国連女性差別撤廃員会の日本審査、スイスジュネーブへ行ってきました ~I went to Geneva, Switzerland to attend the CEDAW on women’s rights issured in Japan~
行政書士法人ひとみ綜合法務事務所の原優美が今回のブログ担当です。
This blog is written by Hara Yumi of Hitomi Law Office, Japan.
国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)が令和6年10月17日、8年ぶりに日本審査を行いました。
On October 17, 2024, the United Nations Committee on the Elimination of Discrimination against Women (CEDAW) held its review of Japan for the first time in eight years.
生活保護行政に長年携わる女性行政書士の三木も、多くの差別、偏見と対峙してきました。
Miki, a female administrative scrivener who has contributed to welfare administration for many years, has also faced a lot of discrimination and prejudice.
国連に10年以上携わるジャーナリストのみわよしこさんより、今年ジュネーブで開催の第89回女性差別撤廃委員会の参加を女性行政書士の三木がお声がけ頂いたのは一年ほど前のこと。
It was about a year ago that Yoshiko Miwa, a journalist with over 10 years of experience with the United Nations, asked Miki, to participate in the 89th Committee on the Elimination of Discrimination against Women, which was being held in Geneva this year.
国連差別撤回委員会は、女性差別撤廃条約の履行状況を監視するため、1982年に委員の第1回選出が行われました。
The first committee members of the United Nations Committee on CEDAW were elected in 1982 to monitor the implementation of the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women.
女性差別撤廃条約は、女性の人権に関する、世界の憲法ともいわれます。
The Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women is often referred to as the world’s constitution on women’s human rights.
1979年に国連で採択され、女性への差別を定義し、家族関係など私的領域のみならず、政治的、社会的、経済的なあらゆる分野で差別を撤廃する措置をとるよう求めています。
The Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women was adopted by the United Nations in 1979, and defines discrimination against women and calls for measures to be taken to eliminate discrimination not only in private spheres such as family relationships, but also in all fields, political, social and economic.
1985年に条約批准した日本を含め、現在189か国が締約しています。
Currently, 189 countries are parties to the treaty, including Japan, which ratified it in 1985.
女性差別撤廃条約
Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women
(New York, 18 December 1979)
この条約の締約国は、国際連合憲章が基本的人権、人間の尊厳及び価値並びに男女の権利の平等に関する信念を改めて確認していることに留意し、世界人権宣言が、差別は容認することができないものであるとの原則を確認していること、並びにすべての人間は生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳及び権利について平等であること並びにすべての人は性による差別その他のいかなる差別もなしに同宣言に掲げるすべての権利及び自由を享有することができることを宣明していることに留意し、人間に関する国際規約の締約国がすべての経済的、文化的、市民的及び政治的権利の共有について男女に平等の権利を確保する義務を負っていることに留意し、国際連合及び専門機関の主催の下に各国が締結した男女の権利の平等を促進するための国際条約を考慮し、更に、国政連合及び専門機関が採択した男女の権利の平等を促進するための決議、宣言及び勧告に留意し、しかしながら、これらの種々の文書にもかかわらず女子に対する差別が依然として広範に存在していることを憂慮し、女子に対する差別は、権利の平等の原則及び人間の尊厳の尊重の原則に反するものであり、女子が男子と平等の条件で自国の政治的、社会的、経済的及び文化的活動に参加する上で障害となるものであり、社会及び家族の繫栄を阻害するものであり、また、女子の潜在能力を自国及び人類に役立てるために完全に開発することを一層困難にするものであることを想起し、窮乏の状況においては、女子が食糧、健康、教育、雇用のための訓練及び機会並びに他の必要とするものを享受する機会が最も少ないことを憂慮し、衡平及び正義に基づく新たな国際経済秩序の確立が男女の平等の促進に大きく貢献することを確信し、アパルトヘイト、あらゆる形態の人種主義、人種差別、植民地主義、新植民地主義、新植民地主義、侵略、外国による占領及び支配並びに内政干渉の根絶が男女の権利の完全な享有に不可欠であることを強調し、国際の平和及び安全を強化し、国際緊張を緩和し、すべての国(社会体制及び経済体制のいかんを問わない。)の間で相互に協力し、全面的かつ完全な軍備縮小を達成し、特に厳重かつ効果的な国際管理の下での核軍備の縮小を達成し、諸国間の関係における正義、平等及び互恵の原則を確認し、外国の支配の下、植民地支配の下又は外国の染料の下にある人民の自決の権利及び人民の独立の権利を実現し並びに国の主権及び領土保全を尊重することが、社会の進歩及び発展を促進し、ひいては、男女の完全な平等の達成に貢献することを確認し、国の完全な発展、世界の福祉及び理想とする平和は、あらゆる分野において女子が男子と平等の条件で最大限に参加することを必要としていることを確認し、家族の福祉及び社会の発展に対する従来完全には認められていなかった女子の大きな貢献、母性の社会的重要性並びに家庭及びこの養育における両親の役割に留意し、また、出産における女子の役割が差別の根拠となるべきでなく、子の養育には男女及び社会全体が共に責任を負うことが必要であることを認識し、社会及び家庭における男子の伝統的役割を女子の役割とともに変更することが男女の完全な平等の達成に必要であることを認識し、女子に対する差別の撤廃に関する宣言に掲げられている諸原則を実施すること及びこのために女子に対するあらゆる形態の差別を撤廃するための必要な措置をとることを決意して、次のとおり協定した。
The States Parties to the present Convention,
Noting that the Charter of the United Nations reaffirms faith in fundamental human rights, in the dignity and worth of the human person and in the equal rights of men and women,
Noting that the Universal Declaration of Human Rights affirms the principle of the inadmissibility of discrimination and proclaims that all human beings are born free and equal in dignity and rights and that everyone is entitled to all the rights and freedoms set forth therein, without distinction of any kind, including distinction based on sex,
