5月末から6月にかけて、行政書士法人ひとみ綜合法務事務所の特定行政書士三木ひとみ著『わたし生活保護を受けられますか』を元に、幻冬舎ゴールドオンラインで生活保護の連載をしていただきました
The World Economic Forum report measuring gender parity ranked Japan 125th out of 146 countries in 2023.
世界経済フォーラム(WEF)は、2023年の日本のジェンダーギャップ指数を146か国中125位と発表しました。
South Shinshu of the end of May, 2023. 5月末、南信州出張にて。
Akasawa Natural Forest赤沢森林
雲海が漂う山並みが綺麗でした。
Shimoguri-no-sato amid the soaring peaks of southern Nagano prefecture
下栗の里、深田の石碑。
木曽路の寝覚の床。
This gender gap report has been released by the Swiss-based think tank since 2006, and this year was the 17th.
2006年から始まった、スイス拠点のシンクタンクによるジェンダーギャップレポートは、今年で17回目。
This annual report showed Japan went down from 116th in last year’s report, which means 9 rank down worse and a record low.
日本は前年の116位から9ランクダウンし、過去最低の順位となりました。
Business trip in June, 2023. The Tonbai Wall Alleys in Arita, Saga prefecture.
令和5年6月九州出張にて。佐賀県の焼き物の町、有田のトンバイ塀。
Chief Cabinet Secretary Hirokazu Matsuno vowed to address the issue and said that he humbly accepts Japan’s current situation and the government as a whole will aggressively push forward efforts at the press conference on 21th June, 2023.
松野博一官房長官は令和5年6月21日の記者会見で、この結果に言及した際に頭を下げ、現状を謙虚に受け止め政府全体で取り組んでいくと説明しました。
Japan’s gender parity in political empowerment was one of the world’s lowest, at 138th. This is behind China, Saudi Arabia and Trukey.
分野別では、政治参加における日本の男女間平等は138位と最も低いレベル。この日本の順位は、中国、サウジアラビア、トルコよりも格下です。
Niji-no-Matsubara in Karatsu, Saga.
佐賀県唐津市、虹の松原
I’ve been facing and claiming a gender inequality in the organization called Gyoseishoshi-kai which I must belong to in order to continue my job as a national qualified Gyoseishoshi Lawyer in Japan.
行政書士の私自身も、女性蔑視に直面してきました。日本で行政書士という職業は、国家資格。その強制加入団体である行政書士会において、私は長らく女性差別があると訴え、その是正を求めてきました。
Prime Minister Kishida laid out a gender equality initiative this month, which aims for women to occupy at least 30% of executive positions in top companies by the end of the decade, from 2.2% in July last year.
岸田首相は、昨年7月の時点でわずか2.2%だった女性管理職の割合を、2030年までに3割とする、男女平等を進めるための目標を掲げました。
However, the biggest organization of Gyoseishoshi-kai in Japan, which are Tokyo-to Gyoseishoshikai and Osaka-fu Gyoseishoshikai (the numer of Gyoseishoshi-kai is 47, one for each 47 prefectures in Japan) didn’t allow two passionate female Gyoseishoshi lawyers (and one of two is me) to stand as the candidate for the top of the organization this spring.
しかしながら、47都道府県に1つずつ置かれている行政書士会のうち、最大の規模の東京都行政書士会と第二の規模の大阪府行政書士会は、今年の春、二人の意欲ある女性行政書士がそれぞれの行政書士会で会長に立候補することを阻んだのです。
This letter was delivered by the name of a real politician, but the truth lies deep down.
この手紙の差出人には、実在する政治家の名前が使われていました。でも真実は闇の中です。
This is quite sad to admit, but there is a concrete fact that even though I’ve been raising my voice for over 6 years about the gender inequality in Gyoseishoshi-kai, nothing changed and I’ve been attacked by some evil gyoseishoshi lawyers. Some of them, I had to sue for obstruction of business or defamation.
残念なことですが、たしかな真実として、行政書士の私は6年以上の長きにわたり行政書士会の男女間差別について声をあげ、調査や是正を求めてきたにもかかわらずこれが放置され、もみ消され、同業者による嫌がらせ被害を受けてきました。業務妨害や名誉毀損という犯罪被害については、刑事・民事で粛々と対応してきました。これは、現在も尚、一部継続しています。
There are people who want to leave Japan because of the current situation. I truly wish the government to realize that the lack of improvement will affect Japanese future.
