anyone.
ボスに気に入られることにも興味を抱かず、他者を選別することもなく、対等な関係を望む人が狙われやすいといわれます。
As that kind of person is not interested in being a pet of the boss, doesn’t want to judge others either and sees everyone on an equal playing field.
ボスは、集団の中で我が道を行くタイプ、でもルールを守る善人という、一匹狼的な人を排除のターゲットにしやすいのです。
The boss usually picks on someone independent who beats the own drum beat but obvious to being a rule-follower, guileless in nature.
実力が伴わない、私利私欲にまみれ身勝手な中身のないボスというものは、とにかく権力を維持したいのです。だからこそ、こうした集団意識に無関心の人は支配下に置けないので、嫌う傾向があるのです。
Dysfunctional boss with huge egos needs power and absolutely hates this kind of independent person who cannot be controlled.
この人間集団のシステムが始まると、排除の対象となったターゲット(集団いじめの被害者)は、同じ組織の中で人間関係を構築できないよう仕向けられていきます。
When the scapegoating is set in motion, the target is excluded from developing close alliances within a group.
もし、自分が大人のいじめの被害に遭ったら、どうしますか?
What would you do if you become a victim of an adult bully?
あらゆる被害、攻撃を書面に記録し保存しておくことは、いざというとき身を守る材料になります。
Documenting every single offense and keeping the records are the things you can do to protect yourself.
多くの人は、報復が怖くてハラスメント被害を訴えることができません。でも、被害を公に発信することは、その組織や社会を変えるという点だけではなく、自分自身を守る術にもなります。
Most people are reluctant to complain about harassing behavior out of fear of retaliation, but speaking out is important not just to change the community or society but also to protect yourself.
行政書士法人ひとみ綜合法務事務所の代表行政書士である榎田啓先生は、こちらの上のスクリーンショットの青のプロフィール写真です。大阪の政治家であり、行政書士・税理士でもある松本直高先生とFacebookコメント欄でやり取りをしたときのものです。
Kei Enokida (of the blue Facebook Frame picture), the Chief Representative Gyoseishoshi Lawyer of our Hitomi Law Office had this exchange above on Facebook with a politician. The name of this politician is Naotaka Matsumoto. He is a Gyoseishoshi Lawyer and a Tax Account in Osaka and also a politician.
このLINEのスクリーンショットは、大阪府行政書士会所属の行政書士2名(いずれも強制加入団体である大阪府行政書士会の役職者)によるもので(個人情報は伏せています)「謝れば許す」というのは行政書士の私、三木ひとみが自身の友人限定フェイスブック投稿において、行政書士法人ひとみ綜合法務事務所のホームページ問い合わせフォームを悪用し、業務妨害をしてきた同業者に対して呼びかけたことを指しています。実際、この投稿をして2日後には同じく大阪府行政書士会所属の行政書士が謝罪を申し出てくれたため、その嫌がらせ行為については刑事・民事共に責任追及をせず穏便な和解が成立しました。
しかしながら、後日、私が面識もあり「友達」だと認識していた同じ大阪府行政書士会の女性行政書士しかも役職者がこのように被害者であり同じ大阪府行政書士会という組織に属する一般会員を茶化すようなやり取りをLINEでしていたことがわかり、何とも言えない気持ちになったものです。
私は大阪府行政書士会に入会した時点で30代前半と行政書士の平均年齢より大分若く、また少数派の女性であったこと、某党(私は無所属ですが)の元政治家の先生の行政書士事務所で生活保護業務に開業時から専念していたことなどから、私のことを「嫌い」と明言する同業者が少なからずいたようです。女性のくせに、と面と向かって会議で男性行政書士複数から言われたこともありますから、生意気だと思う人もいたのでしょう。私が不在の行政書士会研修や行事においても、名指しで誹謗中傷被害を受けることが多々ありました。
でも、このようにメールを下さる心ある同業の先生もいらして、おかげで被害状況を把握し、証拠を保存した上で然るべき法的対処を都度、粛々としてきました。こちらは、大阪府行政書士会南大阪支部の役員会において私が名指しで役員らから誹謗中傷を受けた後に頂いた支部役員の先生からのメールです。ほかにも、沢山の励ましや情報提供をこれまで頂いてきました。
仕事への影響や、トラブルメーカーと見られることへの不安はよくわかります。私自身も、大阪の行政書士らからの常軌を逸した名誉毀損の被害を受けてきました。これはまだ現在進行形ですが、一部の行政書士らに対しては名誉毀損で損害賠償請求訴訟を起こし、勝訴し、加害者らからは慰謝料を払ってもらいました。
Fear of damage to your career or being labeled as a trouble maker, I can understand as I have been facing serious defamation by other Gyoseishoshi Lawyers mostly in Osaka. I sued them for defamation and I was paid compensation by the perpetrator as I won the case.
