生活保護申請前に「働くことができない」証明(診断書等の取得)など不要です~There is no need to prove that you are unable to work (obtain a medical certificate, etc.) before applying for public assistance
先日、生活保護の相談や申請支援をしている国家資格者(行政書士)のブログで、「生活保護申請前に働くことができない証明となる診断書を取っておくことを推奨している」というような内容を読み、驚きました。
The other day, I was surprised to read on the blog of a nationally qualified person (administrative scrivener) who provides consultation and application support for public assistance, saying that it is recommended to obtain a medical certificate that proves that you are unable to work before applying for public assistance.
生活保護申請を考えるほどに生活困窮している状態で、保護を申請する前に自費で病院へ行き「働くことができない証明」に、診断書を取る必要など全くありません。
If you are so impoverished that you are thinking about applying for public assistance, you do not need to go to the hospital at your own expense and get a medical certificate as “proof that you cannot work” before applying for protection.
そもそも、「健康状態が悪く働くことができないこと」は生活保護の受給要件でもありません。
In the first place, “poor health and inability to work” is not a requirement for receiving public assistance in Japan.
このように生活保護制度の誤解や偏見を広げる誤った情報を士業が発信することにも疑問を抱きますが、国家資格者にもこうした認識の誤りがある背景に、長らく誤った情報を発信してきたメディアの責任もあるといえます。
In this way, I have doubts about the misinformation that professionals disseminate misinformation that spreads misunderstandings and prejudices about the welfare system, but it can be said that the media that has been disseminating incorrect information for a long time is also responsible for this misunderstanding of nationally qualified people.
まだ、行政書士になって間もない頃、大手新聞(毎日新聞)にこんな記事が掲載されました。
When I had just become an administrative scrivener, the following article was published in a major newspaper (Mainichi Shimbun).
「資産があったり、働けるのに働いていなかったりすると、保護には至らない。生活保護を受給するには、資産は役所から調査され、健康問題などで働けないことを証明しなくてはならないからである。」(平成29年8月23日付け毎日新聞(大阪)朝刊)
“If you have assets or are able to work but are not working, you will not be protected, because in order to receive welfare, your assets must be investigated by the government office and you must prove that you are unable to work due to health problems.” (Mainichi Shimbun (Osaka) morning edition dated August 23, 29)
これは明白な誤りで、「働けないことの証明」などなくても、資産と収入が乏しく他者から経済的扶養を受けることができず、生活困窮状態にあれば、生活保護は受けることができます。
This is a clear mistake, and even if there is no “proof that you cannot work”, you can receive welfare if you are in a state of poverty due to poor assets and income and cannot receive financial support from others.
「生活保護は働けるのに働いていない人は受けることができない」という表現も明白な誤りで、事実、コロナ禍においては「働きたいのに、働いていたのに、ある日突然に働く場所を失ってしまった」若い健康な人の生活保護申請が急増しました。
The expression “people who can work but do not work cannot receive public assistance” is also a clear error, and in fact, during the Corona disaster, there was a sharp increase in the number of applications for welfare among young healthy people who “wanted to work, were working, but suddenly lost their place to work one day.”
このような大手メディアの報道は、多くの人が『新聞が間違ったことを書くわけがない』などと事実と思い込みやすく、生活保護の申請を躊躇させ、現に受給している人たちへの偏見にも繋がるおそれがあります。
Such reports by major media tend to make many people think that “there is no way that a newspaper can write the wrong thing,” which may discourage them from applying for welfare and lead to prejudice against those who are currently receiving it.
この話は、特定行政書士三木ひとみ著「わたし生活保護を受けられますか」でもご紹介していて、注釈に「同記事に関しては、記事を掲載した新聞社に対し行政書士法人ひとみ綜合法務事務所として、表現に誤りがある旨の連絡をいたしました」と記載しています。
This story is also introduced in the book “Can I receive public assistance?” by Hitomi Miki, a specified administrative scrivener, and the annotation states, “Regarding the article, we have contacted the newspaper company that published the article to inform that there is an error in the expression.”
