行政書士法人ひとみ綜合法務事務所のお正月~Let’s explore Japanese New Year’s Day with Gyoseishoshi Hitomi Law Office2023~

New Year’s day is just the day after yesterday like every day in foreign countries but January 1st makes Japanese feel fresh start and a great opportunity to step up and improve.
元日は、外国ではさほど特別な日ではありませんが、こと日本においては気持ちを新たに頑張ろうと思わせてくれる絶好の日なのです。

January 1st is a public holiday in Japan so other Gyoseishoshi or Lawyer’s offices tend to remain closed until January 3rd for New Year’s holidays, but our Hitomi Law Office is open all year round.
1月1日は祝日なので、多くの行政書士や弁護士事務所は1月3日まで年末年始休暇です。
行政書士法人ひとみ綜合法務事務所は年中無休です。

On January 1st every year, we typically travel to our local Shitennoji Temple located near Tennnoji station and also our Hitomi Law office for hatsumoude.
元日の恒例。天王寺駅近く、行政書士法人ひとみ綜合法務事務所の地元・四天王寺へ、毎年初詣に参ります。

Let’s walk and explore Shitennoji Temple together on this blog! This year, we had the chance to go there in the morning and also at night on January 1st.
このブログで、一緒に四天王寺を歩いてみましょう。令和5年元日は、朝と夜に四天王寺を歩きました。


Happy New Year!! From Gyoseishoshi Lawyer Miki Hitomi.
あけましておめでとうございます。特定行政書士 三木ひとみ


Happy New Year!! From Gyoseishoshi Lawyer Enokida Kei.
あけましておめでとうございます。特定行政書士 榎田啓

The Shitennnoji Temple, the oldest Buddhist Temple in Japan, first built over 1400 years ago, is in the heart of Osaka. From our Hitomi Law Office Tennnoji Branch, it takes only about 5 minutes or so by walk.
今から1400年以上も前に創建された日本仏法最初の官寺(かんじ)四天王寺は、大阪の中心地にあります。行政書士法人ひとみ綜合法務事務所天王寺支店から徒歩5分ほどです。


Kanji means the temple which is financially supported and constructed by the country.
Shitennnoji Temple is regarded as one of Japan’s first Kanji.
官寺とは、国家による経済保障を受け建設された寺院のこと。四天王寺は日本で最初の官寺の一つとされています。


It was founded in 593 by Prince Shotoku. He supported the introduction of Buddhism into Japan.
四天王寺は、593年に建立(こんりゅう)されました。聖徳太子は仏教の興隆(こうりゅう:勢いが盛んになること)に努めました。


The Rokuji-do, Worship Hall of Shitennoji Temple over there is a pre-war building that still stands, although many other temple’s buildings burned down by the bombing of Osaka during World WarⅡ in 1945.
第二次世界大戦中の昭和20年大阪大空襲で境内のほぼ全域が灰燼(かいじん)に帰したものの、こちらの六時礼讃堂(れいさいどう)は、戦前の建物がそのまま残っています。


Large number of turtles swim in this Turtle Pond in spring.
春は、亀の池で沢山の亀が悠々と泳いでいます。


The outer temple grounds are free to enter.
伽藍(がらん:僧侶が集まり修行する寺院)の外は無料で歩くことができます。


I was happy to see a scene like this with lots of people on New Year’s day as if I’m back to the pre-pandemic era.
コロナ前のような沢山の人であふれる新年の風景を見て、嬉しく思いました。


On New Year’s holidays, you can see a lot of pieces of omikuji paper tied like this.
お正月期間中は、沢山のおみくじが結ばれています。


Hatsumode is the first temple or shrine visit of the year and an old important custom in Japan.
新年に初めて寺院に出向く初詣は、古くから続く日本の大切な伝統行事です。

People pay a visit to a shrine or temple to appreciate the last year’s health and happiness and to pray for the new year to be a good year as well.
昨年の健康と幸福に感謝し、新年も良い年であるよう祈るため、神社や寺院に参拝します。