Noting that the States Parties to the International Covenants on Human Rights have the obligation to ensure the equal rights of men and women to enjoy all economic, social, cultural, civil and political rights,
Considering the international conventions concluded under the auspices of the United Nations and the specialized agencies promoting equality of rights of men and women,
Noting also the resolutions, declarations and recommendations adopted by the United Nations and the specialized agencies promoting equality of rights of men and women,
Concerned, however, that despite these various instruments extensive discrimination against women continues to exist,
Recalling that discrimination against women violates the principles of equality of rights and respect for human dignity, is an obstacle to the participation of women, on equal terms with men, in the political, social, economic and cultural life of their countries, hampers the growth of the prosperity of society and the family and makes more difficult the full development of the potentialities of women in the service of their countries and of humanity,
Concerned that in situations of poverty women have the least access to food, health, education, training and opportunities for employment and other needs,
Convinced that the establishment of the new international economic order based on equity and justice will contribute significantly towards the promotion of equality between men and women,
Emphasizing that the eradication of apartheid, all forms of racism, racial discrimination, colonialism, neo-colonialism, aggression, foreign occupation and domination and interference in the internal affairs of States is essential to the full enjoyment of the rights of men and women,
Affirming that the strengthening of international peace and security, the relaxation of international tension, mutual co-operation among all States irrespective of their social and economic systems, general and complete disarmament, in particular nuclear disarmament under strict and effective international control, the affirmation of the principles of justice, equality and mutual benefit in relations among countries and the realization of the right of peoples under alien and colonial domination and foreign occupation to self-determination and independence, as well as respect for national sovereignty and territorial integrity, will promote social progress and development and as a consequence will contribute to the attainment of full equality between men and women,
Convinced that the full and complete development of a country, the welfare of the world and the cause of peace require the maximum participation of women on equal terms with men in all fields,
Bearing in mind the great contribution of women to the welfare of the family and to the development of society, so far not fully recognized, the social significance of maternity and the role of both parents in the family and in the upbringing of children, and aware that the role of women in procreation should not be a basis for discrimination but that the upbringing of children requires a sharing of responsibility between men and women and society as a whole,
Aware that a change in the traditional role of men as well as the role of women in society and in the family is needed to achieve full equality between men and women,
Determined to implement the principles set forth in the Declaration on the Elimination of Discrimination against Women and, for that purpose, to adopt the measures required for the elimination of such discrimination in all its forms and manifestations,
Have agreed on the following:
専門家23人で構成され、差別をなくすためにどういった法制度や施策を具体的に実施しているのか、順番に国連が条約締約国を審査し、改善のための勧告をします。
The panel is made up of 23 experts who will review each country that is a party to the treaty in turn to see what specific legal systems and policies they have implemented to eliminate discrimination, and will make recommendations for improvement.
