ハウジングライツは人権~生活保護の背景にある社会的問題 Housing Rights is a Human Rights ~ Social Issues Behind Public Assistance
令和6年6月26日、出版社ぺんこむ増田社長、神戸新聞社論説委員の木村信行さん、認定NPO法人女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ代表理事正井禮子さん、希望塾代表の田坂美代子さんと共に、自立支援住宅ミモザハウスを見学してきました。
On June 26, Reiwa 6, I visited Mimosa House, a self-reliance support home, with Ms. President Masuda of the publishing house, Nobuyuki Kimura, a member of the editorial board of the Kobe Shimbun, Ms. Yoshiko Masai, Representative Director of the Women’s Net Kobe Support Center, a certified NPO, and Ms. Miyoko Tasako, the representative of Hope Juku.
行政書士が実際に足を運んでみて、なるほど、本当に『ここに住みたい家』だと満を持して実感できましたので、あらためてご紹介させてください。
When the administrative scrivener actually visited the house, I was able to fully realize that it was really a “house I want to live in”, so let me introduce it again.
閑静な住宅地、ドアを開けると、既に入居されている母子の方が何組か、開放的なスペースでお子さんと笑顔で遊ばれていました。
When I opened the door in a quiet residential area, I saw several groups of mothers and children who had already moved in, playing with their children in the open space, all of them, smiling.
「一般的なシェルターは、1ヶ月で出なければいけないけれど、このミモザハウスには最長3年間いることができます。」
“In a typical shelter, you have to leave in one month, but you can stay in this Mimosa House for up to three years.”
未婚で生んだ3歳の子を連れ、シェルターに入るため仕事を辞め、妊娠初期でシェルターの退去を迫られた20年前を、思い出さずにいられませんでした。
I couldn’t help but think back to 20 years ago, when I had to leave the shelter in the early stages of my pregnancy with my unmarried three-year-old child.
著書『わたし生活保護を受けられますか』にも書けなかった自身の話を、女性の人権、ハウジングライツの重要性に絡め、皆さんと初めて共有しました。
For the first time, I shared my own story, which I could not write in my book “Can I Receive Public Assistance?”, with everyone in relation to women’s human rights and the importance of housing rights.
2年前出版した著書に書かなかったのは、子どもを乳児院に預けたあと、その子は特別養子縁組にて別の家庭の子どもに戸籍上もなっていたという事情もありました。
One of the reasons I didn’t write about it in my book published two years ago was that after leaving the child in an orphanage, my child was specially adopted and became a child of another family.
昨年末、生き別れた子から連絡があり、誰にも胸の内を明かせなかったものの実はお母さんに会いたかった、お母さんの行政書士事務所のブログを読んで、連絡しようと思いましたと言われ、2月に再会をしました。
At the end of last year, I received a call from my child. She said that she didn’t reveal her heart to anyone, but she actually wanted to meet her mother, and that she read the blog of her mother’s administrative scrivener’s office website and decided to contact her. We met again in February.
既に「わたし生活保護を受けられますか」も読んでくれていましたが、本には書いていない話も沢山しました。
She had already read “Can I Get Welfare?”, but I also talked about a lot of things that I didn’t write about in the book.
行く当ても仕事もお金もなく、妊娠中かつDV加害者の男性をおそれ外出もままならなかった私は、シェルターを出てから2年ほど綱渡りの生活をしました。
I had nowhere to go, no job, no money, and I was pregnant and couldn’t go out for fear of a male perpetrator of domestic violence, so I walked a tightrope for about two years after leaving the shelter.
1LDK一人暮らしの知人のマンションの一部屋を提供してもらい、家賃5万円を支払っていました。
I was provided with a room in an apartment of an acquaintance who lived alone in 1LDK, and I paid 50,000 yen in rent.
その部屋で子どもを一つの布団に寝かせ、安全に、部屋から出ずに日銭を稼げる仕事をパソコンで細々としていました。
In that room, I put my children to bed on one bed and worked on my computer to earn money without leaving the room for our safety.
妊娠中でしたが検診にも行けず、出産前日までパソコンで仕事をし、退院後も当日から仕事をしました。
I was pregnant, but I couldn’t go to the checkup, so I worked on the computer until the day before I gave birth, and even after I was discharged from the hospital, I worked from the same day.