Shitennnoji Temple has been associated with all people’s welfare since its founding.
四天王寺は、この世の全ての人々を救済するという誓いを果たすため建立されました。


Many things have changed since the pandemic started, but this year, there was the same scenery, lots of shops selling food and so on.
コロナ禍において多くの変化がありましたが、今年は以前のように沢山の屋台が出ていました。


Yatai food is not the healthiest, but it is always fun and exciting. The most common stands will offer yakisoba, okonomiyaki, oden and various local specialties. I’ve never seen this egg fried rice…?!
屋台の食べ物はとても健康的・・・というわけではありませんが、楽しくてわくわくします。屋台で多いのは、焼きそば、お好み焼き、おでんなど、様々な地元の名物です。この、たまごせんべいというものは、初めて見ました!


Since the Edo period, these yatai have sprung up along busy roads. Yatai is also called roten and it is a temporary stall set up during matsuri or events.
江戸時代から、人の集まりやすい道に並ぶ屋台の文化がありました。屋台は露店とも呼ばれる、祭りや行事の間の一時的な店舗です。


All yatai have generally good hygiene conditions in Japan.
日本では、すべての屋台の衛生環境が適切に保たれています。


Looking around, I smelled something good. Yatai offer a lively atmosphere in which to eat your meal.
歩いているといい香りが漂ってきました。何を食べようか、選ぶ楽しみが屋台の醍醐味。

We gyoseishoshi lawyers are certified experts authorized to prepare documents to be submitted to a public agency in order to take a special authorization for these stands to be there.
屋台が出店するための営業許可を得るための申請書を作成することは、私たち国家資格者行政書士の仕事の一つです。


The premises of Shitennnoji Temple are huge.
四天王寺の敷地は広大です。


The morning, I came from our Hitomi Law Office Tennnoji Branch to Shitennoji and walked to Tennoji station. This is almost the entrance from Tennoji station.
この日の朝は行政書士法人ひとみ綜合法務事務所天王寺支店から、四天王寺を経由して天王寺駅まで歩きました。もうすぐ天王寺駅から四天王寺に入る方の門です。


This wooden box is offertory box, in which usually you can drop an offering to the deities of Shitennoji. For the time being, donation goes to help Ukraine people.
この木の箱は賽銭箱です。通常は四天王寺に心添えするものですが、今はウクライナ関連の寄付に宛てられるようです。


This water basin is known as Chozuya or Temizuya to purify yourself before prying at the main shrine.
このたらいの水は、手水舎(ちょうずや、てみうや)です。参拝の前に身を浄めるためのものです。


Despite prodding from the government to let their guard down a little for COVID-19 infections, the Japanese public still prefers to mask up.
政府は新型コロナウィルス感染症への過度な警戒はしなくてもいいと呼びかけましたが、国民の間ではまだマスク装着が好まれています。


There you can see Shitennoji’s west gate. It has a quite famous stone torii.
四天王寺の西大門が見えてきました。西大門の鳥居は有名です。


The west gate was believed to be the gate to Gokuraku jodo. This stone torii was made in 1326!
極楽浄土への入り口と考えられていた西大門。この石鳥居ができたのは、なんと1326年。


This is Hitomi Law Office’s 2023 New Year card. The year of the tiger went to an end and the year of the rabbit began.
こちらは、令和5年行政書士法人ひとみ綜合法務事務所の年賀状です。寅年が終わり、兎年のはじまりです。


Traditional Osechi Ryori is an array of dishes with auspicious associations of longevity, health and prosperity, customarily presented in layered lacquer boxes.
御節(おせち)料理は、しきたりとして漆の重箱に詰められ、長寿、健康、繁栄を願う縁起の良いいわれが沢山ある伝統的な料理です。