この条約を守るために、1985年、日本では男女雇用機会均等法が制定されました。
In order to comply with this treaty, Japan enacted the Equal Employment Opportunity Law in 1985.
雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)
Law concerning the Ensuring of Equal Opportunities and Treatment between Men and Women in Employment (Equal Employment Opportunity Law)
第1条(目的)
この法律は、法の下の平等を保障する日本国憲法の理念にのっとり雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保を図るとともに、女性労働者の就業に関して妊娠中及び出産後の健康の確保を図る等の措置を推進することを目的とする。Article 1 (Purpose)
The purpose of this Act is to ensure equal opportunities and treatment between men and women in the field of employment in accordance with the principles of the Constitution of Japan, which guarantees equality under the law, and to promote measures to ensure the health of female workers during pregnancy and after childbirth.
1602年より前にフランスが攻めてきて、戦争になって、母たちが熱いスープぶっかけて撃退したそうです。それ以降、スープを入れたツボにチョコを入れて食べるのが文化のお祭り。
せっかくのジャーナリストみわよしこさんからのお声がけでしたが、行政書士を頼りにするお客様が多く、長時間電波の届かない飛行機で遠く離れた北欧渡航は困難と判断、行政書士の代わりに行政書士のサポートをする私、原優美がスイスジュネーブで開催の女性差別撤廃委員会へ出向くことになったのです。
Although journalist Yoshiko Miwa kindly reached out to Ms. Miki, the reality is that many customers rely on her, so that it would be difficult for her to travel to faraway Northern Europe by plane, where there is no signal reception for a long period of time. On behalf of Ms. Miki, I, Yumi Hara, decided to go to the Committee on the Elimination of Discrimination against Women held in Geneva, Switzerland.
女性差別撤廃委員会の審査では、各国政府が提出する「政府報告書」のほか、「市民社会レポート(シャドウレポート)」と呼ばれる、NGOなど市民社会団体や、個人からの報告書も提出することができるのです。
In addition to “government reports” submitted by each government, the Committee on the Elimination of Discrimination against Women’s Committee’s reviews can also include “civil society reports (shadow reports),” which are reports submitted by civil society organizations such as NGOs and individuals.
日本政府の報告書が女性差別解決のため取り組んできたことを記載するだけでなく、市民も日本社会におけるジェンダー不平等の実情や女性差別の実態を報告できる仕組みです。
Not only will the Japanese government’s reports document the efforts it has made to address discrimination against women, but the system will also allow citizens to report the current state of gender inequality and discrimination against women in Japanese society.
行政書士の三木が書いた生活保護、行政書士と女性差別のこちらのブログも、国連サイトに公開されている市民社会レポートに盛り込んで頂きました。
This blog, written by administrative scrivener Miki, about welfare benefits, administrative scriveners and discrimination against women, has also been included in the civil society report posted on the United Nations website.
→生活保護Public Assistance弱者・マイノリティーへのいじめbullying against minorities~時代を超える同調圧力と排除の原則~
私は日本が好きですし、日本人で良かったと思っています。
I love Japan and I’m glad to be Japanese.
しかしながら、世界的に見て、多くの人の目線から見て住みやすい良い国か?という視点では、疑問を感じる点も増えました。
However, from a global perspective, I have more and more doubts about whether Japan is a good country to live in.
スイスは、皆さんもご存知の通り、1815年に永世中立国となりました。
As you all know, Switzerland became a permanently neutral country in 1815.
永世中立国と日本の戦争放棄は何が違うのでしょうか。
What is the difference between a permanently neutral country and Japan’s renunciation of war?
日本の戦争放棄は軍や兵器を持ちませんが、永世中立国は戦争が起きても中立を貫くために軍と兵器を持ちます。
Japan has renounced war and does not possess an army or weapons, but a permanently neutral country will possess an army and weapons in order to maintain its neutrality in the event of war.
ですから、スイスは日本よりも世界情勢や他国の戦争にとても敏感な国です。
Therefore, Switzerland is a country that is much more sensitive to world situations and wars in other countries than Japan.
スイス在住の日本人女性は、日本のメディアは、芸能スキャンダルばかりではなく、世界情勢についてや、偏っていない多様な意見を発信するべきだと話していました。
A Japanese woman living in Switzerland said that Japanese media should not just report on entertainment scandals, but should also report on world affairs and convey a variety of unbiased opinions.