しかしながら、この話には本に載せていない続きがあります。行政書士から書面による指摘を受けた毎日新聞社は、「内容に誤りはない」とする書面回答を行政書士に送り、結局訂正はされなかったのです。
However, there is more to this story than the book. The Mainichi Shimbun, which received a written indication from the administrative scrivener, sent a written reply to the administrative scrivener stating that there was no error in the content, and in the end it was not corrected.
コロナ前の平成29年8月の新聞記事ですから、コロナ禍において首相自ら「最後には生活保護がある」と発言、困ったときは老若男女問わず躊躇なく生活保護の申請をと国をあげて呼びかけた今となっては、もう新聞社も認識を新たにしてくれているものと思います。
Since it was a newspaper article in August 29, before the coronavirus, the prime minister himself said that “there will be welfare in the end” during the corona disaster, and now that the whole country called on people of all ages and genders to apply for welfare without hesitation when they are in trouble, I think that newspapers have already renewed their awareness.
来世にもって行ける勲章とは?
Medals that can be carried to the next life
神戸新聞『災害時の性暴力』(上・中・下)連載記事が終了した日に、神戸新聞平和賞を受賞された正井禮子さんと三十年以上歩みを共にされてきた田坂美代子さん(小学生のための学習支援ボランティア希望塾・代表)が神戸新聞に寄せられた詩をご紹介します。
The following is a poem written by Ms. Miyoko Tasaka (Representative of the Volunteer School for Learning Support for Elementary School Students), who has been with Ms. Reiko Masai for more than 30 years, who has been with Ms. Reiko Masai, who received the Kobe Shimbun Peace Prize, on the day that the series of articles in the Kobe Shimbun “Sexual Violence in Disasters” (Part 1, Part 2, Part 2) ended.
かたつむり
snail被災地での性暴力など風聞だ
Sexual violence in the disaster area is a rumorフェミニストたちが運動に利用している
Feminists are using it for movementそう雑誌に書きたてられて
That’s what the magazine wrote about行政も警察も相手にしてくれず
Neither the government nor the police listened to usそれでもなお 歩み続けた30年
Nonetheless, 30 years of progress無念の想いを 墓にまで引きずっていきたくない
Don’t wanna drag this regrets to the grave.なかったことにしてはいけない
Mustn’t pretend it didn’t happen一途な想いが 日々の努力が 天に届いたに違いない
Your single-minded thoughts, your daily efforts, must have reached the heavens.「神戸新聞平和賞」を受賞
Received the Kobe Shimbun Peace Prize「災害時の性暴力」のシリーズ記事が掲載
A series of articles on “Sexual Violence in Disasters” is published.時代が 社会が 急に変わる訳ではないけれど
Times and society don’t change suddenly, but確実な一歩前進だと思えて 100年後の女たちに
It seems like a definite step forward.私たちは頑張ったと胸を張れる
We can be proud of our efforts for women 100 years from now古希を過ぎた私たちは 晴れやかに 来世に旅立てる
After passing Koki(Age 70), we will travel to the next life in a radiant way.バトンを次の世代に渡して
Passing the baton to the next generation「良いことはカタツムリの速度で進む」と教えよう
“Good things go at the speed of a snail,”だから諦めてはいけないと伝えよう
So tell them not to give up
左から、田坂美代子さん、正井禮子さん、弊所行政書士、出版社ぺんこむ社長増田さん。
From left to right: Ms. Miyoko Tasaka, Ms. Reiko Masai, Ms. Masuda, an administrative scrivener at our firm and president of the publishing company Pencom.
イラストは、「わたし生活保護を受けられますか」で挿絵を担当してくれた行政書士法人ひとみ綜合法務事務所アルバイトスタッフの『かまぼこ』さん。
The illustration was drawn by “Kamaboko”, a part-time staff member of the Hitomi Law Office, who was in charge of the illustrations for “Can I receive public assistance?”
行政書士より30年人生の先輩である田坂美代子さんから頂いたメール文面に、どれほど多くの学びを得たことでしょう。
How much I learned from the e-mail I received from Ms. Miyoko Tasaka, who is 30 years older than the administrative scrivener.
田坂美代子さんご本人の許可を頂き、紹介させて頂きます。(行政書士が大きな力を頂いた素晴らしい文章を、英語併記で世界に発信させてくださいとお願いしました。)
I asked Mr. Tasaka to send a wonderful sentence to the world in English, and I received her permission.