この日本社会の現状を憂慮し、海外移住を考える人もいます。政府には、日本の未来のために、悪しき慣習の改善を切に願います。
Well, let’s change the topic!!
さて、話題を変えましょう!
Japanese star festival called Tanabata is coming on the 7th day of the 7th month of the year.
もうすぐ、七夕。この日本の星のお祭りは、一年で七番目の月の7日目に催されます。
You may wonder why I just don’t state it takes place on July 7th.
7月7日は七夕です、とシンプルに言わないのはなぜ?と思いましたか?
According to the formerly used lunar calender, the 7th month of the year roughly coincides with August rather than July so Tanabata is celebrated both on August and July depending on the resion.
旧暦で7番目の月というのは、新暦では7月というより8月に当たります。そのため、七夕を7月ではなく8月に祝う地域もあるのです。
July 7th, 2023 is also 1st anniversary day of publishing “Can I receive public assisntance?” written by Gyoseishoshi Miki Hitomi.
2023年(令和5年)7月7日は『わたし生活保護を受けられますか』(特定行政書士三木ひとみ著)出版1周年の記念日です。
From the end of May to June, the book “Can I receive public assistance?” written by our Hitomi Law Office’s Tokutei Gyoseishoshi Lawyer Miki Hitomi has been serialized in Gentosha Gold Online.
5月末から6月にかけて、行政書士法人ひとみ綜合法務事務所の特定行政書士三木ひとみ著『わたし生活保護を受けられますか』を元に、幻冬舎ゴールドオンラインで生活保護の連載をしていただきました。
「1日3食取れない」ほど困窮しているのに…「生活保護」を申請しても「却下」されてしまう理由【特定行政書士が解説】|資産形成ゴールドオンライン
→https://gentosha-go.com/articles/-/51507
Yahooニュース
「1日3食取れない」ほど困窮しているのに…「生活保護」を申請しても「却下」されてしまう理由【特定行政書士が解説】(幻冬舎ゴールドオンライン) – Yahoo!ニュース
→https://news.yahoo.co.jp/articles/7a008a900e3a218a1ac503b359ac622ccb3b1d8a
Serialization of a book online is kind of an experiment in today’s digital society as it’s a new way to bring a book to people’s attention on the internet.
今日のデジタル社会において、本の連載というのはある意味、実験的なものかもしれません。インターネット上で、特定の本の存在を知ってもらえる、新しい手法といえます。
Kabushiki-gaisha Gentosha is a Japanese famous publisher, headquartered in Tokyo.
株式会社幻冬舎は、東京に本社を構える、日本の有名な出版社です。
The Gentosha was at first to serialize the seven chapters, but then decided to add a chapter about “public assistance and foreign residents”, according to the spirit of the publishing company “You should take a criticism gracefully, even by paying money to get them”.
当初の連載予定は7回でしたが、急遽『生活保護と外国人』の回を増やしましょうと。『ヒンシュクは金を出してでも買え』幻冬舎さんの創業理念に思いを馳せました。
生活保護を受けようとしたら「フィリピンに帰ればいい」…日本人も他人事じゃない“外国人の生活保護申請”にみる「無理解」と「誤解」【特定行政書士が解説】|資産形成ゴールドオンライン
→https://gentosha-go.com/articles/-/51753
The article was also released on Yahoo! News, which is best known as a news aggregator in Japan as well, with readers worldwide, providing coverage on a variety of sectors.
『わたし生活保護を受けられますか』連載の記事は、ヤフーニュースにも掲載されました。ヤフーニュースは日本でも、最も有名なニュース配信サービスです。多くの読者の目に留まり、多種多様なニュースが掲載されています。
生活保護のよくある誤解…「家族の資金援助が条件」「稼いだ分は全額減額」どちらもウソ!知っておくべき“本当の仕組み”【特定行政書士が解説】(幻冬舎ゴールドオンライン) – Yahoo!ニュース
→https://news.yahoo.co.jp/articles/235ab39f2884c043299d1b099e3febb092da011f
The local governments’ roles to be played in responding to the needs of public assistance are as important as publicizing information on best practices as the public assistance program is a responsibility of the state.
地方自治体による生活保護を必要とする方への窓口対応は、生活保護制度の責任を担う国による制度の周知と同様、重要な社会的役割を担います。
All citizens have a right to claim public assistance without discrimination of sex, social back ground and reasons for falling into hardship, but not few people misunderstand that they cannot receive public assistance if they are young and healthy.