国連女性差別撤廃委員会の非公開審査及び公開審査会に参加したことで、ああ、日本はまだ世界の意見や価値観を取り入れられてない国なのだと実感する機会になりました。
Participating in the closed and public review sessions of the UN Committee on the Elimination of Discrimination against Women gave me the opportunity to realize that Japan is still a country that has not yet absorbed the opinions and values of the world.
審査会では、女性差別撤廃委員会の外国人の方々から質問があり、それに対して日本政府の代表団が答える、という形式で行われました。
At the review meeting, foreign members of the Committee on the Elimination of Discrimination against Women asked questions, to which the Japanese government delegation responded.
最初から最後まで、実際に現地でこの8年ぶりの日本審査を見て、出てきた感想は、「落胆」の一言です。
Having been there from start to finish to watch the first Japanese audition in eight years, the only word that came to mind was “disappointment.”
多くの質問に対して、日本政府は、その回答の根拠や未来の計画を答えませんでした。
In response to many questions, the Japanese government did not provide the reasons for its responses or its future plans.
女性が管理職に着いている割合を聞かれた時、課長以上が13%、部長以上が9%で上昇傾向だと答えていました。
When asked about the percentage of women in management positions, they answered that 13% were section manager or above, and 9% were department manager or above, and that this was an increasing trend.
男女同数を目標としている中、この低い数値で堂々としていることにも、驚きました。
I was also surprised that the number was so low, given that the goal is equal numbers for men and women.
非常勤講師がいるのはなぜか?どうして非常勤講師の女性割合が高いのかという質問に対しては、ライフイベントで実績が積み上げにくいから、との回答。本当にそうでしょうか。
Why are there part-time lecturers? When asked why there are so many female part-time lecturers, the answer was that it is because it is difficult for them to build up a track record due to life events. Is this really the case?
私は結婚、出産しても、仕事を続けることを望んでいますし、家事育児仕事の両立が可能と考えられる職場環境を整えてもらっているからこそ、そのようにライフプランを描くことができます。
I would like to continue working even after getting married and having a child, and I am able to plan my life in this way because my workplace environment has provided me with the confidence that I can balance work with housework, childcare, and other responsibilities.
国民年金、厚生年金にまでも男女差があるという国連からの指摘に対しても、日本政府は、これは働き方の違いによるもので差別では無いと答えました。
In response to the United Nations’ criticism that there are gender disparities even in the national pension and employee pension insurance, the Japanese government responded that this is due to differences in working styles and is not discrimination.
まるで言葉遊びで国際社会を愚弄しているかのような回答だと、私は思いました。
I thought that this response was like a play on words making fun of the international community.
少子高齢化が進んでいるにも関わらず、 女性は、男性と同じ年収やキャリアを得るか、それを諦めて子供を産むか、 選ばなければいけないのでしょうか。
Despite the declining birthrate and aging population, do women have to choose between having the same annual income and career as men, or giving that up and having children?
挙句の果てに、夫婦別姓について見通しは立っていない、なぜなら「世論調査により国民の意見が分かれているからだ」と、圧倒的多数の国民が夫婦別姓を支持する世論調査の内容と異なる返答までありました。
To top it off, there was no clear outlook for separate surnames for married couples because “public opinion is divided according to opinion polls,” a response that contradicts the results of opinion polls which show that an overwhelming majority of people support separate surnames for married couples.
日本政府は、女性差別が日本から無くなるには、国民の根本の価値観を変えなければいけない、と言いました。しかし、私は、まずは日本政府の価値観を変える必要があると思います。
The Japanese government has said that in order to eliminate discrimination against women from Japan, the fundamental values of the people must be changed. However, I believe that the values of the Japanese government must be changed first.
ジャーナリストさんから頂いたメールの文面にハッと考えさせられたので、ご紹介させてください。
I came across an email I received from a journalist that made me think deeply, so I’d like to share it with you.
「停滞した社会を変えるのには「よそ者、若者、馬鹿者」と言いますよね。まさにそれだと思いました。原さんからは、(団体名)の皆さん、それぞれに良い刺激を受けられたのではないかと思います。
“They say that to change a stagnant society, it takes outsiders, young people, and fools. I think that’s exactly what it takes. I think that everyone at (name of organization) was inspired by Mr. Hara.
