ゴールデンウィークの生活保護相談、国民の知る権利、世界の報道自由度ランキング2023 Public Assistance in Japan during Golden Week, citizens’ fundamental right to access towards information, countries ranked by freedom of press 2023
Golden Week is a cluster of holidays that results in an extended break for most of Japan, but Hitomi Law Office is open every day of the year.
連続した休日のゴールデンウィークは休業するところが多いですが、行政書士法人ひとみ綜合法務事務所は年中無休です。
Photo taken by Hara Yumi at Hitachi Seaside Park
国営ひたち海浜公園にて、原優美さん撮影
We handle numerous matters, some of which are emergent issues that require Gyoseishoshi’s immediate attention, as well as the routine tasks for which we are responsible.
行政書士の早急な対応が必要な緊急の相談から、行政書士法人ひとみ綜合法務事務所が請け負っている通常業務まで、多くの事案に対応できる体制を整えています。
Public Assistance System in Japan guarantees of minimum standard of living, but the reality is that few lower-income Japanese apply for public assistance, even they technically qualify for it.
日本の生活保護制度は、最低限度の生活を保障します。ただ、現実的には、申請さえすれば生活保護制度を利用できるのに、生活保護申請をしていない低所得世帯が少なくないのです。
Even if you have some income, as long as it is lower than the minimum living expense, which is calculated based on the standard prescribed by Minister of Health, Labour and Welfare, the difference calculated by subtracting income from the minimum living expense is paid as the amount of public assistance.
収入があっても、厚生労働省の定める最低生活費を上回る収入でなければ、最低生活費と収入の差額を生活保護費として受け取ることができます。
You need to be cautious that employment income, social security benefits including pensions and assistance from relatives are considered as income also, but those income matters only about the amount of income AFTER the application and no problem about the past income before the application.
注意点は、この「収入」には就労収入だけでなく、年金などの社会保障や、親族からの経済援助も含まれるということです。ただ、生活保護の審査に関わるのは、あくまでも申請日以降の経済援助であって、過去に経済援助を受けたことがあるといったことは、問題ないのです。
There are criticisms from overseas they cannot understand Japanese public assistance system which does not assist a large majority of the needy.
海外においては、生活困窮者の多くが利用できていない日本の生活保護制度を批判する声もあります。
Perhaps, less than half of Japanese households whose income qualified them for public assistance is actually receiving the aid.
本来生活保護を受けるべき低収入世帯で、実際に生活保護を受けられているのは、半数にも満たないでしょう。
May 3 is the Japan’s Constitution Memorial Day.
5月3日は憲法記念日。
On May 3, 1945, the new constitution replaced the Meiji Constitution.
1945年5月3日に、明治憲法が失効し、日本国憲法が施行されました。
Did you know that May 3 is also the World Press Freedom Day?
5月3日は、世界報道自由デーでもあること、ご存知でしたか?
I’ve learned about this information on the note (website) of Mr. Terasawa Yu. He is a freelance journalist and a winner of 100 Information Hero by Reporters without Borders.
国境なき記者団から「100人の報道のヒーロー」として表彰された、ジャーナリストの寺澤有さんのウェブサイトnoteで、私はこの情報を知りました。
→https://note.com/yuterasawa/
寺澤有さんのnote
Gyoseishoshi Lawyer Miki Hitomi on the left, and Journalist Terasawa Yu is on her right.
左にいるのが行政書士の三木ひとみ。そのお隣にいらっしゃるのが、ジャーナリストの寺澤有さん。
Reporters Without Borders, the world’s largest non-governmental news organization devoted to freedom of the press has released the 2023 World Press Freedom Index, which evaluates the environment for journalism in 180 countries and territories on May 3.
報道の自由に寄与する世界で最大の非政府報道組織、国境なき記者団は、5月3日、2023年の世界各国の報道自由度ランキングを発表しました。対象となるのは、180の国と地域。
Japan ranked 68th among 180 countries and regions, moving up from 71st last year.
