日本の生活保護制度~みわよしこさん最新著書『生活保護制度の政策決定』を読みました History of Public Assistance in Japan ~From the most recently published book by Ms. Miwa Yoshiko
現在の日本社会における、生活保護制度の様々な問題点。
『みわよしこ』さんこと、三輪佳子さんの最新著書『生活保護制度の政策決定』を読んで、理解が深まりました。
Newly published book about the policy decision making of Japanese public assistance system by Ms. Miwa Yoshiko-san was very helpful to understand some of the problems of public assistance program in the current Japanese society,
異才な経歴をお持ちで『生活保護リアル』(日本評論社、2013年)の著者であり女性ライター、研究者として著名な三輪佳子さんとお会いする貴重な機会に恵まれたことは、大変光栄なことでした。
We are thankful to have met Ms. Miwa Yoshiko, a Japanese prestigious female writer (probably best known for her book of “the reality of Public Assistance (Publisher: Nihon Hyoronsha, 2013)”) and researcher who has unique background.
三輪佳子さんは、東京理科大学理学部第二部物理学科在学中より、研究機関で光半導体技術の研究・開発に携わっていました。
She had been involved and engaged in research on opto-semiconductor technology since she was in the department of Physics, Faculty of Science, Tokyo University of Science.
東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、三輪さんは企業で半導体シミュレーションの開発・研究に従事されます。
After she had completed master’s program at Tokyo University of Science (department of Physics), she had engaged in research and development of opto-semiconductor technology at a company.
在職中より、科学・技術に関する執筆活動を開始された三輪さんは、2000年から著述業に専念されます。
She had also started her career as a scientific writer since she was working for a company, and dedicated to writing since 2000.
2007年に三輪さんご自身が中途障害者となった経験、2011年の東日本大震災を契機として、社会保障・社会福祉に関する執筆・報道活動、社会保障政策研究、国際人権活動を開始されました。
Her own experience to have become mid-disabled in 2007 and 2011 Tohoku Earthquake urged her to write and report about the area of social security and welfare, to research on the current social security field and to start international human rights activities.
日本は国際社会において、充実した福祉制度を伴う先進国と一般的に見られていますが、他の先進国のような、社会的経済的変化に見舞われた国民を半自動的に救済するような仕組みは日本にはありません。
Although Japan is typically considered as an industrialized country with a well-developed welfare system, unlike other developed nations, Japan does not have a quansi-automatic response to changes in social and economic distress of its citizens.
他国にも多く見られるように、日本の社会保障のルーツもまた、貧困者を支援する無償の地域活動的なものに垣間見ることができます。聖徳太子が539年に設置した、身寄りのない老人や病気の人のための四箇院がその例です。
As with many other countries, the root of social security in Japan could be found in charity-oriented communal activities for the poor such as the Shikain, four institutions for the frail elderly without family set up by Prince Shoutoku in 539.
四箇院は、困窮者や孤児の救済のための施設である悲田院(ひでんいん)、宗教や音楽のための敬田院(きょうでんいん)、無料の薬局の役割を果たした施薬院(せやくいん)、無料の病院だった療病院(りょうびょういん)の4つで構成されていました。
Shikain was together the combination of Hidenin for the salvation of the poor and orphans, Keidenin for religion and music, Seyakuin for free pharmacy, and Ryobyoin for free hospital.
今日も、この四箇院は大阪市天王寺区の四天王寺に残ります。四天王寺は、行政書士法人ひとみ綜合法務事務所から徒歩3~5分ほど。魔法のような偶然でしょう。
Today, Shikain remains in Tennoji ward, Osaka City where Shitennno-ji Temple is and this is only 3-5miniutes walk from Hitomi Law Office. What a miracle coincidence.
生活保護制度のはじまりとなる最初の法体系は、1874年制定の恤救規則(じゅっきゅうきそく)1929年制定の救護法とされています。
The root’s legislation of Japanese public assistance program is said to be Indigent Person’s Relief Regulation (1874) and Poor Relief Law (1929).
1968年から1912年の明治時代は、日本が近代化を遂げるにあたり社会が不安定となり、貧困層が拡大しました。
Poverty had increased in the Meiji Era (1968-1912), because of instability in society when developing for modernization.
政府は貧困の拡大に対処するため、恤救規則を制定しましたが、この規則は相互の助け合いを原則とし、救済される人は狭き門に限定されていました。
Indigent Person’s Relief Regulation had been enacted for the governmentto cope with the situation, but the principle of this regulation was “mutual aid for the poor” and the beneficiaries were severely limited.
現在の日本の生活保護制度のルーツである恤救規則は、江戸時代(1603年~1868年)に存在した社会的救済制度を統合させたような内容でした。
The Relief Regulation, the roots of Japan’s modern public assistance program, was an integration of social assistance programs already in existence during the Edo era (1603-1868).