仕事部屋に4歳の子と、0歳の生まれたばかりの子もいるので、狭いスペースで子ども達もストレスが酷かったはずです。
There was a 4-year-old and a 0-year-old newborn in the work room, so it must have been very stressful for the children in the small space.
その後、その住環境は狭すぎるため、家賃20万円の高額の物件に子どもと3人で暮らすこととなりました。
After that, the living environment was too small, so I had to live with my children and three people in a high-priced property with a rent of 200,000 yen.
先日も、生活困窮している方が、家賃15万円の物件に一人暮らししているケースの相談がありました。
The other day, there was a consultation about a case where a person in need was living alone in a property with a rent of 150,000 yen.
精神的にも経済的にも余裕がないと、身の丈と程遠い家賃額の物件になぜか居住してしまっている、というケースは特別な例ではないことも、身をもって実感しています。
I have also realized firsthand that there are no special cases where people are unable to afford it mentally or financially, but for some reason they are living in a property with a rent amount that is far from their means.
ぎりぎりの生活をしながら、日夜働き、家賃を滞納なく支払っていたにもかかわらず、家主から突如、理不尽な退去を求める裁判を起こされ、訴状が届きました。
Despite working day and night and paying rent without arrears, the landlord suddenly filed a lawsuit demanding unreasonable eviction, and a complaint was received.
私は精神的に追い詰められ、裁判を途中放棄したのですが、おそらく条件の良い物件を別の目的に利用したくなったという家主の身勝手な理由だったと思われます。
I was mentally cornered and abandoned the trial halfway through, probably because of the landlord’s selfish desire to use the property in good condition for another purpose.
少しずつ家具も購入し、ようやく毎月家賃20万と高額ではあるものの、生活をしていた若いシングルマザーにとって、退去を求める裁判を起こされたことはあまりにも精神的なショックが大きかったのです。
For a young single mother who had been buying furniture little by little and managing to live on a high monthly rent of 200,000 yen, it was too much of a mental shock to be sued for eviction.
児童相談所を訪れ、下の子の預け先保育園がないこと、突如住居の退去を迫られ、引越し費用も必要であること。もう、どうしようもないので、下の子を預かってほしいと事情を説明しました。
I visited the child guidance center and explained that there was no nursery school for my younger child, that I was suddenly forced to move out of my residence, and that I needed to pay for moving. I couldn’t do anything about it anymore, so I explained the situation to ask them to take care of my younger child.
まだ1歳半だったものの、ここに置いていかれるということを機敏に察知したようで、子どもがわんわん泣いていたことを覚えています。
Although she was only one and a half years old, she seemed to sense that she was going to be left here, and I remember that the child was crying doggie.
児童相談所に子どもを預け、酷い母親だと思われるでしょう。
You will think of me as a terrible mother who left her child at a child guidance center.
実際に、その後の人生においてそうした批判も多く浴び、酷い、酷い、信じられないと言われてきました。
In fact, in the rest of my life, I have received a lot of such criticism, and I have been told that it is terrible, terrible, and unbelievable.
ただ、当時の私には、未就学の子ども二人を抱え、家まで追い出されては、もはや生活していく術はなかったのです。
However, at that time, I was mentally driven to the point where I had two preschoolers and was kicked out of my house, and there was no way to live anymore.
シェルターを出た直後は、二人目の子はお腹にいたので、3歳の子が寝てから夜働くことができました。
Immediately after leaving the shelter, my second child was in my belly, so I was able to work at night after my three-year-old went to bed.
でも、二人目の子は病気がちで、熱を出し、ミルクを吐いてしまう子を放って仕事にでるわけにいきませんでした。頼れる先もなく、子どもの命を守るための選択肢として若い私が思いついたことが、児童相談所に子どもを託すという選択肢でした。
But my second child was sick, and I couldn’t leave her to work because she had a fever and vomited milk. As a young woman, I had nowhere to turn to, and the option I came up with as an option to protect my child’s life was to entrust my child to a child guidance center.
あの頃、子どもを妊娠する身で入所したシェルターで3年間生活しながら、生活を立て直すことができていれば・・・。
At that time, when I was pregnant with a child,only if I was able to rebuild my life while living in a shelter for three years.