日本は180の国と地域の中で、報道自由度ランキングは68位。昨年の71位からは向上しました。
Japan remains the lowest among the Group of Seven nations, consisting of the U.S., U.K., France, Germany, Italy, Canada, and Japan.
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、日本で構成されるG7において、日本のランキングは最下位のままでした。
Not all the Japanese leading media report about this global news, nor everything about its view about Japan, so Hitomi Law Office decided to translate everything written as the result about Japan on the 2023 World Press Freedom Index.
日本のすべての主要なメディアがこの国際的なニュースを報じるわけではなく、また、日本に対する評価の全てを報じるわけでもないので、行政書士法人ひとみ綜合法務事務所が2023年の世界各国の報道自由度ランキングで日本について書かれた部分はすべて和訳しました。
→https://rsf.org/en/country/japan
こちらのURLが国境なき記者団のホームページに公開された、日本の2023年報道自由度ランキングの結果です。
Japan, a parliamentary democracy, upholds the principles of media freedom and pluralism.
議会制民主主義の日本は、報道の自由と多様性を尊重すると掲げています。
However, the weight of traditions, economic interests, political pressure, and gender inequalities prevent journalists from fully exercising their role of holding the government to account.
でも、伝統に重きを置く風潮、経済的利益の優先、政治的圧力、男女間格差により、政府に説明責任を負わせる真の報道は阻害されています。
Media landscape
日本のメディアを取り巻く環境について
In Japan, traditional media remain more influential than news websites.
日本では、インターネット上のニュースサイトよりも、伝統的なメディアの影響力が強いです。
Mainstream newspapers and broadcasters are owned by the country’s five major media conglomerates: Yomiuri, Asahi, Nihon-Keizai, Mainichi, and Fuji-Sankei.
主流の新聞や放送局は、読売、朝日、日本経済、毎日、フジ産経の巨大企業グループが所有しています。
Yomiuri and Asahi have one of the highest newspaper circulations in the world, with 6.8 million and 4 million copies a day, respectively.
読売と朝日の発行部数は、世界最大。読売の発行部数が1日680万部、朝日は1日400万部。
At the same time, Nippon Hoso Kyokai (NHK) is the second largest public broadcaster in the world.
同時に、日本放送協会(NHK)は、世界第二の公共放送局。
Political Context
政治的背景
Since 2012 and the rise to power of the nationalist right, many journalists have complained about a climate of mistrust, even hostility, toward them.
2012年以降、また右派といわれる愛国主義者の権力が強くなってからは、多くのジャーナリストは自分達に対する不信感の募り、さらに敵意まで感じるようになったと不満を漏らしてきました。
The system of “kisha clubs” (reporters’ clubs), which only allows established news organisations to access government events and to interview officials, induces journalists into self-censorship and represents blatant discrimination against freelancers and foreign reporters.
記者クラブ(報道者たちのクラブ)のシステムは、既得権のある報道機関のみが公的行事に参加したり、公人らへの取材が許可されるものです。
この記者クラブの仕組みにより、報道する側の自主的な検閲を招き、フリーランスや外国人記者に対する露骨な差別もなされています。
Legal framework
法的な枠組み
Vaguely worded regulations, enacted in 2021 and first applied in 2023, restrict public (including journalists) access to 58 areas near defence facilities and infrastructure deemed of “national security interest”, such as the Fukushima power plants, under penalty of two years in prison and/or a fine of up to 2 million yen (about US$18.240).
曖昧ではあるものの、表現の規制が2021年に制定され、2023年に初めて施行されました。
それは、福島発電所など「国家の安全保障上の利益」と見なされる防衛施設やインフラ近くの58の地域へのジャーナリストを含む一般市民の立ち入りを制限するものです。違反すると、2年の懲役および(または)最高200万円(米ドルでおよそ18.240ドル)の罰金を科せられます。
The government also refuses to amend a law on the protection of specially designated secrets, which punishes the publication of information obtained “illegally” with up to ten years in prison.