馬鹿者というのは、それまでの文脈や不文律を充分に踏まえていないということです。
A fool is someone who does not fully take into account the context and unwritten rules that came before.
大切な蓄積であり、それなりの理由や背景はあるわけですが、今後もこのままで良いのかどうかは時折考えた方が良いのかもしれないなあと思いました。
This is an important accumulation, and there are reasons and background to it, but I thought it might be a good idea to occasionally consider whether it is okay to continue this way in the future.
とはいえ、ほんの数回、ヒヤッとする場面はありましたけど。苦笑。
That being said, there were a few moments where I got a bit scared by her action (laugh).
日本の社会活動は、右と左がそれぞれ固まって対立がどうしようもなくなり、それがそのまま国連にまで持ち込まれているわけですが、女性差別撤廃条約に基づいて女性差別をなくすという目的を見失わずに皆さんがそれぞれ何かを続けていけるように微力をつくしたいと思います。」
In Japan, social activism has become a situation where the right and the left have solidified into one another, leading to an uncontrollable conflict that has even been brought to the United Nations. However, I would like to do whatever I can to help everyone continue to do something, without losing sight of the goal of eliminating discrimination against women based on the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women.
私と同じく、国連の審査会に現地入りした皆さんは強固な自分の意見を持ち、日本人同士でも意見の対立がありました。
Japanese people who arrived at the UN review committee just like me had clear opinions, which led to disagreements among us.
どちらの意見が良いとかではなく、両者ともより日本が良くなる為に考えわざわざ足を運んでいるという行動力に本当に尊敬しましたし、同じように意見を発信する人達が増えれば良いと思いました。
It’s not about which opinion is good or bad. Both of them were thinking for the betterment of Japan and went all the way to Switzerland. I truly admired their proactive attitude, and I hope there are more people like them who express their opinions.
現地入りした方々は22歳の私と同年代の方はおらず、何度も意見を出してきたベテランの方々が多くを占めていました。
None of the people who arrived on site were the same age as me (22 years old), and most were veterans who had expressed their opinions many times.
私がスイスへ国連を見に行くと同年代の友人に話すと、希望すれば簡単に行けるものなのか、何をするのかと、不思議がる人が多かったです。
When I told friends my age that I was going to Switzerland to see the United Nations, many of them were skeptical and asked whether it was something that was easy to go if you wanted to, and what I would be doing there.
私も実際、場違いだと最初は思いました。でも、スイスへ行こうと声をかけて下さった三輪さんが、場違いでは無い。誰が来てもいいし貴方はこれを聞く権利があるよと仰って下さいました。
At first, I thought I might be out of place here. However, Ms. Miwa, who suggested going to Switzerland, said:You are not out of place. Anyone is welcome, and you have the right to hear this.
審査会では、まだまだ政治事情は勉強不足の私でも、理解できる内容が多く議論されていました。
At the review meeting, there were many points discussed that I was able to understand, even though I still have a lot to learn about political affairs.
もっと日本や世界の現状を把握しなければいけない、勉強しなければいけないと感じましたし、同世代の日本人にも私が見聞きしたこと、経験を知ってほしいと思い、ブログにまとめさせていただきました。
I felt that I needed to understand and study more about the current situation in Japan and the world, and I wanted Japanese people of my generation to know what I had seen, heard, and experienced, so I decided to write about it in a blog.
日本政府は、老後の国民年金では財政事情的に最低限度の生活を保証できないと半ば開き直った発言をしており、それに対して、世界に誇れる実によくできた日本の最後のセーフティネットである生活保護などの救済制度を上げてはいませんでした。
The Japanese government has stated, somewhat brazenly, that the national pension system for old age is not able to guarantee a minimum standard of living due to financial circumstances, but in response, it has not mentioned relief systems such as public assistance, which is Japan’s extremely well-established last safety net that we can be proud of on the world stage.
これこそ、国際社会の場で堂々と、日本は国民誰一人として飢えさせることはない、一日三度の食事をすべての国民に保障する先進国なのだと胸を張って回答してほしいところでした。
This is exactly the kind of answer I would like to see Japan respond proudly in the international community, saying that Japan is a developed country where no one goes hungry and that all its citizens are guaranteed three meals a day.