『自分の求めるものは何か、何をもって『勝利の人生』といえるのか。どうぞ、それを間違えないでください。
“What do you want, and what can you call a ‘life of victory’? Please, don’t make a mistake with that.
ちょっとばかり歳を食っているからと言って、随分と偉そうな物言いかもしれません。直球しか投げられないのは、若かりし頃からです。
Just because I’m a little older than you may mean that I’m a bit of a boss. I can only throw straight balls from a young age.
従って、変化球の捕球は極めてへたくそです。ドストライクの直球を、正面からしっかりと、あなたなら捕球できるに違いないと思い、送ります。
Therefore, throwing a changeup is extremely bad for me. I send a straight ball for a strike, thinking that you must be able to catch it firmly from the front.
本年5月28日、正井さんの「神戸新聞平和賞」の受賞式に同行を頼まれていました。ところが骨折、入院、あくる日が手術でした。授賞式でのスピーチ原稿は披露できないままでした。せめて、ひとみさんに読んで欲しいと思ったので送ります。
On May 28 of this year, I was asked to accompany Mr. Masai to the award ceremony of the Kobe Shimbun Peace Prize. However, I had a broken bone, was hospitalized, and had surgery the next day. The transcript of the speech at the award ceremony was not presented. At the very least, I wanted Hitomi to read it, so I will send this to you.
自分の心と身体の声を聞きながら(それは誰も代わりができません)、30年後の「勝利」を目指して欲しいと願っています。
I hope that you will listen to your own mind and body (which no one can replace) and aim for “victory” 30 years from now.
それを私が見届けることが多分できないのが残念ではありますが、空の上から拍手喝さいを送ります。』
It’s a pity that I probably won’t be able to see it through, but I applaud you from the sky.”
正井禮子さん 神戸新聞平和賞受賞の表彰式にて
Ms. Reiko Masai at the award ceremony for the Kobe Shimbun Peace Prize
2024年5月28日
田坂美代子
May 28, 2024
Miyoko Tasaka
短いスピーチを、とのことでしたのでまとめてきました。どうぞお聞きください。
I have put together a short speech. Please listen.
女故のしんどさを 周囲に話せる人はなく
There was no one around me who can talk about the hardships of being a woman.
明石から神戸に出かけて 正井禮子とウィメンズネットに出会いました
あれから もう32年
I went to Kobe from Akashi and met Reiko Masai and Women’s Net.
It’s been 32 years since then.
何人かで毎月5,000円ずつ出し合って 「女たちの家」を開設しましたね
そこで受けた電話は 夫から妻への 身震いするような暴力の話
「DV」と言うんだって そんな言葉を私たちは知りませんでした
Several people pooled 5,000 yen each month to open a “women’s house”
The phone call I received was a horrifying story of violence from a husband to his wife.
We didn’t know the word “DV”.
震災があって 避難所での性被害を社会に発信すると
「証拠がない」「捏造だ」と ひどいバッシング
After the earthquake, We spoke out society about the sexual abuse at the evacuation center.
“There is no evidence”, “It’s a fabrication” , terrible bashing
でもそれにめげずにあなたは 裁判で闘うよりも日頃の活動を続けることを選びましたね
But you didn’t let that deter you. You’ve chosen to continue your day-to-day activities rather than fight in court.
選挙で2度も落選したけれど 今はそれでよかったと思えます
You’ve lost two elections, but now I think it’s all right.
困難を抱える女性が「ここにしか住めない」ではなく
「ここに住みたい」という家を作りたいと
10年以上思い描いたあなたの夢 「六甲ウィメンズハウス」を
来月にはお披露目することができるからです
It’s not that a woman with difficulties can only live here.
You wanted to create a house that people want to live in.
Your dream that you have envisioned for more than 10 years “Rokko Women’s House”, next month, we will be able to show it to everyone.
「Where is a will there is a way」意志在る所に道はある
リンカーンの言葉は本当だと思いました
I thought Lincoln’s words were true
そして今日は こんなにも栄えある賞をいただきました
私は 正井禮子の友人であることを誇りに思います
And today, you have received such a prestigious award.
I am proud to be a friend of Reiko Masai.