これは、私が別の大阪の女性行政書士相手に起こした名誉毀損の損害賠償請求訴訟の判決文の一部です。原告の私に対して、被告行政書士が慰謝料を支払うよう命じる判決文です。
This judgement ordering another female gyoseishoshi lawyer in Osaka to pay money as the damages to me who accused her in a defamation lawsuit.
大阪府行政書士会役員による私に関する誹謗中傷を見た、三重県の行政書士による三木ひとみに関する誹謗中傷のネット上の書き込みを名誉棄損で刑事告訴したのち、当該行政書士の有罪判決が確定したことを告げる通知書。この件も、実は民事裁判を経て和解金支払いによる和解に至っていたのですが、その際告訴取下げについての和解条項はありませんでした。そして、当該名誉毀損行為を為した行政書士は、本件について和解金の支払いはしたものの当該行為は名誉毀損ではないという主張を続けたため、不起訴や起訴猶予が殆どである罪状にもかかわらず、刑事裁判を経て有罪判決となりました。
こちらは、私が昨年起こした本人訴訟(インターネット上の私に関する事実無根の誹謗中傷による名誉毀損に対する損害賠償請求訴訟)が裁判途中で和解に至ったため、裁判所から受け取った和解文書です。分割で慰謝料を支払ってもらうことで、解決に至りました。
This is a settlement agreement for a female Japanese gyoseishoshi (which is me) filing a defamation lawsuit without an attoney. In exchange for the payment of money in installments, I released my claim aganst perpetrator.
会議や組織におけるハラスメント問題を無視、放置することは、のちの新たな被害など悪影響をもたらすだけでなく、会議や組織の責任者の法的責任が将来的に問われるリスクもあります。
By ignoring the problem of harassment at meetings or communities, it jeopardizes the success of future meetings and at worst, it may put those organizers at risk of legal liability.
長時間労働による過労で2015年に自ら命を絶ったまつりさんのお母様が娘さんの命日に発表された手記には、このように書かれています。
Here’s a part of note released by the mother of Matsuri-san who committed suicide due to overwork in 2015 on the anniversary of her daughter’s death.
『働いている人はどうかぎりぎりまで我慢しないでSOSを出してください。大切な家族が苦しんでいたとしたらどうか高橋まつりのことを思い出して全力で守ってあげてください。』
“For those who are working, don’t hold back until the very last minute. Send out an SOS. If a loved one is suffering, please remember Matsuri Takahasi and do all you can do to protect them.”
手記の最後は次のように結ばれています。
『元気になって、誰もが安心して働き、若者たちが希望を持って人生をおくれる国になるよう、これからもまつりと共に力を尽くしてまいります。』
She concludes her note by saying, “I will get well and continue to do my best together with Matsuri in efforts to realize a country where everyone can work free from anxiety and young people can live their lives with hope.”
残念ながら、聡明でやる気に満ちた人たちが誠実で公平で仕事に専念できる環境に恵まれないこともあります。そうした職場では、本来守ってくれるはずの上司が味方をしてくれるとも限りません。
Unfortunately, not all smart and passionate people are lucky to work in an honest, fair and professional environment where their supervisors are aways on their side.
仕事環境における大人のいじめは広く検証されつつありますが、被害者を守る具体的な解決策は見出せていません。
Workplace bullying has been extensively studied, but actions to protect a victim from abusive environment are still lacking.
社会において、もっとこの仕事環境における大人のいじめは率直に議論されるべきだと思うのです。そして、あらゆる仕事の環境で法倫理が遵守されるように、適切な仕組を構築していく必要があるでしょう。
Our society needs to openly talk about bullying in workplace and develop a rigorous system to investigate the ethical behavior in all work environment.
行政書士として、稼働年齢層といわれる働ける年代とされる方々で特に障害などお持ちでないのに、大人のいじめによる過度なストレスに起因すると思われる不安や落ち込みなどにより、働くことができなくなってしまった人たちを多く見てきました。
I have met lots of working age people who don’t have any disability but because of the anxiety or depression developed from the stress caused by adult bullying, they can no more work.