行政書士法人ひとみ綜合法務事務所の一員として、これからも、無差別平等の類まれなあたたかい生活保護という世界に誇れる日本の制度、国民年金制度では完全に守れない最低限度の生活を保障する生活保護制度を必要とする日本人が躊躇うことなく利用できるよう、「生活保護の相談が行政書士事務所に来なくなる日まで」年中無休で尽力する行政書士のサポートに努めてまいりたいと思います。
As a member of the Hitomi Law Office, I will continue to support my bosses (gyoseishoshi lawyers) who work 365 days a year to ensure that Japanese people who need assistance can use the welfare system without hesitation, which guarantees a minimum standard of living that cannot be fully guaranteed by the National Pension System, and that is Japan’s world-renowned, rare, warm, non-discriminatory and equal welfare system, “until the day when people no longer come to our Hitomi Law office for consultations regarding welfare.”
初日は、ジュネーブ在住の日本人女性の方に観光案内をして頂きました(自腹)。
日本人ガイドさんから聞いたこと。
・日本人は、もっと外を見る機会を増やして欲しい
・日本では、世界で何が起きているか、ニュースに出てこない
・日本の若者は、世界を知る機会が無さすぎる
・NHKがしょうもない
・スイスはデモストレーションもすごく多い
・日本は視野が狭い
・日本の良さをもっと出して世界のリードする側に立って欲しい
・ガザ、パレスチナ、イスラエル、ニュースでいつもあがっている
・スイスは中立だけど武器は強いから沢山供給してる
・スイスは国連もあるから世界情勢とか自治情報は基本全部入ってくる
・子供たちの夏休みのレポートとかディベートでも当たり前に戦争の話とかは出てくる
・七夕の笹には小さい子たちが戦争なくなって欲しいと書くほど
・Switch欲しいとか書く子はいない
1602年に平和改革をした時の偉い人達の石像。プロテスタントの始まりは、ここ。
初日から色々回りました。路面電車もバスもあって、めっちゃどこ行くも便利!
サンピエール大聖堂に上り、筋肉痛になりました。
キリスト教のプロテスタント派
大砲は戦争時に実際に使ってたもので、触れるんです。
国旗の写真は街中でよく見ます。スイスの国旗とジュネーブ州の州旗だそう。
日本人の外出注意喚起もありました。パレスチナ開放運動や捕鯨問題など、デモの区域に日本人ですと言うと巻き込まれる可能性もあり、その地域は避けるようにしました。
スタバで買ったベーグルとスーパーで買った牛肉のハム!
お土産用に買ったつもりが、お肉類は日本に持ち込めないの忘れてて私が食べる笑
この日の朝ご飯は前日のスタバのクロワッサンを食べましたが、潰れていたので写真なしで笑
12時くらいに国連の昨日行かなかったカフェ行って写真撮ると決めていました。
この髪飾りはこの日の国連の入り口審査で引っかかってしまいました(涙)。
髪飾りと時計が引っかかった。
昨日は大丈夫だったんだけどなー。
ここに泊まっていました。
日本の顧問契約のお客様にお土産を買いました。
スイスジュネーブ、どこもトイレは本当に綺麗でした。床にごみも落ちていないし、街中によくゴミ箱もありました。ゴミ箱があれば、ごみ箱に捨てられる、当たり前の話ですね。日本ではごみ箱がどんどん撤去されているので、この辺りは見習ってほしいところです。
非公開なので、写真はこれだけ。緊張感が漂い、人に話しかけられる雰囲気ではありませんでした。
1グループ1分みたいで、そして過ぎると止められていました。日本人の子供の学校の平等、差別、女性の政治進出。
難しいです、聞きとるだけで精一杯。この日は英語のみ。いるだけで頭がよくなりそうだと思いました。専門用語や訛りでなかなか理解できません。
真ん中の席は委員の人たち?とか日本の政府の関係者たち?とか偉い人みたいでした。偉い人達のところは入れないように、なんか線が引っ張ってありました。
一人、IT企業にお勤めという、わりと若い方が話しかけてくれました。次来る時はスピーチしなーっと、言われました。
なんで来たんですか?と聞くと、女性の働きやすさと年収の低さ、年収低いことによる政治への関与の少なさについてだと。一緒にいた外国人の方が高いペットボトルのお水も買ってきてくれて、良い方でうれしいと思っていたら、私とは別のグループの方のようでした。私が別のグループだとわかったのか、その後は話しかけにきてくれなくて、寂しかったです。
これでマイクの声良く聞こえるのです。皆さん使っていました。
写真は有名なブロークンチェア。足が一本折れているのは戦争で足をなくした人を象徴しているそう。スイスは中立国ですが、沢山の国に武器を供給。市民運動はよく起こるようでテロにも厳重警戒。国連周りに重要な国際機関系が集中しています。
ホームレスはいません。物価が高くお金持ちしか住めない国。
外国人に声かけられて何かとドキドキしたら写真撮ってと。
日本人は、きっと話しかけやすいのでしょうね。
治安が悪い国だと、この隙に犯罪被害に遭うこともあるようですが、スイスジュネーブは安全でした(過信は禁物!)