彼女を支えてくれた全ての人に
彼女をここに立たせてくださった方々に
心より 感謝申し上げます
To everyone who supported her
To those who made her stand here,
Thank you from the bottom of my heart
来年は震災から30年
Next year will mark the 30th anniversary of the disaster.
96年に出版した「女たちが語る阪神・淡路大震災」を再び世に出し
寄稿してくれた彼女たちが 30年後に何を感じ どう生きているのか
何が変わり 何が変わっていないのかを 検証したいと思っています
Published in ’96, “The Great Hanshin-Awaji Earthquake Told by Women” will be released to the world again.
What do the women who contributed to the article feel and live 30 years later?
We want to see what has changed and what hasn’t.
女の次の30年のために 100年後の女性たちに届けるために
私たちは もう少し頑張ろうと思っています
For the next 30 years of women, to deliver to women 100 years from now
We’re going to try a little harder.
確かにXや新聞などを見ても色んな異なった情報が発信されてますよね。
どなたかが大手新聞社が正しいとは限らない、と投稿してるのを見て考えさせられました。
行政の対応に違いがあるのもおかしいです。
北九州市は昔から有名な『水際作成』
があります。
過去には50代男性が非常な保護廃止で
『おにぎり食べたい』とメモに残して亡くなるという痛ましく許せない事態も。
現在も市長が代わりあまり良い評判を聞きません。
ほんとに苦しんでいる人の痛みのわかる行政であってほしい、と心から願います。
誰しもが好きで生活保護に至ったわけではありません。
苦しんで悩んですがりついた最後の砦なんですから。
ブログを読ませていただいていて、フワッと脳裏に浮かんできた人物がいます。
W・S・クラーク、今から約200年前にアメリカのマサチューセッツ州に生まれた化学者、教育者として著名な人物です。マサチューセッツ州の農科大学に在職中、日本政府の招きで札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の教頭として来日し、同校の事実上の創立者となりました。
クラークの札幌農学校での在職期間は、わずか1年にも満たないものでしたが彼のキリスト教信仰に基づく教育は大きな成果をあげ、後の日本を背負うことになる多くの人材を育てたのです。
その中には思想家の内村鑑三や五千円札の肖像にもなったことのある、教育者の新渡戸稲造がいます。
クラーク博士が帰国するときに見送りに出た若者たちに述べた「少年よ、大志を抱け」は名言として今日まで伝わっていますが、この後にどんな言葉が続くのでしょうか。
『少年よ、大志を抱け。金のためや自己を飾るためや、また人々が名声と呼んでいる、はかないものを求めるために大いなる志を持ってはならない。
一個の人間として当然、なすべきことを達成するために大いなる志を持ちたまえ。』
クラーク博士が、この燃えるような情熱と無私の精神で教育にあたったからこそ、彼の門下から
続々と有能な人材が輩出されていったのでしょう。
けれども金のためや自己を飾るためや、また人々が名声と呼んでいるはかないものを求めることは私たち日本人にとっては至極あたりまえのことになっていて、ほとんどの人はこの価値観を
土台にした夢を抱き、人生設計を組み立てているはずです。
クラーク博士が示した崇高な精神は、人を傷つける無為な競争をして勝利することや、お金や
多くの食糧(物品)などを独り占めすることや、自分を内実の伴わない見せかけだけの美しさで飾るためには何の役にも立たず、むしろそういうことを今しているなら、やめるようにそっと囁きかけてくることでしょう。そしてより高次の生き方が選択できるよう、その人を導こうとすることでしょう。
人がする努力には2つあります。1つは結果に執着し、何かの報酬(お金、物品、人からの称賛など)を得たいがためにする努力で、人の注目を浴びることで俄然、勢いづく特徴があります。
もう1つは、誰が見ていようが見ていまいが、誉められようが貶されようが、自分自身が何も得ることができなくとも私はそれをせずにはいられない(一個の人間として当然、なすべきことをする)という自分と交わした約束を守るための努力です。
この後者の努力があることに気づき行動を開始したとき、自分の胸奥で出番を待ちわびていた崇高な精神は目覚め、心の中に決して渇れることのない力と知恵と平和と静かな喜びの泉があることを知ることができるでしょう。