職場でスケープゴートにされてしまった人は、大抵辞職に追い込まれたり、解雇されたりして、自分の身に起きたことが信じられないと嘆きます。
The chosen scapegoat at the workplace is usually confused over the entire ordeal and forced to leave the workplace or being fired.
仕事と収入源を失えば、当然、経済困窮に陥ります。
Losing the job and income means suffering financially.
日本の生活保護制度は、海外のように生涯生活保護を受けられる期間や回数に制限はないのです。必要な人が、必要な限り、生活保護を受けることができます。
Japanese public assistance offers long-term assistance to needy people and there is no time limitation like foreign countries.
そうした相談者の方々に、何が起ころうとも、自分をとにかく大切にしてくださいと伝えています。
I tell those people to never abandon yourself and no matter what happens, please make sure to treat yourself well.
すべての人は、人格を否定されたり、攻撃されない権利があります。
All people have the right no to be affected nor attacked character.
人生は短いのです。不当ないじめ、攻撃から身を守りましょう。物理的にすぐに叶わなくても、被害を終焉させる方向へ動き出しましょう。
Life is short. Get out of any form of abuse. If not possible in the short term, let’s start developing an exit strategy.
行政書士の私は、いつでも同じ立場であなたの側にいて、応援しています。
I will always be on your side together as a Gyoseishoshi Lawyer.
行政書士法人ひとみ綜合法務事務所は、この年末年始も休まず年中無休で相談対応しています。
Gyoseishoshi Hitomi Law Office is open all year round.
行政書士法人ひとみ綜合法務事務所の年末恒例「てっちり鍋」を振舞いました。
スケープゴート❗
なんかわかります!
凄い納得。腑におちました。
これっていろんなところでよくあると感じます。
私の母がまさしくそうでした。
母は群れることを嫌い、権力を振りかざす人を嫌い、(なんかドラマのセリフみたい)(笑)
だけれども弱い人をかばってやっていたみたいでした。
明るい一匹狼だったから意地悪なボスに目をつけられて嫌がらせをよくされてました。長靴やエプロンを切り裂かれたり、良くない噂流したり。
私に申し訳なさそうに「エプロン買ってくれる?」って言ってた母を思うと今でも許せないのです。悔しくて。
ストレスで母は神経痛などがひどくなり辞めざるを得ない状況になってしまいました。まだ働けるし何より大好きな仕事だったのに。
辞めてからの母は無気力になり認知症の症状がではじめました。
大人の苛めは陰湿です。一人の人間の人生をも変えてしまうと言っても良いんじゃないでしょうか。
私は未だに母の職場の上司とボスを許せずにいます。
あの嫌がらせさえなければ母は認知症にならなかったのでは、と今でも時々苦しくなります。
三木先生がどれほどの凄まじい苛めを受けたのか容易に想像できます。
ほんっとに良くわかります。
先生の息子さんのことを思うと涙が出ます。
ここには書けないことを言いたくなる。
闇が多すぎますね。
けど、そんな人たちにいつか報いがあってほしい、と考えるのは変でしょうか。
それほど嫌がらせを受けた方の心の傷は深いんだ、ということを気づいてもらいたいです。
H.S.様、あけましておめでとうございます。
そして、お母様が認知症になられる前の出来事、拝読して私も悔しさと憤りで一杯になりました。卑劣ないじめで人を傷つける人は、司法の裁きを逃れたとしても、必ず天の報いを受ける日が来ます。そして、正義感強く理不尽に見て見ぬふりをせず、人に優しく善を積む生き方をされたお母様は、これから先、幸せが待っていると私は信じています。
そんな素敵なお母様の背中を見ていらした、優しいH.S.様がいらして、行政書士法人ひとみ綜合法務事務所とご縁が繋がり、こうしてブログを読み毎回温かいメッセージをくださり、私やブログを読まれる方々を癒して下さっています。心から、感謝しております。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
三木先生度々すみません。どうしても言いたくて。
先生の温かい優しいコメントが嬉しくて号泣してしまいました。
頑張って生きてて良かったなと思います。
私の方こそブログに関係ないことを投稿したり、思うことを自由にコメントさせてもらえる場を頂いて感謝です。
コミュニティの大切さをありがたさをかみしめています。
先生の温かいお言葉、きっと寝たきりでも母の心に届いていると思います。
先生も苛めなんかに負けないで下さいね!
今年も宜しくお願いいたします。