シェルターは、児童養護施設で育ち、18歳から風俗店で働き始め、ストーカー被害でシェルターに入所した若い女性や、日本人男性と結婚したもののDV被害に遭った外国人女性など、環境の異なる過酷な人生を歩んでこられた方々との共同生活でした。
The shelter was a communal life with people who had lived harsh lives in different environments, such as a young woman who grew up in an orphanage, started working at a sex shop at the age of 18, and entered the shelter because she was a victim of stalking, and foreign women who married a Japan man but was a victim of domestic violence.
居室はそれぞれプライバシーが保たれ、共有スペースでの雑談など、短い期間でしたが、孤独感から解放されたことを覚えています。
Each room had its own privacy, and although it was a short period of time, such as chatting in the common space, I remember being freed from the feeling of loneliness.
一か月ではなく、三年間も支援してもらえる。そして、ミモザハウスのすぐ近くには沢山の公営住宅があるため、民間の賃貸住宅に入居するほどには自立ができなくても、引き続き近くの住環境で安心した生活を送ることが可能です。
You can get support for three years, not just one month. And since there is a lot of public housing in the immediate vicinity of Mimosa House, even if you are not independent enough to move into private rental housing, you can continue to live a safe life in a nearby living environment.
20年前、シェルターを出ても行き先がないと相談した私に、施設の職員や役所の生活保護課の職員は、『母子寮は古くて共同生活で、つらいですよ。あなたのような人は、そこにはいませんよ。』と入所を躊躇させるような発言をされました。
Twenty years ago, when I told them that there was nowhere to go even if I left the shelter, the staff of the facility and the staff of the welfare division of the government office told me, “The mother and child dormitory is old and communal living, and it is hard. They made a remark that made me hesitate to enter the facility.
それでも、本当に困っているので入所したいと話しましたが、親が公務員ならやはり親に頼ってくださいという話になり、断念したのです。
Even so, I told them that I wanted to join the facility because I was really in trouble, but I was told that if my parents were civil servants, I should still rely on my parents, so I gave up.
生活保護申請では、事情があれば扶養照会は回避することができますが、それも一般国民や、行政の末端職員にまで周知されていないのが現状で、行政書士事務所への生活保護相談も相変わらず減りません。
In the case of welfare applications, dependent inquiries can be avoided if there are circumstances, but the current situation is that this is not known to the general public and even the last officials of the government, and the number of welfare consultations to administrative scrivener offices is still not decreasing.
プライベートエリア(居室)はすべて新しいエアコン、ウォッシュレット、オール電化のキッチン、ベッドも机もカーテンも、生活に必要なものが用意されています。
All private areas are equipped with new air conditioning, washlets, all-electric kitchens, beds, desks, curtains, and other necessities.
家具はほとんどIKEAが支援されたとのことで、おしゃれで利便性に優れ、開放的で過ごしやすい印象でした。
Most of the furniture was supported by IKEA, and it was stylish, convenient, open and comfortable.
ランドリールームもあり、ここで洗濯乾燥を待ちながら、居住者の方とおしゃべりしたりと交流も楽しそうですねと、出版社ぺんこむの増田さんとお話しました。
There is also a laundry room, and while waiting for washing and drying here, it seems fun to chat with the residents, I talked with Ms. Masuda of the publisher Pencom.
すぐ近くにスーパー、駅までのバスも目の前、頻繁にバスも来ます。DVで避難してくる女性のことを考え、場所はこのブログでは明かすことができませんが、ご興味がある方は認定NPO法人ウィメンズネット・こうべに直接お問い合わせくださいね。
行政書士法人ひとみ綜合法務事務所では、全国の良心的な家主さん、不動産会社さんとも繋がっていますが、自立のための支援や日常的な困りごとの相談には乗ってくれません。
At Hitomi Law Office, we are connected to conscientious landlords and real estate companies nationwide, but they do not provide support for independence or consultation on daily problems.
他人とのコミュニケーションは不要、ということであれば通常の賃貸物件が適しているかもしれません。
If you don’t need to communicate with others, a regular rental property may be suitable.
ただ、困難を抱えた孤独な女性には、単に住居だけではなく身近な相談ができる、自立をバックアップしてもらえる環境が絶対的に必要なことがあると、自らの経験を持って実感しています。
However, I have realized from my own experience that there is an absolute need for lonely women with difficulties not only to live in a place but also to have an environment where they can consult with someone close to them and support their independence.