Osechi is generally prepared in the period leading up to omisoka and gradually consumed over the first three days of New Year so that mothers can take a break from kitchen duties.
おせちは通常大晦日にかけて準備します。そして、三が日で少しずつ食し消費することで、世の母親たちは台所仕事から束の間の休息を得られるわけです。


As Fugu Sashimi(Tessa)is very expensive due to its deadly neurotoxin tetrodotoxin contained and only skilled chefs may cut and prepare, we have only once a year on this New Year’s special day.
ふぐはテトロドトキシンという致死率の高い神経毒を含んでいるので、専門の資格を持つ人しか調理することができません。それ故、ふぐの刺身、てっさはとても高価。元日の特別な日のみ、解禁です。


New Year table wouldn’t be completed without zoni which is a traditional soup with rice cake called mochi and vegetables.
正月の食卓は雑煮なしには語れません。雑煮は伝統的な汁物で、餅と野菜が入っています。


Ingredients in zoni vary widely throughout the country, depending on not only region but also household boasting a favored flavoring.
雑煮の材料は全国各地、実に多種多様です。地域差だけでなく、家庭によっても自慢の好みの味付けがあるものです。

There’s an old Japanese saying which goes “The whole year’s plans are made on New Year’s Day”, and this is one of the reasons many Japanese make New Year’s resolution.
日本には、「一年の計は元旦にあり」という古くからの諺があります。新年の抱負を掲げる日本人が多い所以でもあるでしょう。

I make a New Year’s resolution every year since starting the foundation of Hitomi Law Office in January 25th, 2018.
私は2018年1月25日に行政書士法人ひとみ綜合法務事務所を設立して以来、毎年新年の抱負を掲げています。

Here are Hitomi Law Office’s three resolutions for the year 2023.
2023年の行政書士法人ひとみ綜合法務事務所の新年の抱負はこの3つです。

1.DX化推進による更なる業務効率化
Improve our business efficiency by DX.

Digital transformation or DX is the process of leveraging the latest technologies and solutions.
DXとはデジタルトランスフォーメーションの略で、最新のデジタル技術を仕事や生活に取り入れていくことです。

Needless to say, digital mature companies are more resilient and better equipped to navigate rapid change.
言うまでもないことですが、ITに強い企業は急速な変化に対応できる柔軟性、実力を持っているといえる時代です。

Developed digital strategy enables to achieve better financial outcomes by reducing wastes and save time.
進化したデジタル戦略を実践していくことで、無駄を省き、新たな時間を創造し、より良好な経営に繋げることができます。

弊所が作成した、電子定款認証を行う際の手順マニュアルを無料公開しています。同業行政書士の先生を中心に実務に役立つと反響が大きかった解説ブログ記事です。会社設立の際に法律上必須の定款認証の費用が4万円も安くなるので、自力で会社を作る一般の方にとっても役立つ情報。
内容は今も同じなので、行政書士が初めて電子定款認証するときの操作は、これを見ながらやると(この通りボタンを押していけば)いつの間にか終わりますよ。
行政書士が代理で電子定款認証を行う際の申請用総合ソフト操作手順

こちらのブログは、有言実行で令和5年1月4日に公開したばかりの弊所代表榎田啓先生が作成しました。電子定款作成環境を整える際に発生するトラブルの解決法です。
Acrobat DCの環境設定の選択メニューにSignedPDFの表示が出てこない場合の対処法

2.スタッフの心身の健康維持と幸福倍増
Promote health and happiness of our employees.