政府は、身体機能的に働くことができない者と、12歳以下71歳以上で支援を頼める家族がいない者に限定して支援を施すという裁量を用いることができたのです。
The state could use discretion in providing help to a targeted few who lacked physical abilities to work or people younger than 13 or older than 70 years without family members to rely on for support.
支援は主に食料に限られ、それも50日間だけの措置でした。
Assistance was designed mainly to provide food for just 50 days.
かつての生活保護制度(現在の生活保護のルーツ的な制度)を受給できる人の枠をもっと広げようと、帝国議会でも議論がされました。そして救護法が制定されたわけですが、現在の生活保護制度と比べ救済は不十分な内容でした。
The expansion of the beneficiaries had been discussed in the Imperial Parliament and the Poor Relief Law was enacted but it was still an inadequate system compared to the present one.
日本の社会保障制度が急速に発展したのは、第二次世界大戦後のことです。
It was after the end of World War Ⅱ when the social security system in Japan developed dramatically.
1947年に施行された日本国憲法第25条には、国がすべての生活部面について、社会福祉、社会保障、公衆衛生の向上及び増進に努めなければいけないと定められました。この25条は、戦後の社会保障関連の法整備の土台となりました。
The Constitution of Japan was enacted in 1947, and Article 25 which stipulates the fundamental principles of developing a social security system by promoting and extending social welfare. It served as the foundation for social security-related laws created in the post war era.
1947年に厚生省から、労働行政部門が労働省として分離されました。(しかしながら、2001年には厚生労働省として再び吸収。)1947年、失業保険法も制定されました。
The Ministry of Labour had been separated from the Ministry of Health and Welfare to be in charge of labour policy independently in 1947.(However, there ministries have been re-integrated in 2001 as the Ministry of Health, Labour and Welfare.)
Unemployment Insurance Act had also been introduced in 1947.
高度経済成長期には、公的年金と健康保険制度も充実しました。
The public pension and health insurance was expanded to cover more people during the rapid economic growth period.
1946年には、国民すべてに最低限度の文化的な生活を保障するとした新憲法25条に基づく生活保護法が制定されました。
The Living Protection Law was prepared by the government in 1946, based on 25 of the new Constitution which stipulates that all people shall have the right to maintain the minimum standards of wholesome and cultured living.
国が国民の最低限度の生活を保障するため、生活保護法による保護を実施する責務を定め、戦前の適格要件を廃止し、困窮の程度が一定であれば無差別平等に保護を受けられるようになったのです。
Prescribing that the state is responsible for protecting the basic lives of people by providing welfare, the prewar eligibility conditions were abolished and anyone became entitled to public assistance as long as his/her standard of living fell below a certain minimum.
1950年の法改正により、生活保護を申請する権利と、申請が通らなかった場合は政府に不服申し立てができる権利が確保されました。
A right was granted in a 1950 revision of the law to demand assistance and file a complaint against the government if the application was denied.
さらに、素行不良な者を保護の対象としない規定を撤廃し、無差別平等に生活保護を受けられるようになったのです。
Moreover, public assistance access became universal by abolishing to deny misbehaving citizens.
1960年代までは、日本で生活保護を受けている人は子どもを高校に行かせたり、テレビや洗濯機を保持することができませんでした。それらは贅沢の域とされたからです。でも、こうした規制も改正によりなくなりました。
Until 1960s, people on welfare in Japan couldn’t afford having children attend high school and own a TV and a washing machine because they were all considered luxury, but they were amended.
1961年には国民皆保険という壮大な社会保障体制が始まりました。
In 1961, health insurance was extended to all citizens.
1990年代以降は、出産率の減少と高齢化に対応する社会保障制度の構築が重要な政策課題となりました。
Developing a social security system measures against the declining birthrate and the aging population has become an important policy issue since 1990s.
生活保護制度の改善はなされ、また憲法と生活保護法は国が国民の最低限度の生活を保障する責務を継続維持しているものの、生活保護の補足原則を強調されることで多くの人が生活保護申請をできずにいたのです。致命的だったものが、親族への経済援助の促しです。
Although improvements have been made of the public assistance system and the stipulations of the Constitution and the Livelihood Protection Law to the effect that the state will support the poor to sustain a reasonable livelihood continue to hold, many people have given up applying for public assistance by the emphasis of the supplemental principle, most critically, promotion of family support.
OECDのデータによれば、日本における困窮者への生活保護捕捉率は、アメリカやドイツよりもずっと低いのです。
Looking at OECD data, Japan’s share of public assistance to the poor is much less that that of the U.S. or Germany.
日本の政府は長きにわたり、貧困や社会のひずみの要因に関する研究を募らなかったため、その実態が不透明なまま置き去りにされていたのです。
Japanese government had long not invited the research on poverty or other indicators of social distress so the full extent of the situation left unexplored.
日本の戦後の貧困に関する研究やデータが少ない背景には、共助とされる家族の助け合い、絆を重視、推奨されてきたことにあるといえます。
The lack of research and data of poverty for the postwar period in Japan can be explained by the fact that the reliance on family ties for social support was valued.