政府はさらに、特定の秘密の保護に関する法律を改正することを拒否しました。「違法に」入手した情報を公開すれば、最高10年の懲役に処せられるものです。
Economic Context
経済的背景
In this world’s most aged country, the paper-centred model remains the main economic model, but its future is uncertain due to the decline of its audience.
この世界で最も高齢化が進んだ国では、紙媒体が経済的な主流として尚残ります。とはいえ、購読者は減少しているので、未来のことは不透明です。
Japan does not have regulation against the cross ownership of newspapers and broadcast stations, which has led to an extreme media concentration and the growth of media groups of considerable size, sometimes with over 2,000 reporters.
日本は、特定企業などが多数のメディアを傘下に影響力を及ぼす、新聞や放送局のクロスオーナーシップ(相互所有)を規制していません。そのため、メディアの少極化、2,000人以上の記者を擁する大規模なメディアグループの増加をもたらしました。
Sociocultural Context
社会文化的な背景
The Japanese government and businesses routinely apply pressure on the management of mainstream media, which results in heavy self-censorship on topics that could be deemed sensitive, such as corruption, sexual harassment, health issues (Covid-19, radiation), or pollution.
日本の政府やビジネスは、定期的に主要なメディアに圧力的規制をかけてきました。センシティブな話題とされる、汚職やセクシャルハラスメント、健康問題(新型コロナウィルス感染症や放射線問題)、環境汚染といったテーマについては、報道機関の自主的な検閲が強く機能するようになっているのです。
In 2020, the government dramatically reduced the number of journalists invited to its press conferences, using Covid-19 health measures as an excuse, and included public broadcaster NHK on the list of organisations supposed to follow its “instructions” in the case of a major national crisis.
2020年には、政府は新型コロナウィルス感染症を弁明にして、記者会見に招待するジャーナリストの数を大幅に減らしました。でも、国家的危機において政府の指示に従うであろうNHKについては、除外しませんでした。
Safety
安全性
While Japanese journalists enjoy a relatively safe working environment, some have been sued by politicians for retweeting content deemed “defamatory”.
日本のジャーナリストは比較的安全が確保されているといえますが、一方で、リツイートした行為について名誉毀損だと政治家に訴えられたジャーナリストもいます。
On social networks, nationalist groups also routinely harass journalists who criticize the government or cover “unpatriotic” subjects, such as the health problems caused by the Fukushima disaster.
福島の事故によりもたらされた健康被害など、政府に批判的あるいは「非国民的」な話題に言及したジャーナリストは、SNSにおいて愛国者とされるグループから攻撃を受けることがしばしばあります。
In an isolated incident in December 2022, the Foreign Correspondents’ Club of Japan received several disturbing phone calls threatening to bomb the club and kill two of its journalists.
特定の事件としては、2022年12月、日本外国特派員クラブは、爆撃と2人のジャーナリストの殺害を予告する脅迫、業務妨害の電話を複数回受けています。
Journalist Terasawa Yu kindly read this Hitomi Law Office blog and sent us a valuable message below and above.
行政書士法人ひとみ綜合法務事務所のこちらのブログをジャーナリストの寺澤有さんもお読み下さり、大変貴重なご意見を頂きました。
“Thank you, Ms. Miki. Your Japanese translation is easy to read and understand. As well as Kisha club system, an advertising market such as newspaper and television that favors only established players is also preventing Japanese press freedom to raise up. However, those newspaper and television don’t share this fact.”
『三木さん、わかりやすい和訳をありがとうございます。
記者クラブ制度と同様に、新聞とテレビが一部のマスコミ企業に独占されていることも日本の報道の自由度が低い原因です。しかし、こちらも新聞やテレビでは報道されません。』
Article 21 of Japan’s constitution prohibits censorship and protects freedom of expression, but sometimes Japanese government send letters demanding the reporters to be restricted from asking certain questions at press events.