As it is important to balance work and wellness, we’d like to offer workplace wellness programs this year.
仕事と健康の両立は大切なことなので、今年は行政書士法人ひとみ綜合法務事務所の福利厚生を充実させます。

3.大阪府行政書士会の改革
Do something new to change the Osaka-fu Gyoseishoshikai

When there is an obstacle or opponent to beat, it increases the motivation to win.
障害物があるほど、困難を乗り越える力になるものです。

This year, we will focus not only in our Hitomi Law Office but also in making a revolution and new wind to Osaka-fu Gyoseishoshikai.
今年は、行政書士法人ひとみ綜合法務事務所のことだけでなく、大阪府行政書士会の改革にも臨み、業界に新しい風を吹き込みます。

In the past, protests of small numbers of people were easily ignored, but today, just a handful of people can foment a revolution by using information technology.
昔は少数派の声を響かせることは困難でしたが、現代においてはITを活用することで、わずかな人数でも革命を起こすことは可能です。


One of the best things about New Year’s Day in Japan is the food, I think.
日本のお正月の良いところの一つは、食の楽しみだと思います。


We went to Live Kitchen COOKA at Osaka Marriott Miyako Hotel for the New Year’s dinner.
元日の夜は、大阪マリオット都ホテルのライブキッチンクーカへ行ってきました。


Fresh seasonal menu in buffet style.
新鮮な季節の料理が食べ放題!


This corner is for kids.
子ども向けコーナーのようです。


When we meet someone for the first time in the new year, we say “Akemashite omedetou gozaimasu”, which means “Happy New Year!”
新しい年を迎えて初めて人に会うときは、『あけましておめでとうございます』と挨拶します。


Shishimai is approaching us!! This is usually a quiet tea salon “eu” at Sheraton Miyako Hotel Osaka.
獅子舞が近づいてきました!シェラトン都ホテル大阪の喫茶店eu、いつもは静かな喫茶店です(笑)。


Shishimai is a traditional Lion Dance performed in Japan on New Year’s Day to bring good luck in the year ahead.
獅子が舞い踊る民俗芸能の獅子舞(ししまい)は、新しい年の幸せを招くものと伝えられています。


Gyoseishoshi Lawyer Enokida Kei is bowing down and letting the dancing lion bit him in the head for good luck.
行政書士の榎田啓先生は、福を招くため獅子舞に頭を噛んでもらっています。


Nightshot of Shitennoji Temple. The gate of Shitennnoji Temple is open 24 hours on day. You can worship from the outside of the hall freely anytime.
夜の四天王寺。四天王寺の門は24時間開いているので、お堂の外からのお参りはいつでもできます。


Shitennoji Temple Pagodia was destroyed several times and this was rebuilt in 1959.
四天王寺の五重塔は何度も倒壊し、現在の五重塔は1959年に再建されたものです。


Omikuji is a paper slip with the result of fortune-telling of the new year written on it. To make a wish come true, people tie their omikuji like this and go home.
おみくじは、新年を占う内容が書いてある紙です。願いを叶えるために、人々はこのように、おみくじを結んで帰るのです。


This stone stage is called Ishibutai. It was re-built in 1808, but no one knows when it was first built. Ishibutai is one of Japan’s Important Cultural Properties.
重要文化財指定の石舞台は1808年の再建で、創建年は不詳です。


There is Harukas, Japan’s tallest 300 meters high tower building. You can see one of Osaka’s newest and oldest tourist attractions at the same time in this picture.
地上300メートル、日本一の高さを誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」が見えます。大阪の最新と最古の観光地を同時に確認できる写真です。

行政書士法人ひとみ綜合法務事務所のお正月~Let’s explore Japanese New Year’s Day with Gyoseishoshi Hitomi Law Office2023~”へ1件のコメント

  1. 福岡県 H.S様 より:

    なんか、出店、良いですね。ノスタルジックです。今で言う「エモい」ですか。

    子供の頃祖父に連れていってもらっていたお祭りを思い出しました。
    金魚すくいや、食べ物で言うとりんご飴とか。うわ~、懐かしくて涙でそう。

    寡黙だった祖父が祭りで買ってくれた手作り風のアクセサリーは今でもはっきり覚えてますね。子供の頃って祖父母の愛情が時にうっとうしく感じることもあって今思えば申し訳なくて。
    毎日、祖父母の写真に「いつもありがとう。あの頃はごめんね、」と言ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です