ミモザハウスの実現のため、ご寄付をされた方々のお名前や会社名が飾られていました。
In order to realize Mimosa House, the names of the donors and the names of the companies were displayed.
日本の大手企業の中には、企業理念として家族を大切にするので、DV避難の支援はしたくないという露骨な態度だったところもあるようで、支援は国内では個人レベルが大半のようです。
Some major companies in Japan seem to have taken a blatant stance that they do not want to support domestic violence evacuation because they value the family as a corporate philosophy, and it seems that most of the support in Japan is at the individual level.
ただ、ココシャネルさんや、IKEAさんなど、全面的に支援をしてくださった心ある外資系企業の存在には、心洗われる思いでした。
However, I was deeply moved by the presence of foreign companies such as Coco Chanel and IKEA who have offered full support.
行政書士法人ひとみ綜合法務事務所も、微力ながらご寄付をさせていただきました。
Administrative scrivener corporation Hitomi Law Office also made a small donation.
『公金チューチュー』など的外れ批判は、ほとんどのNPO法人には、どこ吹く風の話であることを明記しておきたいと思います。
I would like to make it clear that criticisms such as “public money choo-choo” are not relevant to most NPOs.
日本では、公的支援が平等と程遠い側面があり、こちらのミモザハウスさんや認定NPO法人ウィメンズネット・こうべでは、少ないスタッフの人件費にも足りない金額しか補助は受けられず、かたや、殆ど利用者のいないような施設には多額の公金が交付されているといった矛盾、社会の問題もあるのです。
In Japan, public support is far from equal, and there are contradictions and social problems such as Mimosa House here and the certified NPO Women’s Net Kobe receiving only a small amount of subsidies for the labor costs of a small number of staff, while large amounts of public money are given to facilities that have almost no users.
7月頃には、神戸新聞の木村論説委員が行政書士法人ひとみ綜合法務事務所を訪問してくださるとのこと、お出迎えするのを楽しみにしています。
In July, Mr. Kimura, a reporter from the Kobe Shimbun, will visit the Hitomi Law Office, and we’re looking forward to welcoming him.
ミモザハウス、素敵ですね!綺麗だし。
私も住んでみたいな、と思いました。
人と関わることは嫌いじゃないので魅力的です。
私はSNSでは明るく呟いてますがずっと役所からの電話に怯え、孤独感に怯える毎日です。
母が亡くなり一人になって保護費がガクンと落ちました。
なんとか内職を探そうと登録もしましたがなかなか思うように行きません。
この猛暑の中、エアコンつけるのもはばかられます。
ちまたでは保護費が多すぎるとか叩かれてますが、単身世帯の額を知ってほしい。
そして障害者の大切な足である車も認めてほしい。
なんで保護法だけは昔のままなのか!
エアコンの快適さを取るか節約を取るか
毎日悩んでストレスです。
愚痴吐きしてすみませんでした。
Wi-Fiのあるところ(図書館)へ来てますので久しぶりにHPを見させていただきました。
幾つかのブログを読ませていただき、昔と変わらない有言実行の姿勢と行動力に加えて落ち着きと、ある種の力強さも備えられたように思われ、さすがだなと感心させられました。
キュートな暴発ハリケーンヒトミは、猛烈な勢力を保ったまま速度を落とすことなく、日本列島
目指してまっしぐら!
そして上陸後は、日本社会に蔓延する不正の数々や、慈愛に欠けた公の機関の在り方から滲み出ている悪臭やどす黒い霧を、一気に吹き飛ばし台風一過の澄み渡った青空が広がる社会となったところを私はイメージしていますが、このイメージは時間はかかるでしょうが、いつの日にか
現実となるでしょう。
健康的で機能的な心身を維持するために、細心の注意と対策が必要な季節が到来していますが、
どうかまず、自分自身を思いやり労り大切になさってください。
自分を大切にできない人は他者を大切にすることは、できないのですから。
三木さんが、心のキャンパスに描く理想的な社会は疑うことさえしなければ、間違いなくやってきます。心から望んでいる人生を、歩まれることを陰ながら応援しております。