憲法21条において、国家が出版物等を取り締まる検閲は禁じられ、表現の自由が保障されています。でも、日本政府はしばしば記者会見などで特定の質問をしないよう自制を求めてきました。
If we don’t recognize “unknown unknowns”, we may have nowhere to turn to when we’re suddenly thrown into the social contradiction or injustice.
知らないことを知らないままでいると、社会の矛盾や不正に気づいたとき、その社会の落とし穴にはまってしまったとき、今まで信じていたものが崩れ社会不信に陥るかもしれません。
By knowing and learning, we may have inkling of how to scrape by and secure our own human rights.
知り、学ぶことで、見えてくるものがあるのかもしれません。自らを守り、生き抜く術になるように、思います。
The very last Nabe of spring 2023 at Hitomi Law office
2023年行政書士法人ひとみ綜合法務事務所最後の春鍋
Pizza Lunch of Golden Week
Yummy, yummy♪
Making sushi at home looks fancy but it is very easy to prepare! It’s very ordinary dinner at Hitomi Law Office.
自宅でつくるお寿司。見た目華やかですが、用意するのは実に簡単!ですので、行政書士法人ひとみ綜合法務事務所の定番の夕食です。
Have fun rolling the nori sheets around sushi rice and your favorite fillings.
すし飯をノリの上に敷いて、あとは好きなものをのせて召し上がれ。
All I do for preparation is just to cut the sushi fillings and display everything on the table and let them serve themselves.
準備に必要なことは、寿司の材料を切ってテーブルに並べるだけ。あとは、みんな自分のやりたいように。
Japanese curry is usually made out of a special roux which comprises of curry powder, flour, oil and other aromatics (but I prefer that of without flour.) and served with rice.
日本のカレーは通常、カレー粉、小麦粉、油、その他の香辛料でできた優秀なカレールーで作ります。私は小麦粉抜きのカレールーが好みです。そして、ご飯の上にかけるのです。
Every Japanese family tends to have its own secret curry recipe and ingredients to add to the basic curry roux, and ours is this wine.
日本のカレーは、家庭により独自の味があるものです。我が家では、優秀なルーにワインを入れて味を調えます。
私たちはこの世に生まれ、様々な躾や教育を受けることによって、社会に適応するための諸々の
『能力』を発達させていきますが幼かった頃のように、あるがままのものをあるがままに把握し、認識する『能力』を徐々に失っていきます。このプロセスが大人になっていくというプロセスなのですが、別の言い方をすると大人になっていくということは、この世界を色のついたメガネでしか見れなくなっていくということでもあります。
カール・セーガンが「科学と悪霊を語る」(新潮社)の中でこの様なことを書いていました。
アメリカの海軍士官学校に熱心なキリスト教徒の若者が二人いて、仲のいい友人同士でした。
そこに、もう一人の友人が加わり、この新しくできた友人はキリスト教徒ではないばかりか宗教には無知で、全く無関心な若者でした。二人のキリスト教徒の若者は、この宗教に無関心な友人が聖書を読んだら、どういう反応を示すのか試してみようと面白半分で、読んでみるように進めたところ聖書を手渡された若者は最初、興味深そうに読んでいたのですがしばらくして、