生活に困ったら家族に頼るよう促し、政府の負担を軽減してきたのです。
The state could be left with little need or pressure by suggesting the poor to find relief from family.
日本には、平均的な収入を得られる日本人と、生活保護を受けられずに生活保護水準以下の貧困にあえぐ見えない貧困の政治的構造要因による格差がたしかに存在してきました。
There has been a political structural gap of life between people who earn average income and the poor who continue to struggle to make ends meet without public assistance in Japan.
生活保護受給者が働かずお金をもらい不公平だとする偏見もまた、制度利用を必要とする方の生活保護申請を躊躇わせ、生活保護制度の機能を阻害してきました。
Prejudice to see welfare recipients receiving “unfair” benefits without work has also led to increased social embarrassment for the poor and destabilized public assistance system.
真の福祉国家ならば、適切かつ能動的に、状況に応じた必要な支援を必要な国民に届けるべきではないでしょうか。
A true welfare country should deliver necessary support in a functional quansi-automatic system in reaction to changes in demand.
貧困が犯罪や自殺の要因となることが多いのですから、正当に本来生活保護を受給できる人が制度を利用するようになれば、犯罪や自殺も減少するでしょう。
If the number of people who can receive public assistance increased, I would say crime and suicides may decrease as poverty is often the trigger for those.
私たち日本人は、幸いなことに法による保護を受けることができます。
It is fortunate that we Japanese people enjoy the protection afforded by law.
私たち日本人は、住む家を失ったり、1日3度の食事ができなくなるという危険と隣り合わせの生活ではありません。
We don’t live at risk of losing our homes to stay and having 3 meals a day.
誰一人取り残さない公平で透明な社会こそ、ひいては国の発展に繋がるのでしょう。
Grass-roots access to transparent justice will support development of a country.
生活保護制度の利用が必要な人が、行政書士のサポートを必要とすることなく、直接救済されることが理想です。その日が来るまで、行政書士法人ひとみ綜合法務事務所は、変わらず年中無休でサポートに徹していきます。
In the meantime, Hitomi Law Office will be continuing our work 365 days a year, to support people who need public assistance with best partners on the ground.
真相と正義を追及し、真実の報道と分析を通し、長きにわたり日本社会に貢献されてきた真のジャーナリスト3名の方と11月にお会いすることになりました。
We’re looking forward to seeing 3 truth-telling journalists who have long kept contributing to Japanese society by seeking justice and committed to delivering in-depth news and analysis.
お会いする3人のうちのお1人は、深層追及の情報誌アクセスジャーナルの創業者で、あの武富士を刑事告訴したことでも有名な山岡俊介さんです。
One of 3 is journalist Yamaoka Shunsuke, founder of the Japanese-language investigation website Access Journal, accused Takefuji Corporation.
当時の消費者金融最大手だった武富士の社長は、2000年12月から翌年2月にかけて東京の山岡さんの自宅の電話盗聴を武富士社員に依頼した容疑で、逮捕されました。
The president of the country’s leading consumer loan firm at that time was arrested on suspicion of ordering employees at the firm to wiretap a phone at Yamaoka’s Tokyo home from December 2000 to February 2001.
11月にお会いするのは、山岡俊介さん、寺澤有さん、白井康彦さんという錚々たる方々。お三方とも、飛ぶ鳥を落とす勢いだった巨大消費者金融・武富士の悪行が暴かれ、社会的制裁に至るにあたり、重要な役割を果たされたのです。
Two of 3 are journalist Terasawa Yu and Shirai Yasuhiko, all 3 of them have played leading roles in uncovering alleged shady activities involving the firm.
初めまして。行政書士の(個人情報のため非表示)です。大阪府行政書士会(個人情報のため非表示)支部です。
三木先生、原さんが行政書士会の改革をしてくださることを期待しています。
また、生活保護を受けることを支援されていることも生活保護法などを理解している行政書士が助けることは大事だと感じています。
塩野先生は大阪府行政書士会会長をされているときに、そのことを知らずに飛び込みで行って、半年くらい勉強させてもらいました。半年なのは、私が仕事をせずにパソコンで遊んでいたからなので、塩野先生に悪い点はありません。
(個人情報のため非表示)支部ですから、北山先生、野村先生もよく知っています。
今年、大阪府行政書士会の会長選挙があったと思いますから、三木先生、榎田先生が会長選に出られることがあれば、今のお二人であれば応援します。
最後に変な質問ですが、りんごちゃんは原さんのことなのでしょうか?写真で女性3人が写っている写真がありましたからもう1人の方なのでしょうか?
私は(個人情報のため非表示)と2人で貧乏ながらも幸せに暮らしています。
これからも頑張ってください。
正義の人は職業という垣根を越えて正義の人と自然に寄り集まるのですね。
次元は異なるけど愛の心から行動を起こす人は、やはり愛の心に溢れた人たちだけと引かれあうのですね。まさに類は友を呼ぶ。 (^_^) \(^_^)/ (⌒‐⌒)