搾りたてジュース、ペットボトル1本につきの料金なので、上手に上まで入れないと損しちゃう!
最近栄養バランス良くないから今日はヘルシーに。頭使ったから少し早いけどお腹すいたから夜ご飯!スーパーの価格は、まあまあ。単純に円安なのが痛い。
オレンジそのままかぶりついた感じ!まじ美味しい。
大きいほう買ってくればよかったあああ
天気悪い…!
でも雨なのに湿気がない…
風邪の時は湿気欲しいよね
日本みたいにベタベタしない
スイスの朝マック、これで753円!
国連の前に朝マック。
早朝からやっているマクドナルドはここだけ。あとは10時オープンの店舗ばかり。朝からマックはあまりしないのかな?
スイスジュネーブのマクドナルドはおしゃれ。
お腹がまだいっぱいにならなくて、追加でオーダー、全部あわせて1200円程度、マックは良心的な価格でした。
8年ぶり、女性差別撤廃員会の日本審査が始まります。
国連女性差別撤廃員会の日本審査。
本審査午前の部は大幅時間オーバーでお腹ぺっこぺこ!みわよしこさんと、ランチ、国連の食堂おなじみです。
国連の自販機。
ここも国連です。
一日の天気がめまぐるしく変わるスイス。
国連で自撮り。
果物がとても美味しい国でした。
新聞にも掲載されている偉い方々が後ろにいらっしゃる状態で、自撮りを・・・。
日本審査がおわると、すぐに記者会見です。会場移動します。
これから、このポスターの記者会見です。
ここで記者会見が行われました。準備中の様子。
国連の窓から。
国連の中。
元宮殿を譲ってもらって使っているとのこと。
たしかに歴史を感じます。
日本の国旗を見つけました。風ではためかないと、わかりにくかったです。
ジャーナリストさんたちがよく利用されるユースホステル。こちらの方がホテルよりリーズナブルです。
女性差別撤廃員会の日本審査後はすっかり疲れて、夜はこれだけ。
今日も朝は雨。
風が強くて雨で凍える寒さです。
雨だと寒い。公園にて。
みわよしこさんと国連外のランチ!
外国人に道を聞かれて・・・わかるかーい!と思うも、心細そうだったので、スマホで一緒に調べて教えてあげました!
リベンジで大きいサイズのオレンジジュースを買いました!
自撮りです。
最後の晩餐は一人で、チーズフォンデュ。これで6000円ちょっと。10年前なら半額ちょっとで済んだようです(涙)。
このお店は地域で唯一のスイス料理屋さんということで、日本にいたときにかなり調べて見つけていたお店です。
最後の日の朝は、ホテルで頂きました。このビュッフェが日本円で4千円もするのです!
朝7時半と思えない暗さです。
バスはすべてバリアフリーで、車椅子の方も自分でボタンを押して乗り降りできるのです。
ジュネーブ空港
お客様から行政書士法人ひとみ綜合法務事務所に届いたエビスビール飲み比べセット。私が帰国するまで待ってくれているようです。
途中経由地のフランクフルト空港は広くて移動が大変で、2時間あっという間でした。
両隣は外国人観光客の方で、蕎麦をそのまま食べようとされていたので、汁をかけるんですよと教えてあげて仲良くなりました。
最後の機内食。
ただいま!伊丹空港にて。
お客様から頂いたエビスビールで無事の帰国祝いです、乾杯!
インドネシアのお客様が持ってきてくださった鰤を塩焼きしたものとお刺身、日本人のお客様の家庭菜園でとれたゴーヤのゴーヤチャンプルーなど愛情の食卓です。
選択的夫婦別姓を推進する「あすには」のジュネーブ隊には、25歳の頑張り屋さんがいて、がんがん活躍してましたよ。同世代がいなかったわけではないので、会えなくて残念でした!