「神様、あんたはくそ野郎じゃねーか」と言って大笑いしだしたということです。
私たちはキリスト教徒でなくても聖書と聞くと、そこにはきっと生きていくために役立つ深遠な真理が書かれているに違いないとか、あれは後世の権力者が都合のいいように改竄してしまったものだとか、読む前にそういう先入観を持って手にすることになりますが、前述の若者はほとんど、そういう先入観を持たず何の期待もなく聖書を読んだのでしょうね。
きっと、この若者には聖書に登場する神様が、やたらと人を罰したり命令したりすることを好むサディストに見えたのでしょう。
私たちは色メガネという先入観を通して世界を見ます。そうすることで実際にはそこに、あるはずもないものを見てしまったり、逆に重要なことを見逃してしまったりします。
私たちが大人になっていく過程で失ってしまったものに、多くの人は気づいてはいないでしょうが実のところ、とてつもなく大切なものだったのだと私には思えています。
有名人+世界が称賛=無条件で(考えないで)正しいと思わないといけない。この方程式は、この世界(特に日本)では信頼されている方程式のようです。多くの人たちは、この方程式で称賛されている人に夢中になっています。どれほど夢中になっているかというと、自分らしく生きていくことを放棄し夢中になっている人に、成りきって生きようとしてしまうほどにです。
頭は帽子やヅラを被るためにあるのではありません。よく考えてみましょう。他人の人生ではありません。自分の人生なのですから。自分で責任を取らなくてはいけません。責任を取れないようなことを、させようとする人を信じて良いわけがありません。
メディア等から得た情報を、そのまま鵜呑みにしないことです。鵜呑みにせず、納得できるまで自分で調べないといけません。現代社会は、この『自分で納得できるまで調べる』というスタンスが幸せに生きていくためには、必須の時代に既に入ってきているのだと感じています。
そうですね。人々の安寧のためや社会に繁栄をもたらすようには機能してはいないのです。
メディアもマスコミもそしてジャーナリストも。
私たちは煽られないように賢明でありたいです。
カレーと言ったら子供ですね。どうして子供たちはカレーが好きなんでしょう?私も子供の頃から大好きで小学校6年生の時、一人で三皿も食べたことを覚えています。そんな子供の頃のことを思い出していたら、5年前まで学童で勤務していたことも思い出しました。
子供たちの屈託のない笑顔や、まっすぐな瞳そして無邪気に私に飛びついてきたりしていた、あの頃の楽しかった情景が脳裡に浮かんでは消えして、心が和みました。
私が勤務していた学童には「問題児」といわれる子が何人かいました。その「問題児」の中には病気だと診断され、あの悪名高き病名のレッテルを貼られ薬漬けにされている子もいました。
その中に当時、3年生だったK君がいました。彼は周囲の空気を読むことが苦手で言いたい放題、やりたい放題していたので、よく友だちを怒らせて喧嘩になり泣いてばかりいました。
ある日、私は仕事を終え帰宅するために駅に向かっていたとき、K君とバッタリ会いました。私を見つけ走りよってきたK君は「どこへ行くの?」と聞くので「家に帰るんだよ」と答えると、
「ふーん」と言って「これ、あげる」と私にアメをひとつ、くれました。「ありがとう」と言って、そのアメを口にほりこむと「はい」と言って手のひらを上にして、私に向けて差しだしました。アメをあげたのだから何かよこせとでも言うのかな?と思っていると「はい包み紙、ぼくが捨ててきてあげる」と言うのでポケットに突っ込んだ包み紙を渡したら「じゃあね」と言って、どこかへ走って行きました。これだけのことです。これがK君と会った最後でした。今は大きくなって中学2年生になっているはずです。
この何でもないことを、私はずっと忘れられずにいて、よく思い出すのです。「何故、こんなことをよく思い出したりするのだろう?」と不思議に思い続けていたのですが最近、ふっと思ったことがありました。ひょっとしたらK君は私が人間として最も大事なことを忘れてしまっているので、私でも理解できるわかりやすい方法で教えようとしてくれたのではないかと。
K君は、さよならを言う代わりに大切な贈り物をしてくれたように思えたのです。人間として最も大事なこと……単純で簡易な、この『能力』のこと……をどうして私たちは、こうも簡単に忘れてしまえるのでしょう?
今夜、我が家はカレーです。昨日、作っておいて一晩、寝かせてあるのできっと美味しくなっていることでしょう。楽しみです(^o^)