男女差別や生い立ちによる差別なく、生活困窮に陥った理由も関係なく、国民は生活保護申請をする権利があります。
でも、実際には若く健康だと生活保護制度は利用できないと誤解している人も少なくありません。
Only the recent economic condition is the criteria of receiving public assistance and the state guarantees to all citizens a minimum level of healthy and cultural life.
生活保護を受けるに当たっては、過去のことは関係なく、申請時点の経済状況が問われます。国は、無差別平等に国民の健康で文化的な最低限度の生活を保障する義務があります。
Great effort!
I admire your passion.
It’s a shame that this country has been deteriorating itself…
Honestly I don’t have the faintest trust in the government and the bureaucracy.
The majority of “big” companies are highly dubious in terms of addressing the gender gap, more than that Japan has been losing its competitive edge in the world arena, which is my biased observation based upon my 38 years of working in US based companies for which Japanese companies were major clients.
My apologies for being extremely negative, but I fully support your effort, and it’s so important to raise voice not only in Japanese but also in other foreign languages.
All the best!
We read your kind words and appreciate you for spending time sharing a valuable experience.
Japanese constitution guarantees the right not to associate or refuse to associate, as well as the freedom of association, but we Japanese Gyoseishoshi Lawyers must belong to Gyoseishoshi-kai (an organization) in each prefecture and pay the fee for an individual Gyoseishoshi Lawyer and also for a corporation. This is thought to be an exception of constitution as our profession is national qualified.
Therefore, this compulsory association of law professions is financially abundant by the membership fee and substantially there’s no need to worry about fund.
There are too much problems to share on the blog, but the most important thing is that now 41 former directors of Osaka-fu Gyosieshoshikai are being investigated and prosecuted by Osaka police, under suspicion of several crimes against just one female gyoseishoshi lawyer (she’s a member of our firm) as a result of their action and also inaction of others.
We will report about this from time to time, both in English and Japanese, hoping the organization and society to change for bright futures.
社会で起きている様々な事件や累積していく課題を見ていると、抜本的な解決法を見つけ出さなくてはいけない時期に来ているような気がしていますし、問題と言われる問題の根にあるものは実は同じものであって、姿形や場所を変えて顕れているだけのようでもありますし。
私たちが常識だと信じて疑いもしていないこと(条件反射的に受け入れていたこと)に対して再考しなくてはいけない時期に来ているのだと思います。私たち人間は、抜本的な解決法を見つけだすことができる生き物のはずです。
まずは難しく考え過ぎないでブルーハーツの情熱の薔薇でも歌ってみることから始めてもいいのかもしれません。抜本的な解決法は案外、そんなところから見つかったりするものです。
行政書士法人ひとみ綜合法務事務所のsinger原優美です!大村さま、コメントをありがとうございます!情熱の薔薇、いいですよね!私も大好きです。元気が出ます。
生活保護費引き下げ訴訟をずっと取材されている、元中日新聞記者の白井康彦さんと、世界の報道ヒーロー寺澤有さんと、もうすぐ大阪でお会いすることになっています。
2012年頃、生活保護バッシングが酷かった頃、総選挙の公約のひとつに生活保護費引き下げが掲げられるなど、今となっては信じがたい経緯がありました。世の中、おかしなこと、課題だらけで、一人一人の声に耳を傾ける余裕がなくなってしまっているのかもしれませんね。でも、行政書士法人ひとみ綜合法務事務所は、お客様の声ひとつひとつに答えていく、そんな事務所でありがたいと思います。
情熱の薔薇 by THE BLUE HEARTS
永遠なのか本当か
時の流れは続くのか
いつまでたっても変わらない
そんな物あるだろうか
見てきた物や聞いた事
いままで覚えた全部
でたらめだったら面白い
そんな気持ち分るでしょう
答えはきっと奥の方
心のずっと奥の方
涙はここからやってくる
心のずっと奥の方
なるべく小さな幸せと
なるべく小さな不幸せ
なるべくいっぱい集めよう
そんな気持ち分かるでしょう
情熱の真っ赤な薔薇を
胸に咲かせよう
いつまでたっても変わらないそんな物あるだろうか………私たちはいつまでたっても色褪せることもない朽ちることもない普遍的なものを追い求めなければなりません。
原さんには私の娘と名前がいっしょなので親しみを感じています。雰囲気も何となく似ているようにも思えます。
善き職場と善き人たちに巡り逢えてよかったですね。原さんがこれからも善きもので祝福され続ける人生となることを祈っています。