貴重なご報告ありがとうございます。
Xのアリガトです
@3IYbDu11FPKHWqM
近年日本のみならず自然災害が多発していますね、
被災地でもようやく差別があるとの認識が拡がり始めていると感じます、
反省も込めてですが、
自身一番厄介だと思うのは
悪気が全く無い
無知であると言う事、
悪気が無いので相手も泣き寝入りに成ってしまう様な気がします……
残念ながら
今後も災害は起こり得る事、
これからも啓発、発信、
宜しくお願い致します。
女性への差別が起こる狭義での理由は、男性が女性の心や体の働きや、男性とは違っている特質があることが、よくわかっていないことが、その根底にあるようですね。
特に、おおきくてもちっちゃくても権力を持っていて、その権力を固守しようとする男性は女性のことを見下してしまう傾向にあります。
だから男女は平等であると口では言っていても、実際はそうだとは思っておらず力の強い者(優れている者)が弱い者(劣っている者)を支配できるのは、当然のことだと信じています。
少なくても、この五千年間にわたっては。
その事実の一例をあげれば、男性が支配的な文化においては月経中の女性は「役に立たない」とされ月経は忌まわしく不潔なものだと見なされます。
その一方で月経は繁殖力、生命力、自然の月ごとの周期の一部であり祝福、尊重すべきものであるとする文化を現在でも、保持している部族が地球上にいくつも存在しているのです。
考古学者や人類学者たちによる研究、調査で明らかになってきたことは、遠い遠い過去において
女性を長とし、女性を尊重する文化が世界中に数多く、存在していたという事実です。
(女性が支配していたというのではありません)いくつかの、歴史書はそういう文化や時代は存在したことがなかったかのように扱っていますが………。
それらの文化の多くは、数千年あるいは数万年にわたって近隣の部族と争うことは、ほとんどなく調和のとれた関係を保ちつつ、持続可能(再生可能)な生活様式を築き上げ、平和で快適な暮らしを維持してきていたのです。
男性が支配的な「若い文化」は、どんなに栄華を誇ろうが、わずか数百年ほどで滅んでいき未だに懲りずに、略奪ゲームを繰り返していることを考えれば、この事実はまことに驚嘆すべきものだと思うのです。
女性差別撤廃条約の中に、織り込まれていた、この辺りの文言……「従来、完全には認められていなかった女子の大きな貢献、母性の社会的重要性」……このことを……悲しいことに……辛いことに……女性を尊重する成熟した文化が、失われていくのと共に私たちは失ってしまったようです……男女、肌の色、考え方の違いを認めあい、お互いを敬いあい助けあい、持っている人が
持っていない人に分け与えあい、競争することより協力しあうことを大切にし、自然界のすべての生き物たちと共存し、平和に暮らしていくための知恵を失ってしまいました。
女性に対する差別に限らず、私たちが誰ひとりとして起きてほしいなどと、思ってもいないのに
起きてしまっている出来事(戦争、自殺、虐待、苛め、頭が良すぎておかしくなってしまった政治家たちの虚偽の振る舞い、追いつめられて行き場を失ってしまった人による犯罪など)がなくならず、むしろ増え続けている原因は、ここにあるのだと思います。
私は先ほど、失ってしまったと言いましたが忘れてしまった、といった方が正しかったようです。私たちは一種の記憶喪失に陥ってしまっているのかもしれません。
実り多き幸福な人生を、平和な社会という土台の上で歩んでいくためには、決して忘れてはいけないことを、別のことを優先させてしまったがために忘れていってしまったのでしょうね。
私たちが生きている、この混乱した社会を救うことができるかどうかは、この忘れてしまった知恵(知識)を思い出せるかどうかに、かかっているのだと思います。
思い出せるはずです。私たちの祖先は何万年にもわたって、その知恵を体現し生きてきていたのですから。その知恵は私たちの遺伝子という図書館に、記録保管されていると聞きました。
いつか私たちが必要とする日が、やってきて閲覧できる、そのときのために。
この大変な時代に生まれてきた私たちには、共通点があるようです。それはこの混乱している社会から逃げ出さないで、踏みとどまって覆水を盆に返すという、困難な役割を引き受けることが
定められていることなのだと思うのです。
三木ひとみさん。あなたは、それを引き受ける心を定められたのでしょうね(^-^)